« 引用「学校とICT 2016年4月号」/シームレス | メイン | 語彙について・読書について »

2016年5月 5日 (木)

引用「学校とICT 2016年4月号」/スマホとルール

 

今日は5月5日。

  

前投稿に引き続き、sky株式会社から届く冊子

「学校とICT」の2016年4月号から勉強になったことを書きます。

  

兵庫県立大学の環境人間学部准教授の竹内和雄さんが、

毎号「指導に役立つスマホ講座」を連載しています。

4月号は「スマホとルール 使用の習慣付く前に約束事を」という

タイトルで文章を寄せていました。

  

全国各地でスマホのルールがつくられ始めています。

きっかけは、平成26年2月の愛知県刈谷市の

「携帯電話やスマートフォン等の安全な使用のお願い」

で、PTA会長、中学校校長などの連名で、

保護者に向けて配布されました。

下がその文言です。

特に「夜9時以降、保護者が預かる」の部分が全国的に

話題になりましたが、(中略)。

 

〇必要のない携帯電話やスマートフォンを持たせない。

〇携帯電話やスマートフォン等を契約する際には、

 親子で約束をしっかり結び、必ずフィルタリングサービスを受ける。

 (解除しない)

〇夜9時以降、お子さんから携帯電話やスマートフォンを預かる。

 (保護者の目の届く場所に置く)

  

この取り組みについて、

刈谷市の子どもたちのアンケート結果を紹介します。

中3で賛成と回答したのは31.4%。

「賛成が半数に満たないから取り組みは失敗」

という声もありますが、私はそうは思いません。

大人の急な提案で、しかも行動を制限する内容に

約3割が賛成しているというのは、

予想以上に子どもたちが賛同していると見るべきでしょう。

さらに興味深いのは中1の結果です。

中3の倍以上の66.0%が賛成しています。

不思議な差なので、兵庫県の中3の5人に、

刈谷市の「お願い」の文言とともに、

この数字の感想を聞かせてもらいました。

「お願い」に対して、「9時?」「無理無理」と

当初は否定的な反応でしたが、

中1の多くが賛成していることに興味を持ったようで、

活発に語ってくれました。

「中3は習慣になっていて、急に9時と言われても、って感じ?」

「中1は習慣になる前だから賛成できるのかな」

「私たちも受験生だから、こういうルール助かるかも」

「やめよって言いやすくなる」

彼らの感想は、「急に9時と言われてもなかなか守れないが、

夜遅くまでやりとりする習慣ができる前ならむしろ歓迎すべきで、

特に受験生にはうれしいルールかもしれない」ということでした。

彼らのこのやりとりは、私たちにさまざまなことを教えてくれます。

この種の問題を考えるとき、

当事者である子どもたち自身の参画の有用性。

次に、早い段階でのルールづくりの必要性。

私は、小学生の早い段階からのルールづくりが急務だと

考えています。

私たちの国はまだ、

この種の問題の明確なルールを持てていません。

私は刈谷市の取り組みがベストとは思っていませんが、

有意義な試行錯誤の一つだと考えています。

今試されているのは、私たち大人社会なのだと私は思っています。

(28p)

  

まだ竹内さんの文章は続きますが、引用はここまで。

  

スマホの使用は考えるべき時でしょう。

同じ県内の刈谷市の実践は参考にすべきでしょう。

勤務校では5月中にスマホに関するアンケートをする予定です。

実態をまずは早急にとらえて、対策を立てていきたいです。

アンケートの案は、近日中にこのブログに載せたいです。

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8725
  • Img_8724
  • Img_8723
  • Img_8722
  • Img_8721
  • Img_8718
  • Img_8715
  • Img_8714
  • Img_8712
  • Img_8710
  • Img_8709
  • Img_8263

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉