« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月30日 (土)

「ボクの自学ノート」①ノートが彼をいろいろなところに導いた

  

今日は令和元年11月30日。

  

5月1日に放映され、今晩も放映される

ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」を

読み物化していきます。

  

番組冒頭は、リリー・フランキーさんのこの言葉から

始まります。

  

リリー・フランキー:コラムニストとしてもかなり上質だと思うし、

  研究者としても真摯だと思う。 

  最後のアナログの子ども。

Rimg2089  

最相葉月:この世代にも好きなことを取材して書く子がいるんだなあ。

  希有な作品。

Rimg2090  

メーテル?:このノートが彼をいろいろなところに導いた。

  ただの少年のノートではない。

Rimg2095  

誰のことを言っているかというと・・・

Rimg2091

Rimg2093  

2018年度大賞を受賞した梅田明日佳君です。

Rimg2092  

明日佳君は、「自学ノート」を小学校3年生からやっています。

どんなノートなのかを、本人が説明しています。

 

明日佳:プラモの箱だらけの本棚の一角に、貼り付けたもので

  大きくふくらんだ「自学ノート」のコーナーがある。

  「自学」とは、自分でテーマを見つけ学ぶこと、と言うと

  エラそうだが、単に「好きなことをして『学んだ』と言っていい」

  ということだ。

Rimg2094   

明日佳君はこうも言います。

 

明日佳:このノートをきっかけに、思ってもみなかった場所に行け、

  普通なら会えない人と話せた。

Rimg2096

 

こうして、番組は始まります。

Rimg2097

  

明日佳君の「自学ノート」と私の「ここでも道草」がだぶります。

やっていることが一緒だと思い、随所で共感した番組でした。

メーテル(正体はまた後日紹介)が言ったことが特に印象深いです。

後に書いていきますが、人とコミュニケーションをとるのが苦手な

明日佳君が、自分の趣味で作った「自学ノート」のおかげで、

積極的にいろいろな人とかかわっていくのです。

  

つづく

 

今晩のお薦め「NHKスペシャル ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」 

今日は令和元年11月30日。

  

11月最後の日、午後9時から放映される

NHKスペシャル ボクの自学ノート

~7年間の小さな大冒険~」はお薦めです。

  

現在、「ザテレビジョン」での番組探しをやっていないので、

この番組が放映されるのを知ったのは、今日の朝刊を見た時でした。

この番組、知っているぞと思いました。

録画した覚えがありました。

調べました。

Yahoo!テレビ NHKスペシャル

ここから引用します。

  

 

自らテーマを見つけ学ぶ「自学」を小3~中3までの7年間、

人知れず続けた少年の記録。

昨年の「子どもノンフィクション文学賞」大賞作を

基に描く異色のドキュメンタリー。

  

リリー・フランキーや最相葉月が称賛する中3男子の作文が

密かな話題を呼んでいる。昨年の「子どもノンフィクション文学賞」で

大賞に輝いた北九州市在住の梅田明日佳君の作文だ。

なぜ、彼は「自学」を人知れず続けたのか?彼に起きた数々の奇跡とは?

地域の大人との交流を通して成長した7年間の軌跡を

彼の「自学ノート」からひも解く。

今年5月にBS1スペシャルで放送され、大反響を呼んだ番組を

NHKスペシャルでオンエア。

 

そうか、今年の5月に放映されたんだ。

そして、私はその放映を録画したぞ。

  

すぐに、どのBD‐Rに入っているのか検索しました。

見始めるまでに5分。今年の5月1日放映でした。

 

せっかく数ある番組の中から見つけ出して録画しておいたのに、

NHK総合放送で放映される前に見ていないなんて、

すごくもったいないと思えて、見てしまいました。

 

そして読み物化も始めようと思います。

 

いい番組でしたよ。お薦めです。

同業の人は特にお薦めです。

もし目の前にこの子のような児童・生徒がいたらどうしますか?

そんなことを考えさせられる番組です。

 

再放送は12月4日午前0時35分からです。

(12月4日になって35分後です)

絵本「の」 「の」を続けた先の世界が見たい

今日は令和元年11月30日。

  

今日の朝日新聞朝刊。子どもの本の紹介コーナーの記事。

Epson147  

文章を書いていて、「の」が続くことがあります。

あんまり続くのもなんだからと、他の文字に変えたり、

文章を一度終わらせたりとか、小細工をします。

でもこの本は、その「の」を続けていったのでしょう。

面白そうです。

61nxodartpl amazon

  

11月7日に刊行された新しい本。

まだ図書館にはないでしょう。

この紹介文に誘われて、注文しちゃいました!

 

日めくりより/容器の中で接着剤が固まらない理由

今日は令和元年11月30日。

  

昨日、接着剤について書きました。

ここでも道草「ファンデルワールス力(りょく)」を覚えるぞ(2019年11月29日投稿) 

ここでやはり次の疑問を感じていました。

 

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

なぜ瞬間接着剤は容器の中で固まらないのか?

  

日めくりの解答は以下の通り。

 

Epson146  

ここでキーになるのは、「瞬間接着剤が固まるためには水分が必要」と

いうことです。イメージ的には、水分が抜けて乾くと固まる感じです。

「水分が必要」ということに違和感がありました。

調べてみました。

  

KaKaNet!どうして瞬間接着剤はすぐくっつくの?

☝ このサイトが参考になりました。

 

瞬間接着剤には、シアノアクリレートという化合物が用いられています。

この物質は、空気中の水分にふれると、一瞬のうちに連鎖的に

結合して固まるという性質をもっています。容器の中では

液体の状態なのですが、空気中の水分にふれると、分子どうしが

パッパッといっきに手をつないでしまうのです。  

  

そうだったのですね。

瞬間接着剤は、水分が出ていって乾くのではなくて、

水分を吸収して固まるのですね。

いい勉強になったぞ。

Depositphotos_23596797stockillust_2

 

    

 

 

 

コベルコ建機の撮影に成功/ウルトラ重機大図鑑録画

今日は11月30日。

  

ここでも道草 日立建機とTADANOの重機(2019年11月21日投稿) 

☝ この日の続きで、街で見かけた重機の写真を載せます。

11月24日の撮影です。

Img_0626_2  

これは次の表のコベルコ建機ですね。

Photo建機・重機の色が黄色・オレンジ色の理由とは?

この色通りの重機でした。

しかし、うちの近所でコベルコ建機のオレンジ色のリフトを

見かけました。

翌日撮影に向かいましたが、その重機はお役が済んだようで、

すでにありませんでした。

やはり撮影は、できるだけその時に撮らないと、

チャンスを失います。

  

重機と言えば、ずっと気になっていた番組がありました。

NHKBSプレミアムの「ウルトラ重機」と名のつく番組です。

来週は「ウルトラ重機大図鑑」という番組タイトルで、

月曜日から金曜日の午前11時5分からの5分間放映です。

ラインナップが魅力的です。

ウルトラ重機HPより転載します。

Photo_10

Photo_5

3_2

Photo_7

Photo_8 

その翌週もあります。

Photo_9

ニューカレドニアのニッケル鉱は有名ですが、

こんなふうに採掘されているんだよと授業で

見せることができたら、きっと面白いと思いませんか。

このシリーズ、ずっと気になっていましたが、

とりあえず上の番組は録画しておこうと思います。 

 

2019年11月29日 (金)

ラグビーW杯決勝をきかっけに南ア共和国の歴史の勉強

 

今日は令和元年11月29日。

  

令和元年の11月も、残すところあと2日です。

その11月のはじめ、11月2日はラグビーW杯決勝、

南アフリカ共和国VSイングランド戦が行われた日でした。

優勝したのは南アフリカ共和国でした。

翌日、11月3日の朝日新聞朝刊の記事です。☟

Epson145  

こういう機会に、南アフリカ共和国で行われていたアパルトヘイト政策を

復習するのもいいかと思いました。

この記事に次のように書いてあります。

 

南アが自国開催の95年に初優勝した際、人種の融和を訴えた

故マンデラ元大統領は背番号「6」のジャージーを着て

優勝カップを手渡した。

  

このシーンを映画で見てみました。

ラグビーW杯日本開催が始まった9月20日に放映された

映画「インビクタス/負けざる者たち」(2009年/アメリカ)で

見ました。

Rimg2083

Rimg2084

Rimg2085

Rimg2086

Rimg2087

Rimg2082   

よかったですよ、映画。

でも2時間では満足できない自分がいます。

きっと原作を省略したところがあるはずだと思ってしまいます。

原作本が読みたくなりました。

映画がよかっただけにそう思いました。

そして、原作本を読むことで、

南アフリカ共和国の歴史がよりわかると予想します。

また読みたい本が増えました。

   

「ファンデルワールス力(りょく)」を覚えるぞ

今日は令和元年11月29日。

  

9月13日放映の「チコちゃんに叱られる」より。

すでに2問が終わっている段階。

2問の解答の中には、ややこしい単語が出てきていました。

そのことについてチコちゃんがつぶやき、

岡村隆史さんがつけくわえます。

  

チコ:しかしまあ、ファンデルワールス力だ、

  グルタミルバリルグリシンだ・・・

Rimg2052

岡村:使いたいけど、いざ使おうとすると、

  なんやったっけ!てなるな。

Rimg2054

  もう、明日、絶対覚えてないわ!  

Rimg2053  

 

これってよくあります。

忘れちゃうんですね。

でもね、最近、「チコちゃんに叱られる」に出てきた言葉で

覚えることができた言葉がありました。

 

フィトンチット」です。

ここでも道草 病院の待合室で「チコちゃん」の本に出合う/森のニオイ(2019年8月22日投稿)

森が出している成分です。

登山に行くたびに思い出していたら、覚えました。

繰り返しが大事ですね。

    

さて、今回は「ファンデルワールス力」を覚えたいです。

番組はすでに2回通り見て、写真撮影のために3回見ています。

さらに記事を書くために見ます。

繰り返し見て、できたら誰かに話して、

ファンデルワールス力」を自分のものにするぞ。

  

  

こんなチコちゃんと問いでした。

Rimg2055  

岡村さんは答えられず。

チコちゃんの回答。「濡れるから」

ゲストの方たち、「どういうこと?」という顔。

Rimg2056   

詳しく教えてくれるのはこの方。☟

Rimg2058

日本接着剤工業会の秋本雅人さんです。

秋本さんが言うには、接着剤は全て液体で、

モノとモノの間に液体をつけること、つまり濡らすことで

モノとモノは接着するというわけです。

その例として、ガラス板を2枚。

乾いた状態だと、ガラス板はくっつきません。

Rimg2060

Rimg2061  

1枚のガラス板の上に水をたらし、その上にガラス板を置いてみます。

Rimg2062

Rimg2063  

濡れた状態だと、ガラス板はくっつきます。

 

モノがくっつくためには、モノの隙間を埋めなくてはなりません。

その手助けを、水がやったのです。

Rimg2064   

ガラスは一見、ツルツルに見えますが、顕微鏡で見てみると、

その表面にはたくさんの凹凸があります。

Rimg2065  

この状態のまま、ガラスを合わせると、下のようになります。

Rimg2066  

2枚のガラスの間は隙間だらけになっています。

 

ところがガラスを水でぬらすと、表面の凹凸に水が入り込み、

隙間が埋まるのです。

Rimg2068  

この時、ある驚きの現象が起こります。

Rimg2069  

隙間が埋まった瞬間に、電気の力が働いてくっつくのだそうです。

Rimg2070

  

人間を含め、この世のすべてのモノは、「分子」という

とても小さな物質からできています。

そしてすべての分子は、プラスとマイナスの電気を

持っています。

Rimg2071  

分子同士が近づくと、プラスとマイナスの電荷がひき合って、

モノとモノの間に引っ張り合う力が生じます。

この力をファンデルワールス力と言うそうです。

この力を発生させるためには、ある条件が必要です。

Rimg2073  

それは・・・

Rimg2074  

どの程度近づくかというと・・・

Rimg2075  

分子と分子の間が髪の毛の10万分の1くらい近づくと、

ファンデルワールス力が働いて、強い力でひっぱられるそうです。

 

ガラスの間に水が入ることで、ガラスと水の間でファンデルワールス力が

働いて、ガラス同士がくっつくわけです。

Rimg2076

しかし、水だと、滑ってガラス板は離れてしまいます。

だから接着剤は、モノとモノの間を埋めてファンデルワールス力を

発生させた後に、その状態をキープするために固まるのです。

Rimg2077

Rimg2078  

以上です。

さあ「ファンデルワールス力」を覚えることができたかな。

 

そうだ、これはきっと人名からついた名前だから、

その方の写真を探そう。

200pxjohannes_diderik_van_der_waals Wikipedia

ヨハネス・ディーデリク・ファン・デル・ワールス

(1837~1923年 オランダ人)

 

2019年11月28日 (木)

女川原発2号機、新基準「適合」

今日は令和元年11月28日。

  

昨晩のNHK「ニュース7」のトップニュースは、

東北電力女川原発2号機について、原子力規制委員会が、

安全対策の基本方針が、新規制基準に「適合」すると

判断したことでした。 来年度後半にも再稼働する見込み。

  

ここでも道草 教皇来日/核兵器の廃絶。原子力発電の廃止。(2019年11月27日投稿)

☝ ローマ教皇は「原子力発電の廃止」のメッセージを残しましたが、

日本はそうではない方向に向かっています。

事情もわかるのです。

例えば、今日の朝日新聞朝刊のコピーです。

Epson143  

難しいことですが、やはり東日本大震災での福島原発の惨事を

繰り返さないのが原則ではないでしょうか。

大事にしたい教訓です。

教皇の理想に向かって、自分はできることをしたいです。

  

 

同じ新聞に、次のような記事がありました。

日本の原発の今を確認しておきたいです。

Epson139

「天平の甍」次のページで勉強

  

今日は令和元年11月28日。

  

前投稿に引き続いて、「天平の甍」(井上靖著/新潮文庫)を

見ていきます。今回は、前記事の続きで6pです。

Epson142_2

① 若し(もし)

 「もし」を「若し」と書く人は今はいない?

 

② 依って(よって)

 「若し」と同じく漢字で書く人は少ないと思います。

  

③ 微かに(かすかに)

 これも漢字で書く人が少ないと思いますが、これは使ってもいいなと

 思います。「微」のイメージと「かすかに」のイメージがだぶります。

  

④ 坊(ぼう)

 「唐にならってつくられた奈良、平安時代の都城制の一区画、

 4町四方の称。のちに大寺院に属する小院、僧侶の住居を

 さすようになり、さらに僧侶そのものの呼称となった。

 さらに男の子の呼称としてや接尾語として親しみなどを

 こめて用いられるようになった。」引用:コトバンク

 ここでは最初の意味である4町(長さの単位)四方の一区画を

 指しています。僧侶のことを「お坊さん」という語源と知って

 驚きです。 

  

⑤ 街衢(がいく)

 「《「衢」は四方に分かれた道》人家などの立ち並ぶ土地。

 町。ちまた。」引用:コトバンク

 「衢」すごい漢字です。初めてお目にかかりました。

  

⑥ 夥しい(おびただしい)

 クイズ番組「東大王」の難読オセロに出てきそうな漢字です。

  

⑦ 伽藍(がらん)

 「がらんとしている」の語源になったと、

 番組「チコちゃんに叱られる」でやっていました。

 そのことについてはまた後日書きたいです。

 

⑧ 精進潔斎(しょうじんけっさい)

 「酒や肉食をせず、ひたすら修行に専念すること。

 飲食を慎んで、不浄や汚れを寄せ付けずに、

 心身を清らかにすること。」引用:goo辞書

  

⑨ 読誦(どくじゅ)

 「《「読」は見てよむこと、「誦」はそらで唱えること》

 声を出して経文を読むこと。」引用:goo辞書

  

⑩ 奉幣使(ほうへいし)

 神様に供え物をして祈る人の意味。参考:コトバンク

 

 

社会科の授業で、映画「天平の甍」を紹介した時に

生徒が原作本を届けてくれました。

家にあったということで。その時の写真です。☟

Img_1169

「昭和55年2月20日 41刷」でした。

昭和の文庫本は、1ページにこんなにぎっしり文字があって、

文字のサイズも小さい。

漢字もたくさん使われていました。

今の本は、ひらがなが多いです。

いいのかなあ。

 

「天平の甍」最初のページで勉強

今日は令和元年11月28日。

 

ここでも道草 「天平の甍(いらか)」/映画と原作本(2018年10月31日投稿) 

☝ ここで書いたことを、1年以上経ってしまいましたが

実行します。何と書いてあったかと言うと・・・

  

初版が出たのは昭和29年のこと。

漢字とか言い回しなど、今とは違います。

その辺りを、このブログに書き留めておきたいです。

  

天平の甍」(井上靖著/新潮文庫)の最初のページ(5p)と

次のページ(6p)を分析してみます。まずは5p。

Epson141_2

 

① 議せられた(ぎせられた)

 「相談された」「話し合われた」という意味でしょう.

 あまり今では使われないように思います。

 

 

② 録事(ろくじ)

 意味は「記録・文書をつかさどる官職。書記。」

 引用:コトバンク

  

③ 一艘(いっそう)

 「艘」船の数え方。この漢字もあまり見なくなりました。

  

④ 押使(おっし/すべつかい)

 意味は「使者の身分序列が高い場合、大使の上に置かれ、

 全体を統轄する官職。」引用:Wikipedia

 「遣唐押使」となると、遣唐使の中でも上の身分と考えられます。

  

⑤ 知乗船事  読み方も意味も不明

  

⑥ 医師(くすし)

 「薬師(くすし) 日本における医師の古称。漢方薬の専門家であり、

 本草学に基づいて生薬による治療を行った。」引用:Wikipedia

  

⑦ 卜部(うらべ)

 「律令制で、神祇官(じんぎかん)に仕えた職員。

 卜占(ぼくせん)による吉凶の判断をつかさどった。」引用:コトバンク

 卜占は占いのこと。

  

⑧ 都匠  読み方も意味も不明

 

⑨ 水手(かこ)

 「船を操る人。古くは広く船乗り全般をさしたが、

 江戸時代には下級船員をいった。」引用:weblio辞書 

  

⑩ 銓衡(せんこう)

 「選考」と同じ意味。weblio辞書には次のように書いてありました。

 「本来は『銓衡』。『銓』は分銅、『衡』は、はかりざおの意で、

 はかりしらべる意。」

 本来は「銓衡」なのに、今は「選考」が使われているということかな? 

  

  

特に「水手」は知ることができてよかったです。

それでは次のページ。

  

つづく

最近の写真

  • Img_4949
  • Img_4948
  • Img_4530
  • Img_4529
  • Img_4523
  • Img_4522
  • Img_4475
  • Img_4474
  • Img_4473
  • Img_4471
  • Img_4470
  • Img_4469

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉