« 「80歳の壁」① 80歳を超えたら「幸齢者」 | メイン | 民生委員を引き受けてくれる人がいました »

2022年7月25日 (月)

「80歳の壁」② 85歳になればだれもが認知症

     

今日は令和4年7月25日。

   

前記事に引き続き、

「80歳の壁」(和田秀樹著/幻冬舎新書)

より。

   

人はなぜ、認知症になるのでしょうか?

答えはとてもシンプルです。年を取るからです。

ただし、幸齢になってから発症する認知症の多くは、とてもゆっくり

と進行する病気です。じつは発症の20年ほど前から少しずつ進行し

ているのですが、ほとんどの人は気づきません。そして発症後も進行

は続き、止めることはできません。

多数のご遺体を解剖して、わかったこともありました。ガンと同じよ

うに、85歳を過ぎた人のほぼ全員の脳に、異変が見られたのです。

アルツハイマー型の脳の変性のような病変です。

つまり、認知症は病気というより「老化現象」に近いものであり、年

を取ると誰にでも起こる症状、というわけです。筋力が衰えて運動が

できなくなったり、肌にシワができたり白髪になったりするのと、同

じことなのです。

(27~28p)

  

これも父親の体験から実感しています。

当初は焦りましたが、このことを知っていたら、

もっと落ち着いて対応ができたと思います。

  

「闘病」という選択が、かえって自分を苦しめることになるのです。

私が80歳を迎えるような幸齢者にお勧めしたいのは、「闘病」では

なく「共病」という考え方です。病気と闘うのではなく、病気を受け

入れ、共に生きることです。

ガン化した細胞を薬で攻撃したり、手術で取り除いたりするのではな

く、それを「手なずけながら生きていく」という選択です。

「病気とわかっていながら闘わないのは敵前逃亡だ」などと思う人は、

こう考えたらいかがでしょう。「逃げるが勝ち」と。

テレビでは、タレントさんの「闘病」を美談にして語りがちです。だ

から「自分も闘う」という気になるかもしれません。しかし幸齢者に

必要なのは「勇ましさ」より「穏やかさ」。「ガンと闘ってくれる医

師」ではなく「ガンで苦しまぬ方法を共に考えてくれる医師」だと思

います。

(46~47p)  

  

これもまた、父親を診てくれているお医者さんの態度でもあります。

こちらは焦りがあったのですが、お医者さんたちは心配ないですよ、

長い目で見ていきましょうという感じでした。

  

今から20年後の80歳代というのは、こういうものなんだなあ。

その20年が短いものに思えたり、長いよと思えたり。

20年経っても元気でいたいなあと思います。

   

   

医師選びでは、医師との相性も大事になってきます。

80歳を迎える幸齢者にとって、病院や医師はとても身近な存在で

す。診察の度に暗い気持ちになったり、気疲れしたりするような医

師とは、つき合わないほうが賢明でしょう。相性がよくないのです。

(中略)病院は具合が悪いときに行く場所ですから、話をしていて

気持ちがいいとか、真剣に話を聞き、応じてくれる医師のほうがい

いに決まっています。

世間的な名医より、自分にとっての「明医」を見つけることが大切

なのです。

「私の最期を看取ってほしい」と思えるようなら、相性は最高でし

ょう。

(58~59p)

  

20年後にそんなお医者さんと出合っているかな。

    

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉