« 「教師のチカラ 2010年 秋号」より  その1 | メイン | 「よぎった」は漢字で書くと「過った」なんだ。 »

2011年1月12日 (水)

「教師のチカラ 2010年 秋号」より  その2

  

今日は1月12日。

前投稿に続いて「教師のチカラ 2010年 秋号」の引用。

   

セミナーなんていうのも、

自分の至らなさに気づくために参加するものだと思う」(40p 奈良県 土作彰先生)

   

セミナー(講座)に出ると、そう思う。

土作先生は、気づくことがまず大事で、気づけば次の手が打てると書いてありました。

その繰り返しだと思います。

ただ同じ気づくでも、セミナー(講座)で気がつくと、

次に打つ手は元気よくうてます。

    

    

勉強したことがちっとも活かせていないように感じる。

自分が勉強していることは、

無駄なのだろうか。

そんな思いが頭を過ったこともある。

しかし、先輩教師からある言葉を聞いたとき、

心のつかえが取れたように楽になった。

引き出しの中身を使えるようになるには経験が必要」(48p 東京都 久保覚子先生)

    

いいことを言う先輩だ。50に近づいてきて、確かにそうかもしれないと思っています。

私も言ってみたい台詞。

     

     

自己鍛錬の中心は、子どもに対する受け答え。

つまり、「返し」である。

問題が起こったとき、変な答えを出したとき、

どのような返しをするか。

子どもを伸ばすために、どのように対応したらいいか。

教師の力量が問われる。(中略)

瞬間に返さなければならない。

「絶妙な返し」ができたとき、子どもが伸びる。

この「瞬間芸」を磨くことが、何よりも自己鍛錬になる。

「瞬間的対応能力」をマスターしよう。(東京都 杉渕轍良先生)

    

ACCについて以前書いた。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/12/%EF%BC%91%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%96%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%94.html

失敗は長期記憶に納められる。

たくさん失敗してきたことが、「返し」にけっこう役立っていると最近感じる。

やっぱり、失敗は恐れるな。自戒。

   

    

これがラストの引用。

   

子どもの行動、特に問題行動については、

その原因を追究するのではなく、

何のためにそのような行動をとるのかという

「目的論」の立場で考えるようにしています

これはアドラー心理学における子どもの見方です。

   

子どもの多くの問題行動は、

自分への関心を惹くためや教師の権力を崩すためと考えます。

ですから、問題行動に対して叱ったり怒ったりすることは、

子どもの欲求を満たすことになり、

適切な対応とはいえません。

   

むしろ、無視をして、教師が望む行動に対して

言葉をかけていくことにしています。(59p 神奈川県 西原健太郎先生)

      

なるほど~。

原因を考えがちですが、まずは目的ですね。

その後に原因。この順番は大事。

杉渕先生の言う「返し」のためにも。     

  

    

今頃読んだ「秋号」

もっと早く読んでおけばよかったと思いますが、

まだ10年以上あるんだから、遅くはない。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31073863

「教師のチカラ 2010年 秋号」より  その2を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉