5月下旬の花々5/イヌカミツレ・ムシトリナデシコ・コバンソウ・ヘラオオバコ

今日は5月26日。

前投稿のつづき。

奥さんにこの花を調べてよと頼まれました。

庭に勝手に生えてきた草花です。

RIMG0078 5月26日撮影 家の庭

RIMG0079

花の形からキク科とは思い、調べました。

ハーブのカモミールかと思いましたが、香りはないぞ。

他にも調べてみて、結論は・・・・イヌカミツレ

さあどうでしょう?違うよという人は教えてください。

※参考:「花図鑑 イヌカミツレ」html

もし、イヌカミツレだとして、なぜいきなり生えてきたのだろう。

 

RIMG0210 5月21日撮影 通勤路

RIMG0211

う~ん、これは今のところわからず。

アスファルトのすき間から出てきたたくましい花の名前を知りたいです。

またまた、「花カメラ」で教えてもらいたいです。これが5回目の投稿になります。

今のところ全て判明しています。

またわかったら、ここに追記します。

※追記(5月26日記)

「花カメラ」に投稿したら、回答が来ました。その結果、この花の名前が判明。

ムシトリナデシコ

※参考:http://www.hana300.com/musito1.「ムシトリナデシコ」html

RIMG0215 5月21日撮影 通勤路

RIMG0220

またうれしい雑草に会えました。

 

コバンソウ

図鑑では見ていましたが、本当にあるのですね。

イネ科。ヨーロッパ原産。これも舶来品。

RIMG0237 5月21日撮影 通勤路

RIMG0238

 

この雑草も、道で目立っていました。

白い小さな花が、天使の輪(リング)のように見えました。

下からだんだん上に花が咲いていくのがよくわかります。

オオバコの仲間であるヘラオオバコです。

以上です。今日は植物の投稿をたくさんしました。

 

 

 

 

 

コメント(2)