« 2019年7月 | メイン | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月31日 (土)

「新美の巨人たち 仁和寺・観音障壁画」 観音様が持っていた仏教を広めるアイテム?

  

今日は令和元年8月31日。

  

全投稿に引き続き、8月17日放映の

新美の巨人たち 仁和寺 観音障壁画」より。

  

印象に残った場面を書き留めます。

 

Rimg2135  

33体の観音様の中で、「最先端の観音様」と紹介された観音様。

☟ 一番左の観音様です。白い衣を着ている観音様が多い中で、

緑色の衣は目立ちます。

Rimg2136  

この観音様には手が多くあり、いろいろなものを持っています。

持っているものにはすべて理由があるそうです。

Rimg2134

たとえば、ほら貝は「仏教の教えを世に広める手段」

鉢は「托鉢を受ける器」というわけです。

ところが一つだけ不思議なものを持っていました。

これです。☟ 

Rimg2137  

何だと思いますか? 私は、線香だと思いました。

予想してみてください。

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

Rimg2138

☝ 林教授によると「くじ」「おみくじ」なのだそうです。

意外でした。

Rimg2139

 

今のおみくじと当時のおみくじは違ったようです。

  

ナレーター:そう、観音様が握りしめているものは、

  お寺でおなじみのおみくじ。

  おみくじは1から100までの番号がふられた

  おみくじ棒を自分で引いて、

  その番号の紙に書かれた運勢を見ます。

  しかし、江戸時代の引き方は、現在と違いました。

  まず、口や手を洗い清め、お経を唱えて、三十三度礼拝。

Rimg2140

Rimg2141

  そんな段取りを経て、ようやく引くことができる

  神聖な儀式でした。

Rimg2143

  書かれていたのは、人生の指針となる仏の教え。

  江戸時代、おみくじは仏教を広める役割をはたし、

  大流行したそうです。

Rimg2144

  そう、徳応は仏と人をつなぐ流行のアイテムを

  描きこんでいました。

  

徳王(とくおう)とは、観音障壁画を中心になって描いた絵仏師。

フルネームは、木村徳応。

  

おみくじが仏教を広める役割をはたしていたのは驚き。

そして観音様が持っていたことに納得。

こうなったら、実物を見に行きたい。

11月24日までに都合をつけて仁和寺に行きたい。

  

「新美の巨人たち 仁和寺・観音障壁画」 33体の観音様と物語

今日は令和元年8月31日。

  

京都の仁和寺は縁があったお寺です。

ドラマ「遺留捜査」でのロケ地探しで「御室仁和寺駅」を知り、

仁和寺を知って、実際に行ってきました。

 

その仁和寺に関係する番組を見ました。

  

8月17日放映の「新美の巨人たち 仁和寺 観音障壁画」です。

今、仁和寺では、滅多に見ることができないものを

見ることができるそうです。

 

  

御室仁和寺駅に行くにはこの電車です。☟

Rimg2116  

夏休み期間中・・・つまり今日まで? 明日まで?

嵐電(らんでん)の車外も車内も観音様づくしだそうです。

Rimg2117

Rimg2118  

中づり広告までが、観音様の手になっています。☝ ☟

Rimg2119

Rimg2120

Rimg2121

☝ 案内人は、とよた真帆さんでした。

  

現在、仁和寺では、「観音堂 特別公開」が行われています。

5月に始まり、11月24日(日)まで。

   

観音堂は、僧侶の修行の場であるために、

建設されてから今まで、僧侶しか入れない建物でした。

373年たっての一般公開です。

  

番組では、公開中の観音堂の「観音障壁画」を紹介してくれました。

  

応仁の乱で焼失した観音堂が再建されたのは、

江戸時代のはじめです。

Rimg2122  

ご本尊の千手観音像。☟

Rimg2123  

この千手観音像を包むように、壁画が描かれています。

縦3メートル、長さ15メートルの壁画の上段には、

33体の様々な観音様が描かれています。

Rimg2124

Rimg2126

そして下段には、観音様にまつわる物語が描かれています。

Rimg2125_2

Rimg2125

たとえば、この一組。☟

Rimg2127

Rimg2128  

下段に描かれているのは、

まさに処刑されようとしている人の姿です。

しかし、なぜか刀が折れて処刑できません。

処刑されている人が、「観音様、助けてください」と

お願いしていて、上段の観音様がその願いをかなえているのです。

 

  

たとえば、この一組。☟

Rimg2129

Rimg2131

Rimg2132  

下段は、悪人に崖から落とされている人の図です。

しかし、信ずるものは救われる。

上段の観音様が、落ちてくる人を助けようと、

手を差し伸べています。

  

このように、一組一組、観音様と物語がセットになっているのです。

番組では、この2セットしか紹介されませんでした。

実際に行って、それぞれの観音様と物語を見たくなりました。

  

  

次の記事でもう少し書きます。

今日は令和元年8月31日。

  

前投稿で「真景累ヶ淵」のことを書きました。 

これは三遊亭円朝が作った落語の怪談話です。

先日、8月17日に放映された「歴史科学捜査班

人間国宝が語る!江戸怪談 恐怖の真実」を見ていたら、

真景累ヶ淵」に関係しそうな話が出てきました。

怪談文芸評論家の東雅夫さんが、

江戸時代に幽霊は女性が多いということで、

番町皿屋敷」のお菊さんとともに名前があがったのが、

累(かさね)物語」の(さん)でした。

Rimg2145  

累物語」は、初めて聞いた物語名でした。

どのような話なのでしょう。

調べました。

  

コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)

 

☝ ここから引用します。☟

  

伝説上の女性、およびこれを脚色した戯曲の通称。

伝説は下総国羽生(はにゅう)村(茨城県常総市)法蔵寺に

伝わる因縁話で、承応~寛文(1652~73)ごろ、

醜婦の累が嫉妬深さのため夫与右衛門に殺され、

その怨念が一族にたたったが、祐天上人の祈りで解脱したというもの。

これを素材に多くの歌舞伎脚本、浄瑠璃がつくられ、

「累物(かさねもの)」とよばれる一系統になった。

 

コトバンク 百科事典マイペディア

  

☝ ここからも引用します。☟

  

人妻と密通しその亭主の助を殺した浪人の与右衛門は,

のち奇しくもその娘の累と通じることになったが,

助の怨念で累は醜女に変わり,与右衛門は恐怖のあまり彼女を殺す。

  

 

累は醜女であり、男に殺されて、その恨みを幽霊になって

はらそうとする話のようです。

  

醜女に変わってしまうところは「真景累ヶ淵」にもあり、

やはり男への恨みを、死後はらそうとするところは共通です。

三遊亭円朝は、当然、この「累物語/累物」をベースに

お話を作ったと想像できます。

  

  

調べていると、マンガ「」を知りました。

710jvclsjul amazon

 

主人公の累は醜い女性という設定です。

2013年発行のマンガですが、

江戸時代の累物語の累を意識したと思います。

2018年に映画化もされています。


YouTube: 「累 -かさね-」【予告】9月7日(金)公開

Photo

幽霊話ではないようですが、

「累=醜女」は今でも受ける継がれています。

興味ある映画ですが、家族で見る映画ではないかな。 ? 

  

  

「累」のことを書いてきたので、

この記事のタイトルは、マンガをまねして、

「累」一文字にしよう。

  

2019年8月30日 (金)

番組紹介/「落語ディーパー!」・・・円朝作品「牡丹燈籠」

今日は令和元年8月30日。

  

もうじき8月が終わります。

今月、落語家三遊亭円朝のことを知り、

ブログにも書きました。

円朝の作品「真景累ヶ淵」をYoutubeで聴き始めました。

ここでも道草 「英雄たちの選択 名人円朝」その2/初の「円朝作品」(2019年8月8日投稿)

5時間46分の長編作品、まだ全部を聴いていません。

  

9月2日に円朝に関する番組が放映されます。

「落語ディーパー! 〜東出・一之輔の噺のはなし〜」です。

HPより引用します。☟

  

今年生誕180周年を迎える落語界最大級のレジェンド・

三遊亭圓朝が作った「怪談牡丹燈籠」を取り上げる。

幽霊がカランコロンと下駄(げた)の音を立てながら

思い人のもとにやってくるシーンが有名な名作。

すべてを語ると一日では聞ききれないほどの長編の中から、

今回は「お札はがし」を。

ゲストには新作から古典まで多数手がける人気の柳家喬太郎。

まだまだ暑い夜、背筋がゾクッとするような怪談の魅力を語り合う。 

Photo

Photo_2  

少しはかじった円朝落語。

この番組を見て、知識を重ねていきたい。

午後10時50分スタートです。

  

2019年8月29日 (木)

「二ホンGO!」その5/白川静の解釈 つながりのある3文字「言」「音」「闇」

 

今日は令和元年8月29日。

  

前投稿に引き続き、2010年5月20日放映の

みんなでニホンGO!」より。

  

白川静さんが解き明かした漢字の成り立ちについて、

箇条書きで書き留めます。

 

〇「言」は、「サイ」と入れ墨をする針と考えた。☟  

Rimg2095

Rimg2096

Rimg2097  

〇なぜ入れ墨をする針と考えたか。講師の小山鉄郎さんは、

 次のように説明している。☟

Rimg2098

Rimg2099  

〇「ウソがあったら入れ墨の刑を受けます」と誓うことが「言」だった。

 

 

〇「音」 口の中に横棒がある。それは神様の答が入っていることを表す。

 お祈りをすると、神様の答が、夜中に「サイ」の中に届く。

 その時のかすかな響きが「音」 ☟

Rimg2100

Rimg2101

Rimg2105

Rimg2104   

  

 

〇「闇」 「闇」の門構えは神棚を表す。☟

Rimg2108

Rimg2110

Rimg2112  

〇神棚の中に、神様の答である「音」がある。

 神の答が届くのは夜中。☟

Rimg2113

Rimg2114  

〇だから「闇(やみ)」となる。☟

Rimg2115  

  

いかがでしょう。

番組の内容が伝わったでしょうか。

  

「言」「音」「闇」といった漢字だけを見ていても、

成り立ちはわかりません。

きっと白川静さんは、民俗学や文学などの豊富な知識から

導き出した解釈だと思います。

そうでないと、このような漢字のストーリーは浮かびません。

おかげさまで、漢字を楽しませてもらっています。

  

以上で「みんなでニホンGO!」の読み物化完了。

「二ホンGO!」その4/白川静の解釈 「右」「左」を合体させると・・・

  

今日は令和元年8月29日。

  

昨日の投稿に引き続き、2010年5月20日放映の

みんなでニホンGO!」より。

  

中国文学者、白川静さんが紹介されました。

白川静さんのブログ初登場は、2007年でした。

たぐります。☟

ここでも道草 「漢字は楽しい」その1・・・犬伏然(2007年10月8日投稿)

ここでも道草 「漢字は楽しい」その2・・・臭戻器(2007年10月8日投稿)

交差点で赤信号で止まった隙に、

本を読むほど、白川静さんの漢字の話は面白かったです。 

 

Rimg2073

Rimg2074

Rimg2075  

漢字の最も古い形をとどめる甲骨文字を

子細に研究して、民俗学、文学などの豊富な知識から、

漢字の成り立ちを解き明かした白川静さん。

ゲストの山根一眞さんによると、福井県の出身で、

漢字の成り立ちに関する三部作の素晴らしい辞書を、

70歳を過ぎてから発行しているそうです。

Rimg2076 ※”字書”三部作・・「字統」「字訓」「字通」

「文字の考古学者」のような人だと、山根さんは表現していました。

Rimg2077  

 

番組では、白川静さんに関する著作のある共同通信社の

小山哲郎さんが、中国からの留学生たちに、

白川静さんの漢字の解釈を講義する形でした。

その講義内容を、箇条書きでまとめてみたいです。

ちなみに、小山哲郎さんの本が、交差点で読んだ本です。

  

Rimg2078  

〇「白川静 最大の発見!?」として紹介されたのは「口」

Rimg2079

〇「口」はその形から、人間の口からできた文字と思われがち。

〇しかし、それでは「口」が含まれるその他の漢字の成り立ちを

 解き明かすのに、行き詰まりがあった。

〇白川静さんは「口」は、神へのお祈りを入れる箱からできた文字で、

 原形は「サイ」と呼ばれるものだったとした。これが「サイ」☟

Rimg2080  

〇番組では、箱の映像も出た。しかし、ぼやけている。☟

 このような形の箱ではないかということでぼやけていると思う。

Rimg2081

Rimg2082  

〇この映像のおかげで、「サイ」がイメージできて、ありがたい。

〇この発見によって、漢字の成り立ちの解明がぐんと進んだ。

 大発見!

〇「右」という漢字は、「サイ」を右手に持ってお祈りをする姿から

 できた漢字。

Rimg2083

Rimg2084

Rimg2085  

〇「左」は、願いが叶うようにまじないの道具を左手で持っている

 姿からできた漢字。

Rimg2086

Rimg2087

Rimg2088

〇そして「左」「右」を合体させると、こんな感じにある。☟

Rimg2089

Rimg2090

Rimg2091※ ☝ この写真からどのような漢字が思い浮かびますか?

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

Rimg2092

〇「左」「右」を合体させると「尋」のできあがり。

 これは次の写真のような様子からできた漢字。☟

Rimg2093

Rimg2094

〇このようにして、神に問うていたので、「尋」になった。

 

  

こういう漢字の話は、やっぱり面白い。

次の記事で「言」「音」「闇」について書きます。

2019年8月28日 (水)

「石狩平野」を楽しむ 3/「元禄」「深更」「引退ったり」

  

今日は令和元年8月28日。

  

前投稿の続き。

本「石狩平野」(船山馨著/河出書房)を読んでいます。

いろいろな興味深い言葉と出合っています。

  

 

なんという生地か鶴代にはわからなかったが、

薄い羽根のような柔らかな花模様の単衣で、

袖が元禄になっていた。  (63p)

  

女性なら知っていると思いますが、「元禄」って何?

調べました。

説明を読みましたが、こういうのは図がいい。☟

Af03 AsoPedia 着物

イメージできました。

  

  

通直が戻って来たのは、深更であった。  (66p)

  

深更」はわからず。

調べました。

「しんこう」と読み、深夜、真夜中の意味。

これは初めて出合った言葉です。

(40年前の読んだときは、読みとばしたことでしょう)

これは死語になるのではと勝手に思います。

「夜が更(ふ)ける」は使うけど・・・。

  

 

「黒田も頑固ものじゃから、自分から旗を巻いて

引退ったりはせんだろうが・・・・・(略)」  (72p)

  

引退ったり」をどう読むか。

調べる前に予想しました。

「しりぞったり」でもない、

う~ん、

「ひきさがったり」

うんこれだ!

調べました。

調べた限りでは、どのサイトにも載っていませんでした。

でも、きっと「ひきさがったり」だと思います。

皆さん、どう思いますか。

ご存じの方はぜひ教えてください。

 

また明日。

「石狩平野」を楽しむ 2/「鎬を削る」「伜」

  

今日は令和元年8月28日。

  

昨日の記事の続きです。

本「石狩平野」(船山馨著/河出書房)を読んでいます。

高校生の頃に、難しい本だと思いつつも頑張って

読んだことを思い出してきました。

でも、今読むと、意外に頭に入ってきます。

この40年間で体験してきたことが、

この本を読解するのに役立っているのかもしれません。

時々登場する難読漢字等も、楽しめています。

当時は、そんな余裕がなかったかもしれません。

 

開拓使本庁の職制は七局二十七課に編成されているが、

おなじ薩摩派同士でも、嫉妬や反感や打算のからみあいは

錯綜している。

むしろ薩摩一色なだけに、

かえって鎬を削る陰微さがあった。 (26p)

 

読めなかったけど、調べたら、あ、そうかと思いました。

鎬を削る」は「しのぎをけずる」でした。

ちなみに、とは何か?

このサイトが参考になりました。☟

とうろじ 鎬の技法

Nihontounoshinogi_touroji  

日本刀同士が勢いよくぶつかると鎬が削れるため、

激しく戦う様子を「鎬を削る」と表現しますね。 

 

 

「二進も三進も」の時にも思ったことですが、

「鎬を削る」も、ずっとお目にかからず

ご無沙汰していた言葉です。

50年前の本で、そのような言葉と再会するのは

やっぱり楽しい。

  

  

「じゃ、おじいさン家(ち)の人は東京にいるの」

「誰もおらん。が一人おったが、

上野の戦争で死んでしもうたでな」 (53p)

  

」? 

調べました。

「せがれ」でした。そうか「せがれ」かあ。

「息子」のことだけど、あまり聞かなくなったなあ。

私にも息子がいるけど、「せがれ」は使ったことないなあ。

  

  

つづく

「二ホンGO!」その3/「大ジョッキ」「大地震」をなんて読む?

  

今日は令和元年8月28日。

  

前投稿に引き続き、2010年5月20日放映の

みんなでニホンGO!」より。

  

  

「人、二人説」とは違う内容です。

教えてくれたのは、NHK放送文化研究所の

塩田雄大さん。

Rimg2086_4

最初に塩田さんから次のような問い。☟

Rimg2083_2

「おおジョッキ」か「だいジョッキ」の選択です。

私は悩んだ末に「だいジョッキ」かなと思いました。

正解はどちらでもいいそうです。☟

Rimg2087_4 

NHK放送文化研究所で、インターネットで

アンケート調査をしたところ、

次の図のように地域差があったそうです。☟

Rimg2089_3  

西日本が「だいジョッキ」、東日本が「おおジョッキ」が

多くなりました。

似た現象として、大きな地震のことを何というかがあるそうです。

NHKでは、大きな地震のことを「大(おお)地震」としています。

Rimg2090_2

その放送に対して、「大(だい)地震」ではないんですかと

西日本の方が、問い合わせをしてくるのだそうです。

Rimg2085  

西日本の人は「大〇〇〇」の場合に「だい」と読む傾向が

あるようです。

ただなぜそうなのかは、塩田さんには謎だそうです。

 

塩田さんの発言を聞き書きします。

  

塩田:将来を考えるとおそらく「だいジョッキ」に

  向かっていくと思うんですね。

  実はですね、年代差もあってですね、

  高齢の方には「おおジョッキ」が多いんですけども、

  若い方ではほとんど「だいジョッキ」

  なっているんですね。

  おそらく日本全体が「だいジョッキ」で

  統一されるんじゃないかと思います。

   

私が悩んだのは、「だいジョッキ」「おおジョッキ」の

どちらにもなじんでいる年代だからかなと思いました。

そして地域も、愛知県なので、境界です。

「大地震」も今は「だいじしん」と読む派ですね。

でも「おおじしん」でも違和感はありません。

  

   

繰り返しますが、この番組は9年前の番組です。

この9年間で、「だいジョッキ」がさらに浸透したでしょうか?

そもそも、「おおジョッキ」「だいジョッキ」とは言わずに、

「なまちゅう」「なまだい」と言うことが多いかな。

その場合は「なまおお」と言うことはないな。

「二ホンGO!」その2/「人、二人説」の根拠

  

今日は令和元年8月28日。

  

前投稿に引き続き、2010年5月20日放映の

みんなでニホンGO!」より。

  

番組スタッフは盛岡市で調査します。

  

Rimg2077

財団法人新渡戸基金の藤井茂さんが、

次のように言っています。

 

藤井:新渡戸は漢字をよく使った。本の中にですね。

  漢字をよく分解して説明しています。

  わかりやすく説明しようとして、

  漢字を分解することは多かった。

  

そして「人」については、

著書「世渡り道」に下記のように書いてあったそうです。☟

  

人といふ字は、二本の棒より成り、

短い方が長い方を支へてゐる。

両者は支へつ、支へられつして、

人といふ字を構成してゐる

Rimg2078

Rimg2092

Rimg2093

Rimg2094 

ここに、「人、二人説」の根拠がありました。

新渡戸稲造の説を、金八先生が現代に広めたことになります。

しかし、新渡戸は同じ著書で次のように書いています。

 

この説文(せつぶん)が学術上果(は)たして

當(とう)を得たものであるとは信じ難いけれども

  

どうやら新渡戸稲造は、漢字を分解して、

言いたいことを伝えることを好んだようです。

ただし、学術上の根拠があったわけではないのです。

明治大学の齋藤孝教授は次のように言っています。

  

新渡戸さんは漢字の語源よりも、生徒たち人々に

一番大切なことを伝えようとしたと思います。

漢字の成り立ちを通じて「これが一番生きる上で、

大切なこと」なんだよと、漢字のひとつの例として

話されたと思います。

  

そのほかの漢字分解の例として「」が紹介されました。

著書「武士道」の中で、新渡戸は次のように書いています。

  

「武」という字は「強さ」「勇ましさ」を表す漢字であるが、

戈(ほこ)」を「止(とど)むる」と書く。

つまり「武」の究極の姿は「争いを避けること」にある。

Rimg2095

Rimg2096

Rimg2098

これは新渡戸稲造の考え方による分解・解釈です。

実際は・・・京都大学大学院の阿辻哲次教授によると、

「止(まる)」の部分は、もともと人間の足跡を

かたどった文字であり、進軍する、行進する、

歩くという意味だそうです。

つまり「武」の正しい成り立ちは、

「止」で争いを避けるのではなく、

戈」をもって進軍することだったのです。

Rimg2097

Rimg2100

 

以上の話を知って、私は新渡戸稲造さんとの距離が

近くなったような気がしました。

頭が柔軟な人だったんだなあと思いました。

  

9年前の番組「みんなで二ホンGO!」のこと、

まだまだ書きます。

 

つづく

最近の写真

  • Img_5228
  • Img_5227
  • Img_5225
  • Img_5223
  • Img_5218
  • Img_5216
  • Img_5214
  • Img_5212
  • Img_5211
  • Img_5210
  • Img_5207
  • Img_5236

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉