« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月30日 (月)

7月5日放映「カンブリア宮殿」3.「王様トマト」「アンデスメロン」/べろメーター

 

今日は7月30日。  

  

前投稿のつづき。

7月5日放映の「カンブリア宮殿 花と野菜の100年企業

知られざるグローバル種子革命 サカタのタネ」(テレビ愛知)

より。

  

「サカタのタネ」のヒット商品の紹介。

栃木県那須高原。

Rimg0017  

トマト農家の平山さんが収穫しているトマトは、

「サカタのタネ」が開発した品種「王様トマト

Rimg0018  

平山さんは言います。

 

普通のトマトは、真っ赤にすると痛みが早いので

出荷できない。

王様トマトは、完熟しても痛みが少ない。

  

Rimg0019  

普通のトマトは、こんなひび割れを起こし、

痛んでしまうようです。

Rimg0021  

同じ那須高原にある「道の駅 那須高原友愛の森」には、

野菜直売所があり、多くの地元野菜が売られています。

その中で飛ぶように売れているのが・・

Rimg0024

Rimg0022  

平山さんが出荷している王様トマト。

道の駅の店長さんがこう言っています。

  

この時期はナンバーワン。

地方から大型バスで買いに来る。

Rimg0023

  

あれまあ。

もう一つ「ヒット商品」

  

アンデスメロン

Rimg0025  

Rimg0026  

40年続く大ヒット商品ですが、

ずっと同じ品質ではなく、

味や病気への対策などで改良が行われていて、

最新版は7代目だそうです。

その最新版のアンデスメロンの品評会会場が映されました。

Rimg0027

Rimg0028

メロンを試食する社長、坂田宏さん。

Rimg0029

坂田社長がこの時に言った言葉が印象に残りました。

聞き書きします。

  

(試食直後)

舌触りがさ、最初の一口の舌触りが違うんだよね。

 

べろメーター。

機械で甘さなどの成分は測れるが、

最終的には、こういう嗜好品の味は、

人間が直接自分で、測ることが絶対必要なんですよね。

Rimg0030

Rimg0031

  

「べろメーター」

いい言葉だと思います。

最終的にはべろメーターで判断するのですね。

賛成です。

最後に「サカタのタネ」掛川総合研究センターまで、

グーグルアースで行ってみます。

グーグルアース サカタのタネ掛川総合研究センター

Photo  

どこまでが敷地なのかわかりませんが、

実験農場や実験ハウスが完備されたセンターのようです。

  

  

「サカタのタネ」のこと、少しずつ書き留めていきます。

またつづく。

7月5日放映「カンブリア宮殿」2.日本トップの種苗メーカー

 今日は7月30日。

 

今日もたくさん動くぞう!

 

7月28日の記事の続き。

7月5日放映の「カンブリア宮殿 花と野菜の100年企業

知られざるグローバル種子革命 サカタのタネ」(テレビ愛知)

より。

  

やってきたのは横浜市。

今、園芸ブームが拡大中。

そんなガーデニングの殿堂が横浜市にあります。

多い時には1日5000人が殺到するガーデンセンター横浜です。

Rimg3141  

この店の真骨頂は、別館の種売り場。

常時800種類以上の花や野菜の種が販売されています。

ヒマワリだけで30種類。

Rimg0001

Rimg0002

Rimg0004

今一番関心のあるヒマワリ。

見に行きたいですね。

種を買いに来たお母さんのコメント。

  

Rimg0005

「子どもと一緒に種を植えたいのが一番と、

金銭的に苗だと高いので、種の方が安いし、

芽が出なくてももう1回蒔けるので、はい」

  

小さな種を扱う会社、しかしその巨大さがわかるのが、

ここ↓

Rimg0006  

以後は聞き書き。

 

ナレーター:コンテナを載せたトラックが次々にやってくる。

  積まれていたのは、巨大な段ボール箱?

  中に入っていたのは、大量の種だ!

Rimg0007

Rimg0008

Rimg0009

Rimg0010

山路社長:これ1箱で、うん千万円になります。

  1箱、1箱がうん千万円になります。

ナレーター:1箱に4500万粒。

  こちらはアメリカで生産されたホウレンソウの種。

Rimg0011

  「サカタのタネ」では、野菜でおよそ400種類、

  花は1200種類の種を生産している。

  タネの生産拠点は、日本を含めて20か国。

  アメリカ、アジア、アフリカと各地に広がっているが、

  これには理由がある。

Rimg0012

Rimg0013

山路社長:毎年、安定的に種を供給するために、北半球、

  そして南半球ですね、それぞれから周年、種が供給されるように、

  生産をしております。

Rimg0014

ナレーター:こうして集めた種や種から育てた苗を農家や専門店に

  販売しているのが「サカタのタネ」。

  売上高620億円は、日本ではトップ。

  世界で第6位の種苗メーカーなのだ。  

Rimg0015

Rimg0016  

以上、朝飯前に記事をまとめました。

今日は部活動がある。練習です。

明日から県大会!

   

2018年7月29日 (日)

通算5800本目の投稿/「ラブリーさくら」はF1

 

今日は7月29日。

昨晩、台風がこの地域を通過しました。

台風が近づいているのに、なかなか風も吹かず、

雨も降りませんでした。

たいしたことがないのかな?と思いました。

しかし、いざ風雨が始まると、猛烈でした。

油断は禁物だとあらためて思いました。

  

5700本目の投稿(4月26日)からほぼ3カ月で、

5800本目の投稿。3か月かかりました。

1日1本の投稿ペースは、私には少ない。

それだけ余裕がなかった1学期だった証明ですね。

次の100本はもっと速いペースで行きたい。

夏休みがあるから、大丈夫でしょう?

  

  

ミニトマトの勉強が済んだ後の実践編。

スーパーで買ってきたミニトマトです。

Rimg3152

Rimg3153 

この品種は「ラブリーさくら

6月19日放映の「この差って何ですか?」(CBCテレビ)

で紹介された30種類の品種には含まれていませんでした。

※参考:ここでも道草 現在流通しているミニトマトの品種は50種以上。(2018年7月27日投稿)

 

「ラブリーさくら」は、みかど協和株式会社の開発した品種でした。

みかど協和株式会社HP

このHPで、「ラブリーさくら」は次のように紹介されていました。

Photo みかど協和株式会社HP ラブリーさくら

 

ここに「F1」という表記があります。

以前にも聞いたことがあります。

調べたところ、3年前の記事に登場してました。

ここでも道草 6月22日のニンジンの花/種ができないかも?(2015年6月22日投稿)

  

この時以上に「F1」について調べてみました。

※参考:野口のタネ:野口種苗研究所 交配種(F1)野菜とは何だ?【1】・・・①

※参考:マクロビオティック健康相談室 食神 F1種について・・・②

※参考:Wikipedia 雑種第一代・・・③

これらのサイトを読んでみました。

①のサイトから引用します。

  

 

(1)なぜ交配種で作った野菜は均一にそろうのか?

メンデルの法則によります。

メンデルの第一法則「優劣の法則」により、

異なる形質を持つ親をかけ合わせると、

その第一代の子(F1=雑種第一代)は、

両親の形質のうち、優性だけが現れ、劣性は陰に隠れます。

あらゆる形質でこの優性遺伝子だけが発現するため、

交配種野菜は、一見まったく同じ形にそろいます。

反面、交配種野菜からタネを採ると、

優性形質3に対し、1の割合で隠れていた劣性形質が現れます。

(メンデルの第二法則「分離の法則」)

野菜の場合、発芽速度、草丈、葉色、根群、

果色はじめあらゆる形質で劣性遺伝子が

分離して顔を出すため、F1から自家採種したF2世代は、

見るからにバラバラの野菜になってしまいます。

(F3世代は当然もっともっとバラバラになります)

念のため付け加えると、ここで言う優性と劣性とは、

どちらかがもう一方より優れた性質であるという

ことではありません。異なる二者をかけ合わせた時、

表面に出るほうを優性、隠れるほうを劣性と

解釈するだけですので、お間違えないよう。

例えば、黒髪の日本人の男性と、金髪の北欧の女性が

結婚すると、二人の間には、すべて黒い髪の子供が生まれます。

これは、金髪より黒髪が、遺伝子として比較したとき

優性だということですが、金髪より黒髪のほうが

優れているということではありません。当然ですよね。(笑)

  

 

(2)なぜ交配種の野菜は生育が早く収量が多いのか

雑種強勢の効果です。

人間でもそうですが、近い親戚同士などで近親婚を

くり返していると、やがて生命力が衰え、

体格も貧弱になってきます。

これを近交弱勢または自殖弱勢と言います。

対して、人種や国籍が異なるなど、遺伝的に遠い組合せで

結婚すると、両親より大きく、逞しく、丈夫な子が生まれます。

この効果は、両親の遺伝形質が遠く離れていればいるほど、

顕著に現れます。これを雑種強勢(ヘテロシスまたは

ハイブリッド・ビガー)と言います。

(1)の、均一性をもたらす優性遺伝子の働きが

F2以後効果がなくなるように、雑種第一代(F1)に現れた

雑種強勢は、その子(F2)、孫(F3)と、世代を重ねるごとに、

染色体の減数分裂によってその力を弱めます。

トウモロコシでは、近縁のF1同士をかけ合わせたF2世代になって、

初めてこの雑種強勢が出るなどという特異な例もありますが、

市販されている交配種が最も強健で、

以後だんだん弱くなるというのは同様です。

このように一代雑種の利点は、異なる二品種

(またはそれ以上の組合せ)の親から生まれた一代目の子にしか

現れませんから、種苗会社は、異なる親のそれぞれを毎年維持し、

販売用種子を生産し続けるために、

毎年同じ組合せで交配し続けなければなりません。

  

  

難しい内容ですが、何回か読んでいるうちにわかってきた

気がします。

F1の場合は、種を自家採取しても、作物の質がしだいに

ばらばらになっていってしまうわけです。

だから種苗会社はF1の種を作り、農家は買うしかないわけです。

  

②のサイトに次のように書いてありました。

  

F1種の普及は、思いがけない深刻な事態をもたらしています。

種の多様性が、どんどん損なわれているのです。

と同時に、種子支配も進行しています。

F1種が普及すると農家は毎年その種を

種子会社から買うようになり、

これまで自ら行っていた採種をしなくなります。

その結果、その地域で固有に存在していた伝統的な

品種が放棄され、次々と消滅しています。

利益を手にするのは、種子会社です。

農家が種子を種子会社から買い続ける限り、

種子会社はもうかります。このことは単に農家と

種子会社の経済の問題にとどまらず、

農作物の作付けや流通にまで大きな影響を与えています。

種子会社が種子の製造販売そして流通を握ることにより、

農家が作付ける作物から消費者の口に入る食べ物までが

種子会社の都合に左右されることになるのです。

これが種子支配です。

種子支配に先鞭をつけたのは、F1種です。

今後商品がF1種から遺伝子組み換え種子に取って代れば、

私たちは遺伝子組み換え作物を望もうが望むまいが

まったくおかまいなしに、種子会社の販売する

遺伝子組み換え種子の作物しか口にできなくなるでしょう。

 

  

確かに、このような問題が発生することは考えられます。

 

3年前より、少し「F1」について詳しくなりました。

2018年7月28日 (土)

まだあきらめない!100mの畑にヒマワリ開花

 今日は7月28日。

  

7月14日の次の投稿で勤務校での

ひまわり(ヒマワリ)の種まきのことを書きました。

ここでも道草 7月14日「ひまわりの日」/2度目の種まきは7月2日

今までの種まきは5月28日、7月2日でした。

7月2日に蒔いた種は、まあまあ発芽しましたが、

十分ではありませんでした。

酷暑であるにもかかわらず、

十分に水やりができなかったのが原因だと思います。

子どもたちもできる限りやってくれましたが、

追いつきませんでした。

 

夏休み。少しは私も畑の世話ができそうなので、

さらに種を入手して、種を蒔きました。

7月23日と今日(7月28日)です。

7月に3回蒔いた種は全てロシアヒマワリです。

蒔き時を逸していますが、どうにか咲いてほしいです。

今晩、地元は台風が来ます。

多くの雨が降ることが予想されます。

ヒマワリにとっては恵みの雨となり、

たくさん発芽することを祈りたいです。

  

近くのスーパーで、こんな種を見つけ、

試しに買ってきました。

Rimg3161

Rimg3159  
そうか、秋咲き!

秋咲きのヒマワリがあるんだと思いました。

100mの細長い畑を、ヒマワリで埋めることは、

今年は無理かと思いましたが、

まだ可能性が残されていると、

この種を目にして思うようになりました。

7月5日放映「カンブリア宮殿」1.「ファミマガーデン」を実際に見たい

今日は7月28日。

  

7月5日放映の「カンブリア宮殿 花と野菜の100年企業

知られざるグローバル種子革命 サカタのタネ」(テレビ愛知)

より。

この番組もよかった。ここに書き留めます。

  

ファミリーマートでの風景。

Rimg3133

Rimg3134  

カップラーメンっぽいけど違います。

その正体は・・・

Rimg3135

Rimg3136  

ナレーター;種と培養土、肥料が入って498円。

  容器はプランターになる。

  培養土に水をかけて、割りばしで耕す。

  あとはタネを蒔くだけ。

Rimg3137

Rimg3138

Rimg3139

Rimg3140

買い物客:ガーデニンググッズを買いに行くというのは、

  なかなかハードルが高いから、

  家の中で簡単にできるものだったら、

  やってみようかなという気持ちにはなります。

  

 

ファミリーマートには時々行きますが、

全く目に入っていなかったです。

今日にでも確認に行こうと思います。

こんなのがあるのですね。

  

その他、家のベランダでできる野菜が

いくつか紹介されていました。

Rimg3148

Rimg3146

Rimg3149

Rimg3150

Rimg3151  

品種改良によって、背丈が高くならないとか、

暑さに強い野菜であり、初心者でも育てることができます。

  

ベランダで育てる発想は、プチトマトの時と同じです。

人はささやかでも育てることが好きなんですね。

ここでも道草 プチトマトは平成19年に販売終了(2018年7月27日投稿)

プチトマトは、「タキイ種苗」でしたが、

この番組で扱われたのは「サカタのタネ」です。

   

つづく

トマトの色による栄養の違い/デトックス

今日は7月28日。

  

油断していたわけではありませんが、

小康状態だった咳喘息が、

昨日の昼過ぎからひどくなり、

昨晩は咳と腹痛で十分に寝ることができませんでした。

まいった!

この2日間で、また快復してほしい。

来週からまた特に忙しくなるので。

  

 

前投稿に引き続き、

6月19日放映「この差って何ですか?」(CBCテレビ)より。

この差って何ですか?HP 2018年6月19日放映

このサイトから引用しつつまとめます。

  

ミニトマトはいろいろな種類があります。

色による栄養の違いを紹介してくれました。

  

HPから引用します。

 

「ミニトマト」の色の差は、実は「栄養成分」の差。

「赤いミニトマト」の栄養成分は、「リコピン」。

「抗酸化作用」があり、「生活習慣病の予防」や

「老化を遅延させる効果」、「美容効果」などが期待できる。

Rimg3213

「黄色いミニトマト」の栄養成分は、

「ルチン」というポリフェノールの1種。

「ルチン」は「血管の補強作用」があり、

「動脈硬化」や「高血圧」の予防に繋がると言われている。

Rimg3214

Rimg3215

「オレンジ色のミニトマト」の栄養成分は、「ベータカロテン」。

「ベータカロテン」は「免疫力アップ」が期待でき、

「風邪予防」などに効果があるとされている。

Rimg3216

「緑色のミニトマト」の栄養成分は、「クロロフィル」。

「クロロフィル」は老廃物を体の外に出す

「デトックス効果」があるとされている。

Rimg3217  

  

「デトックス」という言葉をよく耳にするようになりましたが、

意味はあいまいでした。ここではっきりさせたいです。

  

コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

 

引用します。

  

detox

代替医療の治療法の一種。

体内にたまった有害物質や老廃物が

健康を阻害しているという考え方に基づき、

漢方薬やサプリメント、食事、運動、入浴などの

さまざまな方法によって、毒素を体外に

排泄(はいせつ)させることをいう。

解毒を意味する英語のdetoxificationを略した名称で、

本来は、アルコールや薬物などの中毒や

依存症治療を意味するが、一般的な健康法、

美容法としても浸透している。

体内に蓄積される毒素の代表的なものは、

大気汚染物質や食品添加物、環境ホルモン、

有害ミネラルなどで、なかでも、水銀やヒ素、

カドミウムといった有害重金属類は、

体の酵素の働きを阻害し、活性酸素を活発化させるため、

身体への悪影響が大きいとされている。

このような毒素を、便、尿、汗、毛髪や爪などから

排出することを積極的に促すのがデトックスの治療法である。

食事では、肝臓の働きを助けるタンパク質や葉緑素、

便による排泄を促進する食物繊維の摂取が代表例で、

あわせてヨーグルトなどの乳酸菌で

腸内を整えることも重要とされている。

また、発汗を高める入浴、新陳代謝や血行をよくする運動、

解毒作用のある成分を漢方薬やサプリメントとして

服用する方法なども用いられる。

医療機関では鉛中毒の治療に用いられてきた

合成アミノ酸の一種であるキレート剤の

点滴(キレーション治療)によって、

毒素の排出を促進する治療が行われている。

デトックスの効果をうたう製品は、サプリメントや湿布から、

ヘアケア製品などの日用品にいたるまで、幅広く販売されている。

しかし、その効果は、もともと体がもっている

自然治癒力によるものと見分けがつきにくいため、

デトックス製品の効果を疑問視する声もある。[編集部]

  

なるほどなるほど。

 

0b28f2a1345b5cb5ee098923a0ddbd5a cosmeダイエット デトックスでスッキリダイエット!

 

 

以上、ミニトマトの話を書いてきました。

いつか授業で使えることを期待してます。

これが私の教材研究。

2018年7月27日 (金)

現在流通しているミニトマトの品種は50種以上。

今日は7月27日。

  

前投稿に引き続き、

6月19日放映「この差って何ですか?」(CBCテレビ)より。

この差って何ですか?HP 2018年6月19日放映

このサイトから引用しつつまとめます。

  

平成19年に「プチトマト」は販売終了でしたが、

「ミニトマト」の種類は現在どれくらいあるのでしょう。

 

HPから引用します。

  

現在、日本で流通している「ミニトマト」の種類は、50種類以上。

Rimg3205

Rimg3206

Rimg3207

「アメーラ・ルビンズ」は、主に静岡県や長野県で栽培されており、

一般的なミニトマトの糖度が6度前後なのに対して、

糖度10度以上と、とても甘い。

Rimg3208

「キャンディドロップ」は、名前の通り、糖度は12〜13度と、

とても甘い。

Rimg3210

「ジュリエッタ」は、1粒なんと、約125円という

「高級ミニトマト」で、柔らかいのが特徴。

Rimg3211  

特に美味しそうだったのが、「アメーラ・ルビンズ」

次のサイトを見てみました。

ルビンズHP

引用します。

 

アメーラは静岡県と長野県軽井沢町の恵まれた自然環境のもとで

大切に育てられています。

最新技術を導入した生産施設は、静岡県では焼津市、藤枝市、

静岡市、沼津市、牧ノ原市、浜松市、富士宮市、小山町に、

長野県では軽井沢町にあります。

  

浜松市は近いなあ。

 

スーパーに行った時には、

どのようなミニトマトの品種が販売されているかを

気にしたい。

  

ミニトマトの品種の中の「アイコ」。

上の写真にも写っています。

これは「サカタのタネ」が開発した品種です。

  

トマトの話がすんだら、「サカタのタネ」のことを

書き留めたいと思っています。

プチトマトは平成19年に販売終了

 今日は7月27日。

  

トマトの話。その後タネの話につなげていく予定。

 

6月19日放映「この差って何ですか?」(CBCテレビ)より。

この差って何ですか?HP 2018年6月19日放映

このサイトから引用しつつまとめます。

  

Rimg3187  

このように質問されたら、どう答えますか?

番組でのインタビューでは、次のように分かれました。

Rimg3188  

この結果は、なるほどと思いました。

私も「ミニトマト」なのか「プチトマト」なのか迷いました。

  

そして次の課題。

Rimg3189  

何だろう?どんな差があるのかわかりませんでした。

でもこの番組で、疑問は解消しました。

HPからの引用です。

 

「ミニトマト」と「プチトマト」には明確な差が。

「ミニトマト」は、重さ10〜20g程度の「小さなトマトの総称」。

一方、「プチトマト」は、「ミニトマト」の1つの品種名。

Rimg3190  

教えてくれたのは、京都光華女子大学教授の

稲熊隆博先生。

Rimg3191

Rimg3192  

それではなぜ、1品種名である「プチトマト」と

「ミニトマト」が同じものと多くの人が思っているのか。

そこの話をHPから引用します。

 

「小さなトマト」は、昭和初期からあった。

当時は「小形トマト」「小さなトマト」などと呼ばれていた。

Rimg3193

Rimg3194

その頃、「トマト」と言えば、

「大きなトマト」という固定観念があったため、

「小さなトマト」は、ほとんど市場に出回らなかった。

昭和50年頃、「タキイ種苗」という種メーカーが発売した

「プチトマト」という名前の「小さなトマトの種」が

爆発的にヒットした。

Rimg3195

Rimg3196

背景には、高度経済成長期以降、都心部に人々が集中し、

マンションや団地に住む人が増加。

自宅のベランダで、植物を育てる人が現れた。

そこに目をつけ、プランターでも栽培できるトマトの種を、

「プチトマト」と名付けて発売したところ、瞬く間に大ヒット。

「小さなトマト」のことを、

「プチトマト」と呼ぶようになっていった。

Rimg3197

Rimg3198

Rimg3199  

「プチトマト」のヒット以降、農家では色々な品種の

「小さなトマト」が栽培されるようになり、

市場の流通量も増えてきた。

Rimg3200

そして、昭和50年代後半〜60年頃にかけて、

「小さなトマト」の総称として、

「ミニトマト」と呼ばれるようになった。

Rimg3201

その後、糖度が高くて美味しい「ミニトマト」が

次々に登場したことで、「プチトマト」という品種は、

平成19年に販売を終了した。

Rimg3202

しかし、「小さなトマト人気の火付け役」が

「プチトマト」だったため、

現在でも「小さなトマト」のことを

「プチトマト」と呼ぶ人が数多くいる。

Rimg3203  

  

なるほどです。

プチトマトの販売が平成19年に終わっていたのには驚き。

もう「プチトマト」と呼べるトマトは現存しないのです。

咳喘息はうつらないが、マスクはしよう

 

今日は7月27日。

 

「咳喘息はうつるのか?」

咳喘息患者の私には、気になるところです。

 

調べました。

  

「咳喘息 うつるのか?」で検索すると、

いろいろさサイトが紹介されます。

  

このサイトが面白そう。

咳喘息治療体験記【咳が止まらない】咳喘息はうつる?うつらない?安心してください。でも、注意が必要

「咳喘息」でサイトを作ってしまうのですね。

癌等の重篤な病気に比べたら、軽い病気のイメージがあります。

(でも咳こんでいる時は、大変)

「闘病記」のレベルではなく、

「治療体験記」としているのは、わかるような気がします。

  

引用します。

  

結論は咳喘息は「うつらない」です。

なぜなら、気管支の炎症によるアレルギー性の咳だからです。

ただし、咳喘息の人の咳によって、

風邪やインフルエンザウイルスが飛び散り、

周囲の人に風邪やインフルエンザの

ウイルスをうつすことはあります。

だから、咳喘息自体がうつるということはありえませんが、

咳喘息によって他の病気、

たとえば風邪やインフルエンザなどがうつります。

 

咳喘息は風邪が治っても残ってしまうことが多いのですが、

なるべく風邪が治ってもマスクをしておいた方が良いでしょう。

咳喘息がうつらなくても、周囲の人は不快に思うでしょうから。

  

賛成です。

だから暑くてもマスク生活です。

  

「咳喘息」についていろいろ書いてあるサイトですが、

咳喘息治療体験記【咳が止まらない】咳喘息はcough asthma?

から引用します。

  

咳喘息は英語でなんて言う?が気になったので、

英語圏ではどういうのか調べてみました。

最初の予想は「cough asthma」かと

思いましたが違いました。

日本語の「咳喘息」に相当するものが

「cough variant asthma」です。

英語では病名などが略語にされることがありますが、

略語は「CVA」です。

 

「cough variant asthma」の発音/読み方は

「コフ ヴェリアント アズマ」が近いです。

日本語だと「咳喘息」が一般的に使われていますが、

cough variant asthmaを直訳すると

「咳変形喘息」です。

variantはこの場合、「異形の、変形した」

という意味の形容詞として使われていますから、

「喘息の一種で咳がメインの症状」ということでしょう。

  

「cough」が「咳」

「asthma」が「喘息」

単純に「cough asthma」が「咳喘息」としたいところですが、

もう1文字入りました。

  

  

せっかく?7年ぶりに咳喘息になったのだから、

少しは咳喘息に詳しくなろうと思った朝です。

2018年7月26日 (木)

ポンペイ9/アルファベットの歴史を少々勉強する

 

今日は7月26日。

 

昨晩は投稿できず。

朝は早く出勤し、晩は疲れてダウン。

大会引率でした。

県大会につながる大会で、昨日は勝ち上がり、

今日は準決勝・決勝。

あまり貢献できていないのが申し訳ないけど、

私は私のできることをしてきます。

  

今朝も早く出勤するけど、

1本は投稿しよう。

 

ポンペイの落書きのうち、

教育に関するところを引用します。

  

子どもたちは、今のような学校があったわけではないが、

人の集まる都市などでは、子どもたちに文字を教える場が

あったようです。

  

学習すべきことは「読み、書き、教える」であり、

それが初等教育のすべてであった。

だから、まずなによりアルファベットを学ぶことから

始まる。

最初は、アルファベットを順序どおりに習う。

私塾で学んだ文字を生徒たちはほかの場所で

練習する。

そのため、しばしば壁の下部に引っかいて

記した痕跡が残されている。

 

「ABCDEFGHIKLMNOPQRSTUX  ロダヌス」

  

この落書きには、たまたま書き手の名前が

添えられている。

ロダヌス少年はYとZを書き忘れ、

きっと先生に叱られてしまう。

そんな劣等生を想像したくなる。

でも、ロダヌス少年は出来の悪い子で

あるわけではない。

この練習落書きはれっきとした正しいもの。

というのも、YとZとはそもそもラテン語の

アルファベットには入っていなかった。

この二文字はギリシア語を書き写すために

使用されるのであり、外国語の文字と見なされていた。

だから、この少年は習ったとおりに練習しただけである。

(ローマのアルファベットにはJ、Wはない)

(209~210p)  

 

 

アルファベットの歴史も知ることができました。

興味をもったので、もう少し調べてみました。

  

コトバ雑記 アルファベットの歴史(1)

コトバ雑記 アルファベットの歴史(2)

 

引用します。

 

現在のラテンアルファベットの祖先はギリシャ文字、

さらにはフェニキア人の発明したフェニキア文字に

遡ることができます。

ご承知の通り「アルファベット」とはギリシャ文字の

最初の2文字「アルファ・ベータ」に由来。

日本語で五十音のことを「いろは」というのと

同じ発想ですね。 

  

「ご承知」してませんでした。

勉強になりました。

  

ローマの時代にはJ、Wだけでなく、Uもなかったようです。

 

これらの文字は比較的新しく、中世まで「J」は「I」、

「U」は「V」と区別されていませんでした。

「BVLGARI(ブルガリ)」はわざと当時の表記法に従って

ブランド感(?)を出しています。

その後「I」、「U」は母音として、

「J」、「V」は子音として使われるように分化していきます。

発音記号の「j」の発音もそう考えると納得ですね。

「J」はイタリア語では「i lunga(イ・ルンガ=長いI)

と呼ばれ、「I」から派生したことを示唆しています。

「W」は「U」または「V」を二つ重ねて作られた文字で、

英語の「double u(ダブリュー=二つのU)」に対して

フランス語では「double v(ドゥブル・ヴェ=二つのV)」、

イタリア語では「v doppia(ヴー・ドッピア=二つのV)

と呼ばれ、「U」と「V」の区別が無かった頃を偲ばせます。

  

なるほど、なるほどです。

  

「ブルガリ」とは?

Wikipediaによると、次のように書いてありました。

  

ギリシャ系イタリア人のソティリオ・ブルガリが

1884年にイタリアのローマに創業した

高級宝飾品ブランドである。(中略)

企業としての商号は、「J」「W」「U」がなく、

かつ小文字もなかった古代アルファベットの表記法により

「BVLGARI」と表記される。

  

どこかで見たような気がする程度であって、

ほぼ知らなかったブランドです。

ちなみにこの時計の値段は?

Photo ブルガリHP

 

  

¥16,059,600 (税込)でした。 

「160万・・・?」と読み始めて、違うことに気がつきました。

さすが「高級」です。今まで知らないわけです。

  

そうか、W「ダブリュー」は「ダブル・ユー」の変形だったのですね。 

  

 

                                             

最近の写真

  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727
  • Img_4722

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉