« 火が常に灯されている話/延暦寺の「不滅の法灯」 | メイン | 20180901報告その3 膝に手を置いて聴くのがいいのか? »

2018年9月17日 (月)

3種の好奇心/「拡散的好奇心」を「知的好奇心」へと移行させる

 今日は9月17日。

  

このサイトと出会いました↓

本は熱いうちに読む 知識こそが、好奇心の源泉「子どもは40000回質問する」(2016年の記事)

41l7c9z9nml_2 amazon

この本からの引用をしつつ、

コメントが書かれています。

  

サイトから引用します。

  

 

子どもは「なぜ」「どうして」が口癖のように

なんでも思うことを聞いてくる。

これが好奇心であり、目新しいものすべてに

惹かれるこの好奇心を「拡散的好奇心」と呼ぶ。

そして、知識と理解を求める意欲へと変化していく好奇心を

「知的好奇心」と呼び、本書はこの知的好奇心がテーマとなっている。

また、知的好奇心の次に注目するのが「共感的好奇心」であり、

他者の考えや感情を知りたいというもの。

ただ、今の社会では拡散的好奇心を刺激するものばかりだそうだ。

  

「好奇心」を3種に分けるのが新鮮です。

「拡散的好奇心」「知的好奇心」「共感的好奇心」

なるほどです。

  

「ツイート、見出し、広告、ブログ、スマートフォンのアプリなど、

どれも満足したかと思うとすぐに物足りなくなり、

私たちは満足を得ることにかつてないほど性急になっている。

人気のテレビ番組や映画などはテンポよく展開し、

私たちの注意を捉えて離さないように入念に工夫されている。

アメリカ映画のワンカットの平均時間は、

1953年には27.9秒だったのが今では約2秒になっている。」

 

編集や撮影技術の進歩によって平均時間が短くなってるのではと思うが、

それでも短くなりすぎです。

  
  
テンポよく展開することが大事になってきた
 
時代だと思います。
 
映画もそうかもしれませんが、授業でもそうです。
 
でもいつかは過剰になる時が来ます。
 
その時にはどんな事態が起こるのでしょう?
   
  
 
すぐ答えを知ることができる世界
  
 

本書ではインターネットによって好奇心が奪われると述べていて、

作家のケヴィン・ドラムは

インターネットは賢い人間をさらに賢くし、

間抜けをさらに間抜けにする」とまで言っています。

好奇心というのは情報の空白があることによって

かき立てられますが、インターネットは瞬時に

この空白を埋めることが可能です。

そして、この行為をミステリーからパズルに変えると表現しています。

 
  
 
インターネットは疑問をすぐに解決できるものだと
 
ずっと思ってきました。
 
そのインターネットの特徴を、
  
ミステリーをパズルに変えたと表現しています。
 
これもなるほどです。
 
今朝も「火が常に灯されている話」を調べて書きましたが、
 
情報の空白が次々に埋まっていきました。
 
すぐに情報のパーツは見つかり、手にできます。
 
そして空白を埋めることができます。
  
確かにパズルですね。
 
  
 
この世界には多くの謎があります。
 
そしてそれらについて知りたいと思い、考えることが大切なんだと。
  
  
 
知りたいと思うのはいいけど、
 
「考えること」が大切。
 
あれこれ想像することが、疑問をミステリーにするのでしょうか。  
 
この点については、イマイチ不明。
 
実際に本を読んでみたいところです。 
 
(すでに図書館に予約はしてあります)
  
  
  
  
  

幼児は、常に好奇心にあふれていて、すべての物事に興味を持っている。

そんなことを思う人がいる。

私もこの本を読むまではそんなことを思っていた。

 

だが、幼児も大人と一緒で、

好奇心旺盛な時とそうでない時があるらしい。

そして、好奇心が旺盛な子とそうでない子の差には、

2つの要因があると心理学者のビガスとグリガが言う。

それは「知能」と「幼児の問いかけに大人がどう応えるか」

 

子どもにとっては、あるテーマについて

思考をめぐらせるのに必要な基本的情報がないかぎり、

気まぐれな好奇心(拡散的好奇心)を持続的な好奇心(知的好奇心)へと

発展させることは難しい。(中略)

好奇心が失われるのは、親や教師から知識を与えられないときだ。

ほんの少しの興味が湧いても、十分な背景知識がなければ

「自分には向いていない」と思い、投げ出してしまう。

知識こそが、好奇心を持続させる力なのである。

   

幼児が「なぜ」「どうして」と聞いてきた時、

つい適当な答えを言ってしまう時がある。

しかし、その反応はよくない。

きちんとした答えや思考へと導いてあげることが

親や教師である大人の役目なのだ。

 

そして知識を蓄えてあげることによって好奇心が刺激され、

様々なことに興味を抱いていく。

知識。これは大人でも同じだろう。

気になったことに対しての知識が全くない場合、

興味を抱くのは難しい。

 

好奇心を持続させる力、それが知識であり、

好奇心を保つために必要なのである。

  

  

「知識こそが、好奇心を持続させる力なのである。」 

そう思います。

子どもたちが本来持っている「拡散的好奇心」をどうやって

「知的好奇心」に移行させるかが、教師の腕の見せどころ。

そのような視点をもらったサイトでした。

  

  

  

ただ、サイトの前半部分と後半部分がつながらない。 

前半でインターネットの弊害などを述べているのですが、

それが後半部分の「知識こそが、好奇心を持続させる力」と

いう説とどうつながるのか。

部分的にハッとさせられつつも、全体的には消化不良。

やっぱり「子どもは40000回質問する」を読んでみよう。

読んでからこのサイトを見たら、もっと理解ができると予想します。

でもこのサイトで「子どもは40000回質問する」が

読みたくなりました。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉