平成31年4月29日。
前投稿に引き続き、オランダのことを書こうと思いましたが、
脱線します。
「ノッポ」という言葉を使いましたが、
語源が気になりました。
韓国語が起源とする説
ここから引用します。
(前略)そんな「のっぽ」の語源は諸説あってどれが正解かというのは
ハッキリしてないんだけど、一説には韓国語に由来している説があるんだ。
韓国語には高いという意味の「ノプタ」という表現があるんだけど、
これが日本に伝わって「のっぽ」になったとされているんだ。
ここから引用します。
ノッポ
仲間内で使う言葉のノッポそのものです。
否定する意見もあり・・・
そう言う説(ノップタ起源説)もあるようですが、
実際、韓国語では背の高さを表す時に「ノップタ」とは言わないですよ。
「クダ(大きい)」を使います。
日本語が起源とする説
ここから引用します。
のっぽの語源は「伸っぽ」で、
「ぽ」は赤ん坊や泥棒のボウと同じ――とのこと。
ここから引用します。
「のっぽ」ですが、語源は「なめらか」という意味から出ているようで、
「のっぺらぼう」なんかはイメージですね。
そこから「のっぺり」を起伏がなくただ長いだけという
物や顔に使うようになり、体が大きくて動きがにぶく見える人に
「のっぽ」というようになったようです。
江戸期の浄瑠璃で「のっぽう」は間抜けという意味です。
諸説あるみたいです。
日本人の平均身長の推移も気になります。
調べてみました。
このサイトが参考になりました。
このサイトに載っていた図録です↓
日本人の急上昇に驚きです。
このサイトは、身長について考察しています。
読むと勉強になります。
以上で、脱線終了。
オランダに戻ります。