« 日めくりより/「珠玉」の読み方 | メイン | 卒業式前の「節目の話」 »

2011年2月20日 (日)

「気づく力」を少しでも

  

今日は2月20日。

本「教師のチカラ№4 2011年WINTER」(日本標準)より。

   

特集「最後の3か月でここまで育てる」で、

宮崎県日南市立飫肥小学校の鈴木健二先生が書かれていうことが印象に残りました。

  

まずは、何と言っても「気づく力」である。

何事も気づくところからしか始まらない。(8p)

     

これだけの引用で、何が何だかわからないかも。

でも大事なのはこの文。

  

指示されないと動かないのではなく、

子どもが自ら動くには、「気づく」ことが大事です。

自問清掃の「見つけ玉」を磨くことに通じます。

決まったことをするだけでなく、掃除をしたらいい場所に「気づく」、

そして実行します。

さらに鈴木先生は、子どもたちが育っているなら、

個の気づきが集団に波及することを言っています。

   

気づいたとしても、よい提案に協力する力が学級(学年)に育っていなければ、

気づいた子は、(中略)提案しなかっただろう。

個の育ちと集団の育ちは、深く関連しているのである。(8p)

     

良いと思うことに気づき、それを他の子にも言って、みんなで取り組みます。

この状態こそ、学級にとって最高の状態ではないでしょうか。

言われたり、指示されて動くのではなく、気づいて動く状態にしたいと、

つけ焼き刃的な指導ですが、6年3組で声をかけています。     

 

 

     

 

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31073757

「気づく力」を少しでもを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5460
  • Img_5459
  • Img_5447
  • Img_5446
  • Img_5444
  • Img_5443
  • Img_5442
  • Img_5458
  • Img_5457
  • Img_5456
  • Img_5455
  • Img_5453

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉