« 私はテレビではありません | メイン | 黒板にマジックで線を書いちゃいました »

2007年10月10日 (水)

3年連続、よっちゃんのキンモクセイの話

9月29日の投稿でも書きましたが、FM豊橋の渡辺欣生(よしお)さんの話は知的で面白いからファンです。

今朝の自動車の中で聞いた話は「キンモクセイ」の話でした。

おそらく3年連続、渡辺さんのキンモクセイの話を聞いていると思います。

でも新ネタがちゃんと含まれているので、価値があります。

   

○江戸時代に中国から日本に持ってこられた木であること。

中国では「桂」の字が「木犀(もくせい)」を表し、桂林は「木犀がたくさんあった」ことに由来する地名であること。

○金木犀(キンモクセイ)の「犀」の字は「固い」という意味がある漢字。動物のサイも漢字で書くと「犀」

動物のサイも固いイメージ、キンモクセイの幹も固くてそろばんの玉にも使われているとのこと。そんなことからともに「犀」が使われているかも。

サイの皮膚の様子と、キンモクセイの幹の表面が似ているからという説もあるとのこと。

   

いい勉強になりました。学校のキンモクセイも花盛り。今朝も小雨の中、匂いを漂わせていました。(写真)Pa100012

ユッカと同じく、1年2組から見える木。さっそく子どもたちに紹介しました。

「犀」の字は興味を持ちました。「尾」と「牛」を組み合わせた文字のようです。覚えてしまいました。

さらに調べを進めていくと、「牛」と「半」のつながりまでわかりました。

牛は羊などとともに祭りの時に供えられるいけにえとして使われました。

ただ牛は体が大きいので、真中で二つに分けられることがあったらしいです。

二つに分けることを「八」で表現することがあり、「八」と「牛」を合体させた「半」が「半分に分ける」という意味の漢字になりました。

さらに!「半分」の「分」は、二つに分ける「八」と「刀(かたな)」が合体した漢字で「分ける」という意味の漢字になったわけです。

参考にしたのはもちろん「常用字解」(白川静著/平凡社)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31077405

3年連続、よっちゃんのキンモクセイの話を参照しているブログ:

コメント

金木犀と言えば、こちらではいつもなら9月の中旬頃から香り出すのに、今年は猛暑だったせいか、今頃になって香ってきました。
うーーーん??季節のズレが氣になりますね。

ところで「常用字解」面白いですね。
前からの投稿を拝読していて、「へぇぇぇ」と唸っています。

ふっとわーくさん、投稿をありがとうございました。「常用字解」は面白いです。先日は1年生の子どもたちに「七」「切」の漢字の成り立ちを語ってしまいました。「切」なんて、まだ習っていない漢字なのに。

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉