番画〈489〉〈490〉:江戸時代の生活 ゴミが出ない生活をしていた
今日は令和3年11月1日。
さあ11月だ。頑張るぞ。
番画です。
〈489〉フィッシャーズ
〇今度のコラボは新ディズニープラス。
よくわからない。
でも顔の施術をしてもらい、ヨガをやり、
歩き方を習い、服装を整えて、
「新フィッシャーズ」といった感じだ。
〈490〉「歴史探偵 大江戸SDGs」
(2021年9月15日放映)
〇授業でのマイブームは江戸時代でしょう。
江戸時代のネタを仕入れるためにこの番組を見た。
何か役立ってほしい。
〇東京都江東区深川江戸資料館
江戸の街並が忠実に再現されている。
共同のゴミ箱には割れ物ばかりが入っていた。
江戸時代、燃えるごみは出なかった。
木は燃料として、紙は再生紙の原料として再利用。売り物になった。
竈の灰も再利用 焼き物の釉薬(ゆうやく)
貝殻 漆喰として利用された 姫路城でも使われる
リサイクルで価値が上がる=アップサイクル(初めて聞いた言葉)
灰買い 古傘買い ろうそくの流れ買い(溶けた蝋も売れた)
〇修理して使うことも行われた
〇特に高価で売れたのが排泄物 肥料となった(下肥え/しもごえ)
街中には公衆トイレもできる。世界でも珍しい。
このあたりが授業で使えそうだ。
〇縞柄の着物が流行する。
インド洋の島々から伝わった柄なので「しま」柄 本当か?
古着屋があって、だれもが縞柄の服が手に入るようになる。
木綿だった。
〇古気候学によると江戸時代は一番雨が多く寒かった 小氷期
そんな時期に新田開発 苦労したと思われる
〇年貢の取り立ては、無理やりではなく繊細だった。
水害があった場合には、年貢を免除してほしいと願い出て、
年貢引きが行われた。
領主・大名は仁政をするのが義務
〇三大飢饉 享保・天明・天保の飢饉
実は幕末も凶作が多く、百姓一揆が多発していた。
しばらくは社会科の授業で生徒たちを江戸時代漬けにしたいなあ。
そのためには自分がそうならなくてはね。
コメント