« 2019年1月 | メイン | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

くじけない後醍醐天皇その2/討幕の発火点になった船上山

今日は2月28日。

  

今年の2月最終日。もう1本書きたい。

  

2011年2月2日放映の

歴史秘話ヒストリア 折れない、負けない、くじけない

~風雲!後醍醐天皇がゆく~」より。

  

隠岐に流された後醍醐天皇が、隠岐を脱出したところから。

 

ナレーター:船に乗った後醍醐天皇は、数日で伯耆の国、

  今の鳥取県西部の沿岸に到着しました。

  そこで天皇を迎えたのが、地元の武士

  名和長年でした。

Rimg1686_2

  名和長年も楠木正成と同様、幕府北条氏の支配に

  苦しんでいたと思われる地方の武士の頭領です。

  後醍醐天皇をかくまった名和長年。

  そこに幕府の軍勢3000余りが攻め寄せます。

  名和軍はおよそ20分の1の150人ほど。

Rimg1687_2

  とても勝てそうにありません。

  しかし、名和長年たちは、まさかの戦いぶりを示します。

  後醍醐天皇と名和軍が陣取ったのは、

  ここ船上山(せんじょうさん)という山でした。

Rimg1688_2

  険しい崖がそそり立つ船上山は、まさに難攻不落の要害。

Rimg1689_2

Rimg1690_2

  名和長年たちは、勝手知ったるこの山の険しさを武器に、

  幕府の大群に抵抗し続けました。

  船上山では今も、名和軍の戦いぶりをうかがうことができます。

  

Rimg1691_2

松岡さん:こういう石をですね、投げて、戦ったというふうに

  聞いてますけどね。

  春の山焼きでですね、この草原を焼いた後にですね、

  やはりこういう石がたくさんありますんで、

  戦いの名残り(があります)。

Rimg1692_2

 (こうやって幕府を)撃退したと言い伝えられています。

Rimg1694_2

Rimg1695_2

Rimg1696_2

ナレーター:こうして名和軍が頑強に抵抗を続けているうちに、

  突然流れが変わります。

  天皇を守る軍勢が、幕府相手に善戦している。

  これを知った近隣の武士たちが、次々に味方に駆け付けたと

  言われます。

Rimg1697_2

  その変化は、わずか二月で全国に波及。

  幕府の有力な武将足利尊氏が天皇方に加わり、京の都を攻略。

  幕府に不満をもつ武士たちは続々と寝返り、

  鎌倉の北条氏をいっきに滅ぼしてしまったのです。

Rimg1698_2

Rimg1699_2

Rimg1700_2

Rimg1701_2  

ラスト4枚の写真で表現されている、

船上山から討幕の動きが波及する様子は

とてもわかりやすかったです。

  

波及の様子をもう少し詳しく調べてみました。

船上山での挙兵は1333年閏2月28日。(参考:Wikipedia

足利尊氏が鎌倉幕府を裏切って、京を攻めたのが同年5月7日。

(参考:今日は何の日?徒然日記

新田義貞に攻められて北条高時が自刃。鎌倉幕府が滅亡したのが

同年5月22日。(参考:鎌倉手帳

 

参考にしたサイトがバラバラなので、正確ではないかもしれませんが、

およそはわかると思います。

今日(2月28日)、船上山で挙兵したら、

5月には鎌倉幕府が滅亡したのです。

今とは交通機関、通信手段が未発達な時代としては、

異例のスピードで討幕の動きは広がったと予想されます。

 

  

討幕の発火点になった船上山。

登ってみたいなあ。

そして戦いの名残の石を見てみたい。

※参考:むきぱんだ 後醍醐天皇の足跡をたどれ! 名和~船上山 太平記ウオーク

くじけない後醍醐天皇その1/天皇が通過した所縁の場所

今日は2月28日。

  

今年の2月の最終日。

どんな1日になるかな。

  

書いている途中のものもあるけど、

今朝は後醍醐天皇のことを書こう。

  

2011年2月2日放映の

歴史秘話ヒストリア 折れない、負けない、くじけない

~風雲!後醍醐天皇がゆく~」を授業で使いました。

8年前の番組がとても有効でした。

この番組のことを書き留めておきたいです。

  

まずは、この番組のタイトルがすごい。

Rimg1686  

折れない、負けない、くじけない

この視点で番組では後醍醐天皇を扱っていました。

確かにそうだったんだと思って見ました。

特に吉野に移ってからの後醍醐天皇については

あまり知らなかったので、この番組で学びました。

詳細は後日。

  

話は、鎌倉幕府打倒をめざして後醍醐天皇は旗揚げしましたが、

失敗し、隠岐の国に流されるシーン。

聞き書きします。

  

ナレーター:元弘2年、後醍醐天皇は、幕府によって、

  京都の幽閉先から、日本海の島、隠岐の国へ流されることと

  なりました。

Rimg1688

  京都から隠岐へは、300kmあまり。

  主に中国地方の陸路を通り、

  山陰の港から船で隠岐に渡ります。

Rimg1689

Rimg1690

  岡山県北部、大井野の山間(やまあい)の道に現れた

  小さな神社。

  後醍醐天皇宮(ぐう)です。

Rimg1691

Rimg1692

  すぐ近くには、後醍醐天皇所縁(ゆかり)の石が残っています。

  その名は、「ご飯石(ごはんいし)」

Rimg1693

地元・大井野の方:これはここでね、後醍醐天皇さんが

  隠岐に流される途中で、ご飯を食べたと言われているんですけど。

  あれが箸の跡。

  昔っから、これが「ご飯石」だと言うとったけれど。

Rimg1694

Rimg1695

Rimg1696

ナレーター:他にも、天皇が使ったお椀やお皿の跡もあるというのですが、

  わかりますか?

Rimg1697

Rimg1698

  さらに道を進んで、鳥取県江府町御机(こうふちょうみづくえ)。

  この御机という地名も、後醍醐天皇と深い関係があります。

Rimg1699

Rimg1700

地元・御机のみなさん:昔、ここを通られた後醍醐天皇が、

  机を3つ並べてね、その上でご休憩※されたとか、

  という話を聞いちょるわけですが。

  (※正確に聞き取れず。予想)

  それで、「三机(さんつくえ)」と名をつけられて、

  それを「御机」と。

Rimg1701

Rimg1702

Rimg1703

ナレーター:他にも中国地方には後醍醐天皇所縁の場所や地名が

  こんなに。

Rimg1687

  地元の人々にとって京都におわすはずの天皇を

  突然目の当たりにした驚きと喜びが、

  こうした数々の伝説となったのでしょうか。

  

  

たった1回通過したことが、地元では事件をなり

言い伝えが残ったのでしょう。

他の言い伝えについても調べたいですね。

700年前のことが、いまだに残っていることが

とても面白いです。

  

以上です。今朝はここまで。

   

  

2019年2月26日 (火)

学習まんがで久々世界史を楽しむ/大都は中都だった/「フレー、フレー」の語源

 

今日は2月26日。

 

この本を読みました。

81z6fbwptl

学研学習まんが 世界の歴史 5 十字軍とモンゴル帝国

(学研)です。

  

このマンガ本は、誰を対象としている本なのだろう。

小学生?

小学校の図書館にあっても、眠ってしまう本だと思いました。

基礎知識がないと、けっこう難しい本です。

中学生でもまだまだ難しい。

高校で習う世界史を勉強した後なら、

どうにか楽しめるかな?

 

私は高校で世界史を頑張って勉強しました。

当時は日本史以上に関心があり、

いろいろな出来事や人名を覚えていました。

その後の人生で、世界史の内容にご無沙汰していました。

小中学校勤務だと、世界史は縁遠くなってしまいます。

この本でいろいろ思い出しつつ

久々世界史を楽しみました。

  

サラディンはどうにか覚えていましたね。

第3回十字軍遠征時のイスラム側の英雄です。

リチャード1世(イングランド王)、

フリードリッヒ1世(神聖ローマ帝国皇帝)、

フィリップ2世(フランス王)などなど、

もう懐かしいとも思えないほど、

遠くに行ってしまっていた人たちが、

私の前に表れました。

ああ、何か第3回十字軍を扱った映画が見たくなりました。

少し探して見つかったのがこれ↓

映画「キングダム・オブ・ヘブン 」  

面白そうです。

 

この本から引用。

  

大都(だいと)・・・金の時代には中都(ちゅうと)とよばれる都市だった。

フビライは1264年に遷都し、1272年に大都と改称した。

現在の北京。

(「時代のまとめ」31p)

「大都」の前は「中都」だった!初めて知りました。面白い。

  

 

運動会のかけ声の起源

モンゴル(帝国)の騎馬軍団は、大草原を馬でかけぬけ、

馬上から遠く離れた目標物を弓で射ました。

このときのモンゴル人の突撃の声は、

悪魔の声としておそれられました。

モンゴル人のさけび声は、ロシア語で「ウラー」、

ドイツ語で「フラー」、英語では「フレー(hurray)」と

なりました。

これが今でも運動会の応援などで使う「フレー、フレー」の

語源です。

(「時代のまとめ」32p)

これも勉強になりました。

明日にも誰かに話したくなりました。

  

さあ寝よう。

2019年2月24日 (日)

20190223報告その2 その次は同じ八幡市の「安居橋」に行く

 

今日は2月24日。

  

前投稿の続きです。

  

「流れ橋」の次に出向いたのは、同じ八幡(やわた)市にある

安居橋(あんごばし)」です。

この橋に行きたいと思ったのは、ドラマ「科捜研の女」です。

そのことを書いたのは、次の記事です。

ここでも道草 「科捜研の女」ロケ地・・・安居橋/らくがき寺/真正極楽寺真如堂(2018年2月24日投稿)

ビックリ、ちょうど1年前の記事でした。

1年前に行きたいと思っていた場所に、今回行くことができました。

その記事によると、石清水八幡宮に行ったついでに、

「安居橋」に行きたいと書いています。

メインは石清水八幡宮でした。

しかし、この朝の見学テーマは「橋」だったので、

石清水八幡宮は全く寄りませんでした。

  

昨年2月1日放映の「科捜研の女」の安居橋の写真です。↓

Rimg1989_2  

ドラマのカメラが設置されたと思われる場所から撮影してみました。↓

Rimg1722_2  

トリミングしてみます。↓

Rimg1722a  

ね、同じ場所でしょ。

こういうのが楽しい。

  

その他の「安居橋」の写真を並べます。

  

Rimg1709

Rimg1710

Rimg1715

Rimg1716

Rimg1717

Rimg1718

Rimg1726  

この階段で、橋の下に下りることができました。

橋の下は鉄骨が隠れていました。

Rimg1725  

Rimg1729

↑ 橋も向こうに見えるのが石清水八幡宮の駐車場。

写真の右手にある緑の車は私の車です。

  

こんな景色もありました。↓

Rimg1731  

石に「やわた放生の景」と刻まれていました。

どういうことかな?と思ったら、

すぐ横にある説明板にヒントがありました。

Rimg1730

Rimg1730a  

「鳥羽伏見の戦いで焼失しました」という記述も気になりますが、

今回はその後の文章を引用します。

  

現在は石清水八幡宮の神事である

石清水祭(放生会)の舞台として親しまれています。

  

さらに詳しく・・・

京阪電車HP 京阪沿線の名橋を渡る 安居橋

ここから引用します。

  

殺生(せっしょう)を戒(いまし)める仏教の教えに従い、

捕らえた魚や鳥などの生き物を

川や野に放って供養する儀式のことを

「放生会(ほうじょうえ)」と言う。

この放生会は、神仏習合で神道にも取り入れられ、

宇佐神宮(大分県宇佐市)をはじめとする

全国の八幡宮で催されたが、中でも特に有名なのが、

京都府八幡市の石清水八幡宮で行われる、

石清水祭(石清水放生会)だろう。

この石清水祭は、京都の葵祭、奈良の春日祭と並び、

「日本三大勅祭」のひとつでもある。

石清水八幡宮が鎮座する男山の麓(ふもと)を流れる放生川で、

最初の放生会が営まれたのは、平安時代初期の863(貞観5)年のこと。

それから数えて1150年目に当たる今年(2013年)も、

例年通り9月15日に、降りしきる雨の中で石清水祭が斎行された。

八幡大神を乗せた3基の鳳輦(ほうれん)を核とする500人の祭列が、

山裾の頓宮(とんぐう)に向けて山上の本殿を出発するのは、

真夜中の3時。

それから終日にわたり、時代絵巻のような高尚典雅な儀式が展開されるが、

石清水祭の原点である放生会の舞台となるのが、

放生川と、そこに架かる安居橋だ。

今年もこの橋の上で朗々と大祓詞(おおはらえのことば)が奏される中、

神職によってその場でハトが空に放たれ、

橋のたもとでは、コイやウナギなどの魚が放生川に放流された。

(後略)

  

社会科の授業で教えた「神仏習合」も出てきた説明です。

京都新聞 2017年9月16日の記事の写真です。↓

20170916100557hato450

いい写真です。

行ってみたいなあ。

日本でさえ、行ってみたいところがたくさんあります。

  

  

鳥羽伏見の戦いは、名前の通り、「鳥羽」(現在、京都市南区)、

「伏見」(同、京都市伏見区)が戦場になりましたが、

それ以外の場所も戦場でした。

石清水八幡宮付近も戦場になったそうです。

その戦いで、安居橋は焼失したと思われます。

物騒な場所だったのです。

今は穏やかな朝を迎えた場所でした。

 

以上です。

八幡市の2つの橋を見学して、

キミヤーズ塾が開催される京都市に向かいました。

  

  

つづく

20190223報告その1 まずは八幡市「流れ橋」に行く

今日は2月24日。

  

最近は、少なくとも年2回京都に行っています。

キミヤーズ塾に参加するためです。

昨日がその日でした。

記念すべき10回目の参加でした。

昨日のことをできるだけ早く書き留めておきたいです。

  

いつものように、キミヤーズ塾参加だけでなく、

あちこち道草もしました。

今回は橋!

  

京都府八幡(やわた)市にある橋を見てきました。

  

最初に行ったのは「流れ橋

以前から行こうと思っていた「安吾橋」を調べていたら、

その近くにもう一つ面白そうな橋があることに気がつきました。

それが「流れ橋」です。

ここです↓

Rimg1687

案内板の部分的アップの写真を載せます。

Rimg1688a

Rimg1688b

Rimg1688c

八幡市HPには次のように書いてありました。

八幡市HP

  

正式名は府道八幡城陽線上津屋橋(こうづやばし)。

長さ356.5メートル、幅3.3メートルの木津川にかかる

日本最長級の木橋。川が増水すると、床板が流れるように作られている。

白砂の河原と清流によく調和し、のどかな風景を残しているところから、

映画等の撮影にしばしば利用されている。

 

近くに八幡市の無料駐車場がありましたが、

この日は少年野球チームが使うことになっていたようで、

「(午前)8時30分頃から続々と車が入ってくるから、

それまでに戻ってきてね」と少年野球チームの係の人に頼まれました。

その時に時刻は午前8時10分頃。

急いで見学してきました。

 

Rimg1689

Rimg1691

床板は立派なワイヤーがセットされていました。

まずは渡ってみようと思って、向こう岸まで走りました。

けっこう長い橋だと思いました。

八幡市のHPで調べたように、350mを超える長さだったのですね。

確かにそれくらいあるなと、実際に走ってみた体験上からも思います。

 

Rimg1693  

向こう岸にたどり着いて、振り返り撮影しました。↓

Rimg1695  

長い川幅でしたが、現時点で水が流れていたのは一部でした。

Rimg1697

Rimg1698  

往路で走ったおかげで時間に余裕ができたので、

復路はゆっくり歩いて橋を楽しみました。

橋げたのない橋は開放感があってよかったです。

でも川が増水して、ごうごうと流れていたら恐怖だろうなと思いました。

Rimg1701

Rimg1702

Rimg1704

Rimg1705

Rimg1708  

確かに時代劇で使いたくなる橋です。

でもできたのは昭和28年。

江戸時代かあった橋だと思っていたら、違いました。

 

堤防下にある無料駐車場に戻ろうとしたら、

先ほど話をした少年野球チームの係の人が、

「まだ来ないようだから、ゆっくり見ていってください」と

言いに来てくれました。

でももう十分堪能しました。

  

実際に、どの時代劇でこの橋がロケ地として使われていたか

調べたいと思いました。

このサイトがまずは参考になると思います。

京都メディア支援センター 京都の映画文化と歴史 洛南に見るロケ地  

  

大河ドラマ「いだてん~東京オリンピック噺~」でも

木橋の上を走るシーンがありました。

調べたら、この橋ではなかったです。

この場所どこ.com いだてん 5話のロケ地!

 

こうやって調べて、さらに公開している方がいるのがありがたい。

 

つづく

 

2019年2月20日 (水)

鎌倉幕府滅亡は、今年度は「今夜はヒストリー」で

今日は2月20日。

  

あの番組はよかったと思う番組。

TBSが制作した「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」です。

放映されたのは2011年4月18日~2012年8月29日。

もう放映が終了して、7年近く経つのですね。

しかし、いまだに番組HPは残っていました。↓

Photo_3 今夜はヒストリーHP

 

今回は2011年9月19日に放映された

「鎌倉幕府の滅亡」のことを少々書きます。

  

Rimg1668

Rimg1669

↑ 鎌倉幕府のあった鎌倉の地形の特徴である

「切通し」がいかに狭かったかがよく分かる映像。

そしてそこに新田義貞登場。

アナウンサーは、さっそくインタビューをしています。

Rimg1670

Rimg1671  

ワイドショーだと年齢が出るのが当然のようになっていますが、

こうやって歴史上の人物の年齢が出るのは新鮮です。

あの出来事の時、この人物は何歳であったかはあまり知らないこと。

新田義貞、33歳だったんだ。思ったより若い!

  

次は鎌倉幕府執権、北条高時へのインタビュー。↓

Rimg1672

Rimg1673

こちらは31歳!

 

この戦いの後、北条高時は東勝寺で一族とともに自害します。

大河ドラマ「太平記」での、片岡鶴太郎さん演じる

北条高時が私には強烈に印象に残ります。

特に東勝寺での最期のシーンは、

フランキー堺さんとか児玉清さんなどの名演技も加わり、

見ごたえがありました。

次々に自刃していく一族を見て、戦に負けるということは、

こういうことなのかと、戦の恐怖を感じました。

そのシーンを含む1991年6月2日放映の

大河ドラマ「太平記 22話 鎌倉炎上」を録画した

ビデオテープを私は持っています。

18年前まで勤めていた中学校の社会科では、

この映像を見せていたと思います。

今年度も見せたいけど、

今年度は「世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー」ですね。

両方見せたいけど、時間なし。

Rimg1674  

新田義貞の稲村ケ崎での故事も、実況中継されました。

面白い!

Rimg1675

Rimg1677

Rimg1678

Rimg1679

Rimg1682

Rimg1680  

  

この番組は、中学生を歴史好きにする魅力があると思います。

録画して7年半ほど。

授業で初めて使います。

  

今朝は月見/首が痛み出したぞ/2月は逃げる!逃がさん!

今日は2月20日。

  

もう2月の終わりが見えてきました。

毎年思いますが、1~3月は早い。

待てよ、このことを表すフレーズがあったな・・・

思い出しました。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る

「いちがつ」の「い」で始まる「行く」

※「往ぬる(いぬる)」の場合もあり。

「にがつ」の「に」で始まる「逃げる」

「さんがつ」の「さ」で始まる「去る」

 

ブログでも使ったぞと思って検索したら、2年前に使っていました。

ここでも道草 「バリバラ」はどうやって生まれたか?(2017年3月31日投稿)

ついでに番組「バリバラ」誕生の話を読みました。

何か検索することで、簡単に「たぐる」ことができるのが、

ブログのいいところです。

  

  

今朝、外に出たら、

昨晩の雨はあがり、とても暖かい。

そして明るい。

今年最接近の月(満月/スーパームーン)が

雲間から照らしてくれていました。

Photo ウェザーニュース

Photo_2 ウェザーニュース

ウェザーニュースの予告通り、愛知県東部に住む私は、

20日の朝方見ることができました。

9月14日とこんなに大きさが違うのですね。

9月14日も楽しみになりました。

でも今朝との月の大きさの比較は難しいでしょう。

  

しばらく月見をしていました。

前回が意識して見なくて失敗したので、

今回はじっくり見ていました。

前回です↓

ここでも道草 「八甲田山の日」/アナログ版「道草」を復活させたいと思った朝(2019年1月23日投稿)

ここで書いたことを再読して、

再びアナログ版「道草」のことを

記事にしてみたいと思いました。

またたぐってしまいました。 

  

 

自転車転倒事件?が2月8日のこと。

翌日に首が痛くなりましたが、

その後痛みは治まっていました。

しかし、1週間ぐらいして再び痛み出しました。

間が空いたので、転倒が理由で痛み出したのではなく、

寝違えたのかと思っていましたが、

毎晩、痛みがピークになり、すぐに寝込んでしまいます。

そして何日も痛みが続いています。

転倒が起因の痛みのように思えてきました。

来週早々、また整形外科に行くので、相談してみよう。

   

とりとめもなく書きました。

サッと過ぎてしまいそうな3か月ですが、

日々やったこと、思ったことをここに書き留めて、

後に「いろいろあったなあ」と、期間の厚みを感じたいです。

さあ今日もいい日にしよう。

2019年2月19日 (火)

ネプリーグより「膨大」「莫大」「蔓延る」/田畑政治さんについて

今日は2月19日。

  

今朝3本目の投稿。

昨晩放映の「ネプリーグ」で、私の間違いを一つ発見。

忘れないうちに書き留めておこう。

 

ぼうだい」という漢字を書く問題でした。

正解は「膨大」 

 

でも私は「莫大」が「ぼうだい」だと思いこんでいたこと

気がつきました。

莫大」は「ばくだい」でした。

  

「莫大」についてブログに投稿しようと思ったのは、

ちょうど読んでいた本に「莫大」が出てきたからです。

現在読んでいるのは「NHK 大河ドラマ・ガイド いだてん前編

(NHK出版)です。

1964年の東京オリンピック招致活動で活躍した

田畑政治(たばたまさつぐ)さんを演じる阿部サダヲさんの

文章中に出てきました。引用します。

  

ドラマで描かれる田畑さんは、

新聞記者らしく頭が切れ、口も達者で、

どんな相手でもひるまず言葉でガンガン攻めていく。

周りが止めないと大変な騒ぎになる、

はた迷惑なタイプです(笑)。

それでいてどこか憎めない人なんです。

(中略)

(田畑さんを)演じていて好きなのは、

人が無理だと思うことにトライし、

境界や限界を飛び越えていくエネルギー。

記者の仕事をしながら水泳代表の監督を務めたり、

オリンピックの参加費を国に負担してもらうために

政界の大物・高橋是清に直談判したり。

東京オリンピックのときも、莫大な開催費用の問題を乗り越え、

実現を目指していくんです。

そうした気迫に魅力を感じます。

 

田畑さんが生きた時代には戦争があって、

自分が育てた選手が戦死してしまった悲しみや、

戦後の国際大会で日本の選手が諸外国の冷たい視線に

さらされた悔しさを味わった。

だからこそ、オリンピックを通じて日本に希望を、

と考えたのではないでしょうか。

(18p)

「気迫」を出して仕事をする。

最近、やっていないなあ。

  

 

東京が世界に知られるような国際都市になったのは、

田畑さんのような人がいたからなんですよね。

ただ、功績はあまり知られていません。

僕も知らなかったし、田畑さんの地元である浜松出身の

知人も知りませんでした。

ドラマでは、プールもなく川や湖でふんどしつけて

日本泳法に励んでいた若者たちが、

海外選手のクロールに衝撃を受けたところからの

水泳の歩みが描かれていきます。

目下現役で活躍している水泳選手の皆さんにも

ぜひ見ていただきたいです。

(18p)

功績に光が当たることはいいことです。

行き方の参考になりそうな人です。

  

 

金栗さんはオリンピックでメダルを取れず、

田畑さんはオリンピックの東京招致に

大貢献したにもかかわらず、関係者席ではなく

客席から開会式を見るはめになります。

ドラマの主役2人は、いってみれば、

最後まで成し遂げられなかった人。

そこに僕はとても共感します。

(18p)

「成し遂げられる人」なんてそうはいないんですよ。

ひとつひとつやってきたことに意味があります。

  

  

宮藤(くどう)さんが紡ぐ「笑い」によって、

大河ドラマのイメージを変えるドラマになっているし、

変える一員になりたい。

ボケ・ツッコミで笑わせるんじゃなく、

必死な姿や、生真面目に頑張る姿に

おかしみが感じられる物語なんです。

(18p)

真面目・一生懸命がつくる笑い。

わかる気がします。

やっぱり普通よりも1ランク上の

真面目・一生懸命なのでしょう。

 

  

以上です。

阿部さんの田畑さん評はためになりました。

   

  

  

昨晩の「ネプリーグ」

次の漢字も印象に残りました。

はびこる」の漢字を書く問題。

全く思い浮かびませんでした。

蔓延る」でした。

林修先生はさっと書いていました。

さすがです。

今朝は道草しすぎ。

今から、学校の仕事を気迫をもって頑張るぞ。

「ケツノポリス11」もよかった/今朝からは懐かしのスザンヌ・ヴェガ

今日は2月19日。

  

生活のBGMとしてケツメイシのアルバム

「ケツノポリス11」をずっと聴いてきました。

よかったなあ。

 

いい曲がたくさん入っていました。

覚悟はいいか」については以前書きました。

ここでも道草 年末年始の「生活のBGM」の変遷/過去を肯定する「覚悟はいいか」(2019年2月9日投稿)

その他のお気に入り曲

  

    

はじまりの予感


YouTube: ケツメイシ / はじまりの予感 MV

    

つながって

  

   

風は吹いている

  

♪  気にしすぎずに 気楽にいこうぜ

  覚悟を決めたら 風向きは

  君の味方さ!!    

 

♪ 人生は少しホロ苦い 

  でもいい風吹いたら心地が良い

  風に委ねたら 視界開けた  

  無理だと思っても 意外にやれた

  風のいたずらでパンティー見えたら

  日頃の疲れも バッチリ癒えた 

  

  

僕らの暮らしっく

  

♪ 遠く離れても 同じ時代(とき)を生きて

  喜びや悲しみさえも いつだって分かち合える

  

♪ 街は起きて眠り 人は待たされて

  日々の喜びを夢に見るのか・・・

  それでも生きていれば幸せで

  隣の君の笑顔が眩しくて

  時代(とき)は流れ流れ 人は急かされて

  日々の幸せを夢に見るのか・・・


YouTube: ケツメイシ / 僕らの暮らしっく MV

  

  

飲みニケーション


YouTube: ケツメイシ / 「飲みニケーション」~「シェイク No.1」MV

  

  

夢中

 

♪ 何年経っても新たな発見

  やればやる程 まだまだ発展

  彼奴がこうならば僕はこうだ

  まだ見ぬその先の奥はどうだ?

 

♪ 上手くいかない事が普通で

  上手くいくまで やれば夢中で

  Going Blowing Going(Do it)

    立ち止まってちゃ 退屈すぎて

  Going Blowing Going(Do it)

  諦めないで 旅はまだまだ途中で

  

  大人なのに何故かドキドキしたり 

  子供の様に凄くワクワクしたり

  前を・・・前を向いて

  再度・・・スタートして

  Cry on  苦しみも跳ね返して

  重なり合う 心技体 今夢中になる  

  

  

ライフ

  

  

くり返して聴いてきたけど、今朝、生活のBGMを変えます。

91ar2uufjl__sy450_ amazon

スザンヌ・ヴェガの2014年のアルバムです。

参考:ここでも道草 「夢のつづき」「受話器」そしてスザンヌ・ヴェガ(2018年12月26日投稿)

スザンヌ・ヴェガ 1959年生まれの59歳。

同世代と言わせてください。

  

雰囲気が変わります。

通算6100本目の投稿/ジェットコースターの恐怖半減「大声で叫ぶ」「操縦者の気分で」

今日は2月19日。

  

昨日は特別支援学級の「お別れ遠足」でした。

電車に乗って大きな遊園地に行きました。

生徒から「一緒にジェットコースターに乗ろう」と

誘われました。

一見、そこのジェットコースターは小規模に見えたので、

「久々に乗ってみようかな」「乗るかあ」と言って挑戦しました。

 

とんでもなかったです。

  

怖かった!

ずっとお腹に力が入っていたせいか、

乗り終わった後に、腹筋が痛かったです。

乗るんじゃなかった。

もうこれが人生最後のジェットコースター。

もう乗らないぞう。

その後も生徒たちから誘われたけど、拒否し続けました。

   

  

ネット上には、ジェットコースターの恐怖を半減させる方法が

いくつかありました。

印象に残った方法が2つ。引用します。

  

乗っている時は大きな声で叫ぶ

アトラクションに乗っているときは、我慢せず、

なるべく、大きな声で叫ぶようにすること。

大きな声で叫ぶことによって、自然と、

深い呼吸をするようになり、その結果、

体内に、酸素がたくさん取り込まれるので…

「ジェットコースターが怖い…」

という、ストレスから解放されると同時に、

「もしかしたら、このまま空中に放り出されるんじゃ…」

などといった、マイナス思考をストップさせる効果も期待できます。

引用先:ニュース豆知識・基礎知識

  

  

操縦者だと思いこむ

恐怖のためにずっと目をつむって乗っていた。

それでは怖いのは当たり前の事。

線路の行方を事前に察知して「右に回りまーす」、

「左に回りまーす」、「下がりまーす」などと

口ずさむことによって恐怖は半減したという。

Naverまとめ

  

 

「もう乗らない」と言いつつも、こんなことを調べると、

確かめたいと思う気持ちも出てきてしまいます。

でもきっと乗らないでしょう。

このやり方も、他の人が乗る時に、話すことでしょう。

Rollercoaster2049844_1920 pixabay

 

  

  

昨日は遊園地内をよく歩き、

ジェットコースターを体験したため、疲れました。

いつも以上の早寝早起き。

今朝の最初の活動で、道草(ブログへの投稿)をしました。

これが6100本目の投稿。

6000本投稿が12月15日。

2か月と4日で100本投稿。

私としては、理想のペースに近い。

幸せの1か月でした。

  

最近の写真

  • Img_4769
  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉