« 「大熊町学校再生への挑戦」② 会津地方が学校復活の候補地になる | メイン | 「大熊町学校再生への挑戦」④ 4月5日から全職員で準備作業が始まる »

2020年2月29日 (土)

「大熊町学校再生への挑戦」③ 4月16日に合同入学式の実施 

  

今日は令和2年2月29日。

おまけの日。

  

前投稿に引き続き

大熊町学校再生への挑戦」(竹内敏秀著/

福島県大熊町教育委員会編/かもがわ出版)より

引用します。

  

3月26日、改めて星教育長の案内で(会津若松)市内の廃校

を見せていただきました。できれば、いわゆる間借りではなく

校舎、体育館、校庭が自由に使えること、また入学する児童・

生徒数を各学年40名として、小1から中3までの9学年で計

360名と予測し、それに見合う器の廃校を希望したからです。

旧河東第三小学校が私の心を動かしました。360名が学ぶこ

とが可能な校舎ですし、体育館、校庭も備わっていました。さ

らにダメを押されたのが、校庭のまわりに広がる豊かな田園風

景でした。それは、大熊町の小・中学校周辺を似た風景であり、

ここなら子どもたちも違和感なく学校生活に入ることができる

と思えたのです。「学校は日当たりよりも周囲の風景がたいせ

つ」ーーーこんなことばを思い出しておりました。借用する学

校が決まりました。

(47p 竹内敏英/大熊町教育委員会教育長)

  

廃校を利用していたことを、今回の旅行で旧県立若松女子高にあった

教育委員会に訪れて初めて知り、この本を読んでいきさつを知りました。

少しでも早く学校を立ち上げるためにはいいアイデアです。

すでに3月26日。被災後2週間で決まっていました。

  

課題の1つは、入園・入学式をいつ、どういう形で行うかという

ことです。

立ち上げ作業が進むにつれ、入園・入学式はできるだけ早いほう

がよいという意見と、準備がある程度進んでからのほうがよいと

いう2つの意見が出ておりました。

教育委員会としては前者の意見を採りました。大きな地震、津波

にあい、そして原発事故で自分の家も、自分たちの学校も捨てざ

るをえなくなった子どもたちです。子どもたちには、それまで習

っていた先生方や友だちと会うことがたいせつであり、このこと

が心のケアの側面からも重要ととらえていたからです。

また、「校舎があり、先生がおり、読む本があれば学校教育はで

きる」との思いも前者を採る後押しもしたのです。

4月7日に(会津若松市の)星教育長と相談。4月16日に、会

津若松市文化センターをお借りして、幼稚園、小・中学校合同の

入学式を行うことを決めました。

(51~52p 竹内敏英/大熊町教育委員会教育長)  

  

4月16日に合同入学式!素晴らしい早さだと思います。

準備のために、たくさんの人が動いたことは、この本に書かれていました。

それはまた後で。

  

  

2学期から中学生には寄贈された自転車を生かし、自転車通学

を認めることにしました。自転車通学は「初雪まで可」という

のは(会津若松)市内の中学校に同じです。

(53p)

  

大熊町がある浜通りに比べて、会津地方は雪の多いところ。

「初雪まで可」というルールは雪国らしいなと思いました。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉