「私の考え」④ 「手間暇」をかけた教育
今日は令和2年8月30日。
前記事に引き続き、
「私の考え」(三浦瑠麗著/新潮新書)より引用していきます。
うちの子は何で〇〇ができないのかしら。この子はなぜ一度で教
師の言う事を聞けないんだ。こうした子たちには、他と同じ行動を
強いるだけではなく、試行錯誤しながらそれぞれに合った指導方法
を考え出していかねばならない。その子たちにはその子たちの良さ
や個性があるのだから。困難だって一つ一つ違う。
ただその過程で気を付けたいことが一つだけある。困難を抱えて
いる子たちを美化しすぎるあまり、何か特別な才能と引き換えに困
難が与えられているのだと考えてしまいがちなこと。そう思うこと
は、困難に対する具体的な対策を放棄することになりかねないし、
「ダメな子」を受け入れているようでいて、どこかに優れているこ
とを要求する安易な態度だと思う。そんなことよりも、字が読めな
い子がどうしたら読めるようになったか、集中できない子がどうし
たら何かに集中できるようになったか。そういう経験から科学的に
知見を溜めて、共有していくことこそが重要だと思う。
これからの世界は、集団から立ち遅れてしまう子たちに手間暇を
かけ、そこで得た知見を新しい教育対象へと応用していくことに注
力すべきではなのではないだろうか。平均値を伸ばすことだけでは
なくて、一人一人に合った教育で、全員が自己実現できる社会を作
ること。それが豊かさのフロンティアなのだから。
(164~165p)
前記事に引き続き、教育について書いてあった文章の引用です。
特別支援教育について書いてあるように思えます。
何か才能があるのではないかと期待することは確かにあります。
そこを見つけて伸ばしたいと思います。
でも、だからといって、困難に対する具体的な対策を
放棄することはないです。
三浦さんの言うように、
「手間暇」をかけるのが原則だと思います。
少人数だからできることをやりたいです。
(水島治郎さんの)お話の中で重要な点を抜き出すと、ポピュリ
ズムには弊害もあるが、一概に「悪」で困ったものだという考えは
あやまりである、ということ。また、近年は大衆迎合主義という訳
が定着しているけれども、本来は人民主義であって、日本の報道に
おけるポピュリズムの解釈はニュアンスがずれているのではないか
ということ。
(189p)
確かに、訳によってイメージが違ってきます。
「大衆迎合主義」だったら、安易さが際立ってしまい、
良くないもののように感じてしまいます。
以上で「私の考え」からの引用を終えます。
コメント