« 20180304報告その6 金戒光明寺に行きました | メイン | 20180304報告その8 会津墓地に行きました »

2018年3月25日 (日)

20180304報告その7 江の供養塔を見に行きました

今日は3月25日。

 

前投稿の続きで、3月4日に訪れた京都の寺社の報告です。

  

金戒光明寺の三門や魅力的な階段を見た後、

墓地へ向かいました。

 

Rimg2043

Rimg2044

Rimg2045

Rimg2048

Rimg2049

Rimg2050

Rimg2051

Rimg2052

「極楽橋」「蓮池」です。

Rimg2046

この説明板の文章を書き写します。

 

極楽橋・蓮池(別名 兜の池)

平安末期の源平の戦いで有名な武将熊谷直実が、

庵を結んでいた法然上人を尋ね、出家を決意し兜を置き、

弓の弦を切り弓を池に架けた形が起源といわれる。

近世においては、寛永五年(1628)に春日局が

徳川二代将軍秀忠の正室お江与の御台墓(みだいばか)を

建立し参拝する為に、蓮池に木造の「極楽橋」を寄進した。

その後、寛永十年に豊永堅斎が二代将軍秀忠公追善菩薩の為に

山上に三重塔を建立し、同十八年(1641)に「極楽橋」を

石橋に作り替えた。

江戸時代の『都花月名所』には蓮の名所と謳われている。

この度、三百六十有余年の時を経て改修、

擬宝珠(ぎぼし)・欄干を付け、極楽浄土の橋を再現した。

 

3月4日は梅の花が咲いていました。

その時につぼみだった桜が、今はしっかり咲いているだろうなあ。

   

  

この極楽橋の近くにある徳川秀忠正室の江(ごう)の供養塔を見てきました。

Rimg2053

Rimg2054  

春日局の追善のためとこの説明板にもありますが、

なぜ金戒光明寺に供養塔があるのか?

調べました。

このサイトから引用します。

JR東海ツアーズ お江ゆかりの地を訪ねる

 

金戒光明寺

寛永5年(1628)、3代将軍徳川家光の乳母・春日局(かすがのつぼね)が

建てたお江の供養塔が残されています。

秀忠が作った「大奥法度」に基づき一般社会から

隔離された世界「大奥」では、次男・忠長を溺愛するお江と、

長男・家光の擁立に励んだ春日局の熾烈な跡継ぎ争いが行われました。

結局、春日局に軍配が上がり、忠長は25歳での自害、

お江は失意のうちに死を迎えることとなりました。

お江の供養塔には春日局の追善の気持ちが込められ、

隣には忠長の供養塔も立てられています。

また明智光秀の臣下で、秀吉との山崎合戦後に

打ち首となった春日局の父・斎藤利三が、

金戒光明寺の隣にある真如堂で眠ることから、

お江の供養塔の建立地にこの地を選んだとも伝わります。

 

なるほどです。

江の供養塔付近から、山門と極楽橋を撮影。

Rimg2055

絵になるんだよなあ、山門って。

さらに墓地を登って、三重塔(文殊塔)を見に行きました。

 

Rimg2056

Rimg2058

Rimg2059

いかん、ここにも運慶の作品があった。

見てくるのを忘れました。

この文章を撮影時はしっかり読まず、

帰宅してから読んだので、後の祭りです。

※参考:金戒光明寺HP 

この三重塔にたどり着いて、振り返るとこれまたいい景色。

Rimg2060

Rimg2061

山門が主人公の景色です。

 

つづく

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807
  • Img_7806
  • Img_7805
  • Img_7804

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉