« イヌマキの果托/下弦の月と金星 他 | メイン | 火鉢7/ワラ灰/炒り網 »

2009年10月17日 (土)

火鉢6/五徳はどっちを上にして使うか

今日の昼過ぎに、担任している子どものおじいさんに会いに行きました。

火鉢の使い方を実際にやってもらい、勉強するためです。

Pa170014_5   

   

   

普通は他の場所で火をおこして炭に火を移すそうで、

今日は私がその準備をしていなかったので、

火鉢を中で直接火を起こして、上の写真のように炭に火を移してくれました。

今日は天気が悪くて、寒い日だったので、

炭のぬくもりはありがたかったです。

    

Pa170018 Pa170019

   

   

   

これは火鉢の中に入れて使う「五徳(ごとく)」と呼ばれるもの。

上の写真のようにどっちを上にして使うか?。

学校の先生たちで意見が分かれましたが、

右のように爪を上にして使います。

湯を沸かしたり、網を置いて焼いたりなどいろいろ役に立ったことから、

「五徳」というありがたい名前がついたと聞きました。

しかし、調べてみるとこんな話がありました。

    

次のサイトからの引用です。

「わたしの楽しいインテリア」http://www4.airnet.ne.jp/sakura/interior/tripod.html

   

五徳の初めの形は,物をのせる輪が上にあって,

足が下についた椅子や三脚のようなものでした。

なぜ三脚かというと,三本足はどこに置いてもガタつかないからで,

古くは竈子(くどこ)と呼ばれたもので ,

中国の古い器物・鼎(かなえ)などに見られる形に由来するもので した。

五徳が登場したのは安土桃山時代頃の日本だといわれています。

茶道の始まりと共に室内で用いる小型の炉「茶炉」又は「風炉」があらわれ,

竈子(くどこ)をそのなかに入れて使うようになりました。

ところが,輪が上にあると新しい炭を追加したりする時邪魔になります。

それで,輪を下にして柱を上にして使うことにしました。

そうして,足の形も棒のようにまっすぐであったものを爪をつけて,

鉄瓶などが安定するような形にしたのでした。

このとき,くどこを逆にしてごとくと呼び, 「五徳」の字をあてたのだというわけです。

   

なるほど。ありうるありうる。

面白い話はあちこちにありますね。

   

946df8ca   

   

   

※「囲炉裏本舗」http://7rinhonpo.jp/archives/51147680.htmlより

この写真の五徳が4700円でした。けっこう高い。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31075193

火鉢6/五徳はどっちを上にして使うかを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉