« 本「眩(くらら)」② この世は生き残った者が勝ちだ | メイン | 清水市はなくなっていて、能美市が誕生していました 番画〈647〉 »

2022年1月31日 (月)

番画〈645〉〈646〉:クーデターから1年のミャンマー 「吾妻鏡」とは 佐々木経高の運命

     

今日は令和4年1月31日。

  

番画です。

   

〈645〉「ニュース地球まるわかり」

  (2022年1月30日放映)

〇ウクライナ情勢 北京オリンピック直前 

 イギリスジョンソン大統領ピンチ

〇特集:クーデターからまもなく1年 ミャンマーの今

 もう1年が経つ。平和な日本にいると忘れがち。

 このような国がある。生徒に伝えたい。

〇地球ノート:思い出の木を残したい。香港。

〇旅する世界:ガザ地区で盛ん イチゴ栽培

 パレスチナ暫定自治区。

 こんな危険な地域でも、イチゴを育てて生活している人たちがいる。

 ※テレ朝NEWS ガザ地区は今(2021年6月)

 この機会にガザ地区について調べた。

 ミャンマーと一緒。このような地区があることを忘れてはいけない。

 生徒にも伝えなくてはいけない。

  

   

〈646〉大河ドラマ「鎌倉殿の13人 4 矢のゆくえ」

  (2022年1月30日放映)

  

〇今回のラストシーンは、佐々木経高が火矢を放ったところ。

 これが4年7カ月に及ぶ源平争乱の始まりとのこと。

 このことを記したのが歴史書「吾妻鏡」であると、

 番組で紹介されていた。

〇さっそく娘は「吾妻鏡」を取り寄せて読むらしい。

 「吾妻鏡」とは?

 ※刀剣ワールド 吾妻鏡

 ☝ ここを読んで勉強してみた。

 「吾妻鏡の特徴」の部分を引用する。

 

 吾妻鏡は、1180年(治承4年)4月9日に、「後白河法皇」の皇子

 「以仁王」(もちひとおう)が「打倒平家」を掲げて挙兵した出

 来事にはじまり、1266年(文永3年)7月20日に6代将軍・宗尊親

 王が謀反の冤罪をかけられて、突如将軍職を解任され、京へと帰る

 までの87年に亘る出来事が編年体(日記のように時系列順に追っ

 て記したもの)形式で書かれているのが特徴。

 そして、特筆すべきなのは、東国の武家社会の歴史を詳細に記述し

 ている点です。鎌倉時代以前に成立した「古事記」や「日本書紀」

 は、朝廷を中心に書かれていました。一方で、吾妻鏡は「鎌倉殿」

 (かまくらどの:鎌倉幕府歴代将軍)に焦点を当てて書かれている

 ため、日本における武家政権の最初の記録と評されています。

    

〇「吾妻鏡」は現代語訳版や漫画版もでているとのこと。

 興味が出てきた。

〇「鎌倉殿の13人 完全読本」(産経新聞出版)によると、

 最初の矢を放った佐々木経高について次のように書いてあった。

   

 承久の乱では後鳥羽上皇の倒幕計画に加担して敗れ、北条泰時の

 投降を促す書状を見て自害した。

 (96p)

〇鎌倉幕府に対して敵となったのですね。

〇番組では歯抜けの佐々木秀義の息子たち(佐々木4兄弟)の

 一人であった。   

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉