« 2018年5月 | メイン | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月30日 (土)

7月3日に公開授業「日本列島の誕生と縄文文化」/「授業屋」になりたい

 

今日は6月30日。

  

6月最終日。

転勤して3か月。

小学校から中学校への転勤で、

生活が大きく変わりました。

少しは慣れたかな。

  

中学校に来て、忘れていたことを思い出したこととして、

中学校で社会科を教える楽しさがまずはあがります。

地理を教え、歴史を教え、そのための教材研究。

それがけっこう楽しい。

特にテレビ番組を使った授業。これが楽しい。

  

今までいい番組があっても、

小学生にはちょっと難しいなと思っていたものが、

中学生だとしっかり見てくれます。

  

思えば、私がせっせと録画をするようになったのは、

中学校の教師だった時。ざっと30年前。

授業で使える番組がないかと録画を始めました。

18年ぶりに、再びその状況に戻ってきたのです。

その生活を、教員生活ラスト4年でまたできるわけです。

これを”幸運”と思いたい!

神様は、もう一度社会科教師をやらせてあげよう!と

温情で転勤をさせてくれたと

最近は思うようになってきました。

  

  

転勤が決まった時には、

何で最後に中学校勤務なの?大変だ!と思いましたが、

忘れていた、忘れているつもりはなかったけど、

やっぱり時が経って、忘れていた社会科を教える楽しさを

思い出してきました。

この”幸運”を活かしたい。

7月3日には、公開授業を行います。

「情報化社会の教育」部会での授業。

他の学校からも授業の参観のために先生たちがやって来ます。

テレビ番組やタブレット端末をどう活かすかを

テーマにした授業です。

この年で、人を集めて授業を行うことができるのも

”幸運”だ。

  

  

日本列島の誕生と縄文文化」を教えます。

主に使いたい番組はこれ↓

De25kawuqaaoz8x https://twitter.com/nhk_n_sp/status/886568739310678016

列島誕生 ジオジャパン 第1集 

奇跡の島はこうして生まれた

 

昨年の7月23日放映の番組を織り交ぜて、

授業を行いたい。

授業の流れはほぼできています。

「今日は何の日」クイズを無理やり入れたいです。

18年間小学校教員をやってきた時に少しは培った授業方法と、

テレビ番組を録画して使う中学生に向いた方法が

うまく合体できたらと思っています。

さあどうなるか。

 

常日頃思います。

どんな番組なのだろうと思ってたくさんの番組を見て、

その中で、生徒たちに紹介したいと思うものをピックアップ。

それを短い授業時間の中にどうやって織り込んで、

生徒が眠くならずに授業を受けることができるようになるか。

教師にとっても、生徒にとっても、

あっという間の1時間にするためには、

どうしたらいいか。

もっと時間を生み出して、こんな教材研究をやってみたい。

  

 

こんな文章に出会いました。

ICTを活用した学び合い授業アイデアBOOK

(愛知県岡崎市立葵中学校授業研究部編著/明治図書)より。

  

中学校教員の勤務実態が、世界一過酷な

長時間労働であるというニュースが流されたが、

中学校における三大労苦といわれる「生徒指導・

進路指導・部活指導」はもとより、定期テストや

学校行事への対応、教材準備等、本当に教育現場は

目まぐるしい。

そんな中、700人を超える大規模校で、

このように具体的な研究成果を短時間で

アウトプットできる学校は極めて稀である。

(3P)

  

中学校教員が、自分たちで研究して新しいものを

創り上げることが難しいことを、

中学校の教員が認めているわけです。

 

もっと授業に関することを研究・実践する

「授業屋」になりたいと切に思います。

忙しくて、いろいろまわっていないと、

教材研究するのが後ろめたく思えます。

でもやっていきたい。

こなしていくだけでは、後で後悔します。きっと。

忙しい中学校教員だって、授業で新しいものを生み出して生きたい。

毎年同じ授業では、きっと腐る。

  

  

思うことをつらつら書きました。

2018年6月28日 (木)

ポンペイ1/監視カメラ風の映像

 

今日は6月28日。

  

ポンペイの遺跡とかベスビオス山の噴火については、

知っているつもりでした。

しかし、最近、自分は思いこみをしていたことに

気がつきました。

授業でローマ帝国について教えるにあたり、

映像で勉強したことで、気がつきました。

  

そんなこと書いてみようと思います。

  

最初にこの映像。


YouTube: A Day in Pompeii - Full-length animation

8分30秒余りの映像。

79年8月24日の午前8時から、

翌日8月25日の早朝までのポンペイの様子を、

当時なかったはずの監視カメラ風の映像で

見せてくれます。

ラストの火砕流はすさまじい!

 

動画の写真を並べます。

Photo_13  

  

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11  

 

 

Photo_12

 

心に残った映像でした。

授業で見せたいけど、8分は長い。

 

   

次の投稿につづく

 

2018年6月25日 (月)

人類の進化は単純な一本道ではなかった

 

今日は6月25日。

  

なかなか忙しい日々ですが、道草がやっぱりしたい。

  

NHKスペシャル 人類誕生 

第1集 こうしてヒトはうまれた」(4月18日放映)より。

 

聞き書きします。案内役の高橋一生さんの語りです。

  

高橋一生:我々に至るま人類はどうやって進化してきたのか。

  皆さんがイメージしているのは、こんな感じでしょうか。

Rimg3078

  猿から少しずつ進化していって、

  だんだんと人間に近づいて僕らが生まれた。

  実はそんな単純な一本道ではなかったということが、

  最新の研究からわかってきました。

  僕たちホモサピエンス以外のたくさんの種類の人類がいたんです。

Rimg3083

  新しい発見が相次ぎ、現在わかっているだけでも、

  およそ20種。最新の学説ではこれらの人類、

  こんなふうにつながっています。

Rimg3084

  ずいぶんと枝分かれしてますよね。

  多くの時代で、複数の人類が同時に生きていたと考えられています。

  で、僕たちホモサピエンスにつながるのは、

  こんな道のり。(緑色の道のり)

Rimg3079

Rimg3080

  で、これ以外の人類はというと、みんな子孫を残すことなく、

  絶滅したと考えられています。

Rimg3081

  僕たちホモサピエンスは、たくさんの幸運と偶然の中で、

  辛くも生き残った。

Rimg3081_2  

私の人類の進化は、まさに一本道のイメージでした。

この番組で、枝分かれしていく様子を見て驚きました。

枝の先で、絶縁してしまった例もあるそうです。

  

一本道の進化と言えば、吉本新喜劇(TBS)です。

「一本道の進化」をネタにしているのは

森田えりこさん。

昨日昼の放送でちょうどやっていました。

Rimg3068

Rimg3077

Rimg3069  

縦横無尽にゴリラを演じた後に、

共演者から次のセリフ。

「もうまりこ、いいから、元に戻りなさい」

このセリフに促されて、人類の進化が始まります。

Rimg3070

Rimg3071

Rimg3072

Rimg3073

Rimg3074

Rimg3075

Rimg3076  

お見事です。

でも、人類の進化は、この芸のように

一本道ではなかったのです。

  

  

授業で使いましたよ。

NHKスペシャル 人類誕生 第1集/第2集

歴史学習のオープニングに最適でした。

※参考:ここでも道草 NHKスペシャル「人類誕生」をどう授業で生かすか?(2018年6月14日投稿)

  

 

  

以上、道草したぞ。

  

2018年6月20日 (水)

「日干しレンガ」を教えてくれたテレビ番組

今日は6月20日。

  

地理の教科書に「日干しレンガ」が出てきました。

 

ペルーの高地には木が少なく、

住居は日干しれんがや石で造られています。

「新編新しい社会 地理」(東京書籍)35p

  

「日干しレンガ」

はたしてどのようなものか?

そう思っていたら、テレビでやってくれました。 

6月17日放映の

世界遺産  テンブレケ神父の水道橋(メキシコ)」(TBS) です。

  

この番組中に、メキシコの日干しレンガの作り方が紹介されました。

ありがたい!

さっそくここに記録しておきます。

 

Rimg3054

「日干しレンガ」は「アドべ」と呼ばれます。

スペイン語。adobe! ※参考:Wikipedia アドべ

Adobe このadobeと関係があるのかな?

  

  

それでは番組の聞き書き。

  

ナレーター:(日干しレンガこそ)

  先住民が古来伝えてきた伝統技術の賜物です。

Rimg3055_2

Rimg3056

Rimg3057

  日干しレンガは、粘土質の土に羊の糞や藁(わら)を加え、

  水で練り上げて作ります。

  

    

Rimg3060

  足で何度も踏みしめるのは、ムラができないように。

  

  

Rimg3061_2

Rimg3062

Rimg3063

Rimg3064

Rimg3065

  これを1日寝かせ、糞が発酵してきたところで、

  型に入れます。

  発酵した糞には、強度を増す働きがあるのです。

    

  

Rimg3066  

Rimg3067

  高地には強烈な日差しが降り注ぎ、

  焼かなくても、固くて強い建材が生まれます。

  

これが「日干しレンガ」なのですね。

「発酵した糞」には強度を増す働きがある。

どんな仕組みなのだろう?

  

  

「日干しレンガ」のこと、

また機会があったら、生徒に説明しよう。  

 

 

最後に、番組で紹介されたパドレ・テンブレケ水道橋に

グーグル・アースで迫れました。

グーグルアース パドレ・テンブレケ水道橋

「パドレ」は「神父」の意味。

ストリートビューで陸地に降りて、水道橋を見上げます。

ストリートビュー 水道橋を見上げる

Photo_2

にわかサッカーファン 日本初戦勝利/アイスランドの強さの秘密

今日は6月20日。

今日も動くぞ。

  

昨晩のサッカーW杯日本VSコロンビア戦はよかった。

今回のW杯は、番狂わせが多かったので、

日本もその流れに乗るといいなと思っていました。

乗りましたね。

2-1で勝利。

ついつい見てしまいました。

開始3分で、日本がコロンビアゴールに迫り、

その攻防のなかで、コロンビア選手がハンドで、

レッドカードの一発退場。

何か違うぞ、日本、期待できそうと思わせてくれました。

結果、その通りになり、日本勝利。


YouTube: 【2分でわかるロシアW杯】香川、大迫のゴールで白星発進! 日本 x コロンビア(グループH)

W4

W5

W6

W7

W8

  

  

 

  

その他、注目したのはこれらの試合。

6月15日の試合


YouTube: 【2分でわかるロシアW杯】怪物C.ロナウド、ハットトリック! ポルトガル3-3スペイン(グループB)

W

W2

スペインのナチョ・フェルナンデス、

ポルトガルのC・ロナウド。

2人とも、すごいシュートでした。

  

  

 

6月16日の試合です。


YouTube: 【2分でわかるロシアW杯】メッシ、痛恨のPK失敗!アルゼンチン x アイスランド(グループD)

W3

 

先日話題にしたばかりのアイスランドが

優勝候補のアルゼンチンに引き分け。

負けなかった!

※参考:ここでも道草 6月17日はアイスランドがデンマークから独立した日(2018年6月16日投稿)

アイスランドの人口は34万8,580人。

(2017年12月 アイスランド統計局)

アルゼンチンの人口は4,385万人。

(2016年,世銀)

圧倒的に人口の少ないアイスランドの強さの秘密は何だろう?

ちゃんとそのことをまとめてあるサイトがありました。

NHK SPORT STORY 人口わずか35万人のアイスランドその強さの秘密とは?

さらに動画。

朝日新聞 「13」最高のスタジアムを巡る旅 アイスランド≒前橋

Photo

Photo_2

朝日新聞 「13」最高のスタジアムを巡る旅 じつは…オリジナルじゃない 

Photo_3

Photo_4

アイスランドについて少し勉強ができました。

  

  

 

にわかサッカーファンになってます。

2018年6月19日 (火)

「楔(くさび)」の縦棒は突き抜けます!

今日は6月19日。

  

授業で「楔形文字」と板書していて、

生徒から「”楔”のここの部分は下に突き抜けると思います」と

指摘されました。

横棒3本を縦に貫く縦棒のことです。

私が書いた字は下に突き抜けていませんでした。

あまり気にしていなかった部分なので、

教科書をチェックしました。

教科書の写真です↓

 

Epson848  

「新編新しい社会 歴史」(東京書籍)25p

 

老眼の私には辛いくらいの微妙さで、

縦棒は下に突き出ていました。

板書を修正しました。

しかし、ずっと貫かないと思いこんでいました。

   

今朝、「常用字解」(白川静著/平凡社)を調べてみました。

「楔」は載っていませんが、「契」は載っています。

(ムム、は縦棒が貫かないぞ?)

 

一部、写真で載せます。

2_3  

「契」の場合は、元は縦棒は突き抜けますが、

今は突き抜けないのが一般的なようです。

では「楔」は?

 

角川漢和中辞典」(角川書店)には、

縦棒が突き抜けた字しか載っていませんでした。

 

結論。

私は「楔」という漢字を木偏に「契」と思い

縦棒を突き抜けずに書きました。

しかし、「契」は「契」であって、

「楔」は突き抜けます。

   

  

※参考:漢字の正しい書き順 「楔」

※参考:漢字の正しい書き順 「契」

そうかあ、「楔」と「契」の横3本の書き順も

変わってくるんだ。

「楔」は横棒3本書いて縦棒。

「契」は横棒1本、縦棒、そして横棒2本。

  

  

朝のささやかな勉強。

機会があった時が勉強のチャンス。

さあ出勤。出動。

2018年6月18日 (月)

昔の「地図に残る仕事」CM探し

今日は6月18日。

  

16日に見たCM。


YouTube: 新海誠 大成建設新TVCM「シンガポール」篇

Photo_2  

このCMの監督は、映画「君の名は。」の新海誠さん。

人をひきつける映像とストーリーです。

  

大成建設の「地図に残る仕事」というCMは、

以前もあり、注目していました。

以前と言っても、数年前ではなく、数十年前です。

  

「地図に残る仕事」というフレーズがいい。

建設に係る仕事をしている人にとって、

「地図に残る仕事」というのは、

プライドをくすぐる気持ちのいい言葉だと思います。

そのフレーズが今も生きていました。

  

 

「地図に残る仕事」

以前のCMに出会えないか、探しました。

そしたら次のようなサイトがありました。

BREATH WORKS GALLERY 〈2〉『大成建設/地図に残る仕事』15段 新聞広告シリーズ

 

一部引用します。

 

「 地図に残る仕事。」

それは、全国各地の地方新聞の広告を製作する過程で、

あるダム工事現場の所長さんが、

取材に応じてふと口にした言葉を磨いたもの。

 

現場の人の言葉から生まれたフレーズでした。

だれが磨いたのか?

もう少し調べました。

 

このサイトに出会いました。

菅原正志の『世田谷漁報』『 地図に残る仕事 』

このサイトから引用。

  

優れた広告コピーに『 地図に残る仕事 』というのがあった。

1992年にコピーライターの安藤寛志氏が、

『 大成建設 』の新聞広告のために書いたものだという。

  

解決。

できたら、当時のCMを見てみたい。

おそらく1990年代に放映されたCM。

どこかの駅のホームで、お父さんの仕事が

地図に載っているのを見て喜ぶシーンだったか?

 

やっと見つけたこの画像。

Hqdefault 画像検索 

これがそのCMの写真だと思うのだけど、

写真が載っていたサイトが行方不明。

残念。

  

新海監督の「地図に残る仕事」のCMは4種類。

※参考:大成建設HP テレビCM

Photo_3

Photo_4

新海誠 大成建設 CM アニメ 「ベトナム・ノイバイ空港」篇

Photo_5 

【アニメCM】 大成建設 スリランカ高速道路 新海誠/コミックス・ウェーブ・フィルム

Photo_6 【大成建設】ボスポラス海峡トンネル篇CM

 

そして同じコーナーに載っていた他の監督のCM。

Photo_7 [HD] 大成建設 新ドーハ国際空港 TAISEI CORPORATION 30sec CM JPN

 

  

今朝の道草はここまで。

2018年6月17日 (日)

昨晩は偶然金星と細い月の共演を見る

今日は6月17日。

今日も動くぞ。

  

昨晩は久々に整体に行きました。

あちこち体が歪んでたみたいで、

修正してもらいました。

その帰りにいいものを見ることができました。

細い月と輝く星が接近して共演しているのを見ました。

あれだけ輝くのは金星?

帰宅後調べました。

やはり金星でした。

金星は今年3~9月は「宵の明星」として

見ることができるそうです。

Photo AstroArts 2018年6月16日 細い月と金星が接近

昨晩は、偶然にも最接近の時に見ることができたようです。

次回は7月16日。1か月後。

いい1か月を過ごして、再び月と金星の共演を楽しみたいですね。

 

 

他の天体ショーを調べました。

金星としし座のレグルスの接近が7月10日。

これも予定表には書いておこう。

2408 weblio辞書

  

 

今日は大成建設のCM「地図に残る仕事」についても書きたい。

これも、昨日偶然見ることができました。

偶然を大切にしたい。

2018年6月16日 (土)

今日もペルーを旅する/マラスの塩田・レインボーマウンテン

 

今日は6月16日。

  

今晩の「世界ふしぎ発見!」は注目です。

「ザ・テレビジョン」(KADOKAWA)の写真です↓

Epson826  

Google Earthやドローンの発達によって、

地上からは気付かれなかった未知なる遺跡が

発見されている。(中略)

ペルーの絶景と遺跡の謎に迫る。

  

楽しそうではありませんか。

以前、私も少し試みていました。

ここです↓

ここでも道草 グーグルアースの入口 フィジー・ペルー編(2018年6月8日投稿)

  

この時のきっかけは、地理の教科書に載っている

「アンデス山脈の斜面に広がる畑」の写真に魅了されたことです。

この写真です↓

Epson827「新編新しい社会 地理」(東京書籍)より

  

いい写真でしょ。この場所に行ってみたい。

実際に行くのは難しいので、

グーグル・アースで迫りたいと思いました。

でも羂索でたどり着いたのはピサックの段々畑。

あまりに整然とした段々畑でした。

この雑然とした段々畑はどこなのだろう。

 

調べていて見つけた、ペルーの絶景を載せます。

TABI LABO 雪?氷?いや、塩だ!白い世界が広がる不思議南米スポット 

引用します。

  

南米ぺルーのマラス。

この地帯は、約6,000年前までは海だったとのこと。

それが、地殻変動で隆起してアンデス山脈が生まれ、

海は巨大な塩の塊(岩塩)となったようだ。

岩塩は、ゆっくりと地下水に溶かされて

塩水となり地上に湧き出すのだそう。

この塩水を、段々畑の棚田に引き込み、

天日乾燥をして自然塩を採取しているのが「マラスの塩田」。

標高3,200mのマラスには、約4,000もの棚田があるようだ。 

気の遠くなるほどの時間をかけて生まれた姿は、

絶景そのもの。年間で10万人もの観光客が訪れるというのも頷ける。

  

この場所は、グーグルアースで見つけることができました。

グーグルアース マラスの塩田

ストリートビューで下りてみました。

ストリートビュー マラスの塩田

撮影の加減で不気味?なものが写っていますが、

これも愛嬌です。

  

同じく「TABI  LABO」に、

レインボーマウンテンが紹介されていました。

TABI LABO ペルーの「虹」は空でなく、山にも描かれていた。

引用します。

  

ペルーには、「マチュ・ピチュの遺跡」や

「マラスの塩田」などの絶景がある。

しかし、2016年の秋頃からInstagramで

密かに話題になっている“聖地”が。

「レインボーマウンテン」その名の如く、

虹色に彩られた異様な光景に、

多くの観光客が吸い寄せられている。

  

レインボーマウンテンもグーグルアースでつきとめました。

グーグルアース ペルー レインボーマウンテン

もちろんストリートビューで下りてみます。

ストリートビュー レインボーマウンテン

今晩の「世界ふしぎ発見!」でも紹介されるようですが、

一歩お先に行ってしまいました。


YouTube: 激走! 高低差5000メートル アンデス 珍・凄 空中大絶景 6/16(土)『世界ふしぎ発見!』【TBS】

  

 

中学校で地理を教えるようになって、

ブログで、世界地理関係のネタが

多くなってきたなあと我ながら思います。

 

 

そう言えば、教科書の段々畑はまだ見つかっていません。

グーグルアースで出かけていません。

今のところどこであるかは謎です。

あの斜面に下りたい。

6月17日はアイスランドがデンマークから独立した日

 

今日は6月16日。

  

6月17日の「今日は何の日」を調べたら、

アイスランドの独立記念日とありました。

今日は何の日~毎日が記念日~6月17日

ここには次のように書いてありました。

 

1944年のこの日、

アイスランドがデンマークからの独立を宣言した。

  

デンマーク?

少し離れているような気がしました。

デンマークとアイスランドの歴史が

知りたくなりました。

   

ここが参考になりました。

世界史の窓 世界史用語解説 アイスランド

ここによると、1380年に、

アイスランドはデンマークの統治に服するようになったようです。

そして20世紀になってから、独立へと移っていきます。

上記サイトから引用します。

  

アイスランドは13世紀からノルウェー、

14世紀末からデンマークの統治を受けているが、

ヴァイキングの活動していた10世頃から

アルシング(アルシンギ)」という一種の議会で

衆議するという伝統をもっていた。

19世紀には次第に民族意識が高まり、

1874年にしばらく中断していたアルシングを再開し、

デンマークと財政に関する協議権を獲得し、

さらに1918年にデンマークと

同君連合(デンマークの国王を戴く独立国)となった。

第二次世界大戦では1940年6月にデンマークが

ナチス・ドイツに占領されるると、

イギリス軍が先手を打ってアイスランドに上陸、

41年にはアメリカ軍が進駐した。

本土と分離されたことで完全独立の機会が生まれ、

1944年6年に国民投票を実施、圧倒的多数で独立を決め、

共和国として独立宣言をした。デンマークはこれを黙認した。

 

 

デンマークとアイスランドは少し離れているイメージをもったが、

それはメルカトル図法のせいだろうか?

Photo メルカトル図法 http://pictpick.blogspot.com/2014/06/hum.html

  

グーグルアースでみると、デンマークとアイスランドの位置は

少し近づきます。

Photo_2 グーグルアース

  

グーグルアースで見ると、

デンマークがアイスランドを狙う可能性を感じます。

さらに、デンマークは、14世紀末に

ノルウェー、スウェーデンそしてグリーンランドまで

領有していました。

そりゃあ、アイスランドを狙いますよ。

   

アイスランドのラキ火山をはじめとする自然は、

気になっています。

最近の写真

  • Img_5617
  • Img_5625
  • Img_5623
  • Img_5622
  • Img_5621
  • Img_5620
  • Img_5619
  • Img_5618
  • Img_5615
  • Img_5614
  • Img_5613
  • Img_5612

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉