« 花火の話24・・・「花火玉」を作る/「星」の種類と配置 | メイン | 花火の話26・・・打ち上げ花火の打ち上げ方2 »

2012年10月28日 (日)

花火の話25・・・「花火玉」を作る/五重芯菊型花火

 

今日は10月28日。

 

前投稿のつづき。

 

RIMG0963

これは、菊型花火の花火玉の断面図です。

最も複雑で、作るのが最も困難と言われるのが、光の輪がいくつも重なる菊型花火だそうです。

芯と言われる光の輪が増えるほど複雑さは増し、

花火師の熟練の技が必要になってきます。

   

 

野村陽一さんが作る「五重芯(いつえしん)菊型花火」は、

技の限界に挑戦するような花火なのです。

RIMG0965

これが断面図。直径30センチの花火玉です。

「星」と「割薬」が交互に詰め込まれています。

 

RIMG0966

最も外側にある「親星」は、最後に開く「星」です。

これは「五重芯」には含まれません。

「親星」の中に、「芯星」が五重に詰め込まれています。

 

野村陽一さんが作った花火。

RIMG0967

RIMG0968

7月の大洗海上花火大会で、五重芯菊型花火が打ち上げられました。

 

RIMG0971
RIMG0972

成功でした。

 

今まで花火を一つ一つ味わってみることはあまりなかったです。

でも、花火一つ一つに、こうやって花火師が関わっているのを知ると、

花火をじっくり味わってみたいと思うようになりました。

 

(つづく)・・・・翌朝書く予定 

 

 



トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31071773

花火の話25・・・「花火玉」を作る/五重芯菊型花火を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0685
  • Img_0682
  • Img_0683
  • Img_0161
  • Img_0160
  • Img_0159
  • Img_0158
  • Img_0157
  • Img_0156
  • Img_0155
  • Img_0154
  • Img_0670

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉