« 2017年6月 | メイン | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月31日 (月)

CMより・・・未知を開こう/世界は一面だけでは語れない

 

今日は7月31日。

  

7月ラスト。今日の午後は、自分が企画した大仕事あり。

頑張ろう。

  

Photo

未知を開こう」というフレーズがお気に入りのCM


YouTube: 読売中高生新聞CM 「未知を開こう」編

興味のあることは検索すればいいけど、

知らなきゃ検索もできないじゃん。

未知を開こう。

  

CMの中のセリフもいい。

知ることで興味をもつのです。

知る手段が新聞、本、テレビなどさまざま。

私はテレビ派。

8月も未知を開いていくぞ。

いやいや7月最後の1日も大事にする。

  

   

熊本日日新聞のCMを2本。

世界は一面だけでは語れない」というフレーズがいい。


YouTube: 熊本日日新聞企業イメージCM 若者篇  「世界は一面だけでは語れない。」

Cm  


YouTube: 熊本日日新聞企業イメージCM 大人篇  「世界は一面だけでは語れない。」

Cm_2  

What a wonderful day     何と素晴らしい日!

youtubeに添えられた熊本日日新聞からのメッセージ。

 

ツラい事があっても、明日があるさ。

人間には自分を笑って 前を向くチカラがあります。

人生の大半は大きなドラマが起こらない 

希望とも絶望とも言いがたい日々の積み重ね。

しかし「良い日」を形づくるのはそんなことなのかもしれません。

「日々をつなぐ新聞はそんな人々の生活のどこかにあり、見守っている。」

という穏やかなメッセージを込めています。

 

さあ今日もまた1日を積み重ねていこう。

次は洗濯ものを干す。

2017年7月30日 (日)

「赤血球の色が本当は青いからだ」は本当か?

 

今日は7月30日。  

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

内出血した血はどこに消える?

20130101_00000031  

この日めくりで気になったのが次の文。

赤血球の色が本当は青いからだ

あっさり書いてあるけど、そうなの!と突っこみたくなる文です。

  

調べましたが、実は納得する説明はいまいち。

でもこういうことかな。

赤血球の色はやっぱり赤です。

動脈の赤血球は酸素が多くて鮮やかな赤。

静脈の赤血球は酸素が減っていて濃い赤色です。

血液検査の時に出てくる血液は、静脈の血液です。

静脈の血管を肌を通して見ると青く見えるようです。

  

しかし日めくりは断言しています。

赤血球の色が本当は青いからだ

この自信満々な文をどうにかしたいと思って調べましたが、

ダメでした。

この文章を書いた人と話をしたいです。

  

それでも次のサイトは勉強になりました。

ログミー 血管が青く見えるのはなぜ? 血液の色に関する大きな誤解

  

「美茄子」と書いて「ビーナス」と読む

 

今日は7月30日。

  

勤務校で野菜の栽培をしています。

夏休み前にたくさんの野菜を収穫して、

子どもたちに家に持ち帰らせたりしました。

その日の写真。7月18日です。

 

「カエルがいる!」

子どもたちの声に行ってみると、

実ったナスの上にカエルがちょこんと居座っていたのです。

これはいい。撮影チャンス!

でも不覚にもカメラが手元にない。

急いで教室の戻って、カメラを持ってきました。

「カエルはまだいるか?」

「うん、いるよ」「でも、ナスの上じゃない」

そうか、それは残念。でもナスと一緒に撮ろうと挑戦。

Rimg0088

Rimg0090

Rimg0091   

ナスの収穫をしていた子が「痛い!」と叫びました。

「どうした!」と聞いたら、「ナスにトゲがある!」との声。

「え、ナスにトゲ?」

半信半疑で子どもが言うところを触ってみたら、

確かにかなりかたいトゲがありました。

収穫後に写真を撮ってみました。

 

Rimg0093

Rimg0093a

見事なトゲでしょ。

ナスはもともとトゲのあるものだったようです。

新鮮なナスだとこのトゲがかたく、痛い!

子どもたちはいい体験をしたことになります。

よかった。

しかし、こんなトゲがあっては、収穫の時に不便です。

対策は?

次のサイトが参考になりました。

ナスの育て方.com ナスのトゲは?

トゲのないナスの品種を、種苗会社が開発しています。

上記サイトで8種類紹介されていますが、気になったのがこれ↓

トゲなし美茄子(トゲなしびーなす) 

愛知県農業試験場、平成22年度より育種。

農林水産省品種登録登録名は「トゲなし輝楽」です。

  

「美茄子」と書いて「ビーナス」と読むこのネーミングがいい。

地元愛知県の品種であるのもいい。

もう少し詳しく知りたくて、いろいろ調べました。

このサイトがよかった。

alic 農畜産業振興機構 『とげなし美茄子(ビーナス)』がもたらした産地の活性化~愛知県のなす産地 西三河地区の取り組み~

 

少し引用します。

  

『とげなし美茄子』の特徴は、ヘタや茎、葉のどこにもとげがなく、

皮のつややハリが見事で、まさにビーナスの名の通りの美しさです。

さらに、しなびにくく日持ちが良いという魅力もあります。

また、受粉せずに果実を形成する「単為結果」という特性を持つため、

着果を促進させるホルモン処理が要りません。

同試験場がこの品種を開発したきっかけは、生産者の高齢化対策でした。

なす栽培で大変なホルモン処理がないので大幅な省力化となり、

とげがないので作業中のけがも減り、

さらになす同士が傷付かないのでロス率も低下するなど、大きなメリットがあります。

  

あの痛みを経験すると、トゲなし品種の必要性を感じます。

どんなところからも、人間の営みに迫れます。

今回はナスのトゲからでした。

「とげなし美茄子」・・きっともう口にしていることでしょう。

ポーグスは何?ヒロは誰?

 

今日は7月30日。

  

竹原ピストルのアルバム「PEACE OUT」を生活のBGMにしてきました。

「最期の一手~聖の青春~」以外の曲で

心に残った曲について書きます。

  

アルバムラストの「マスター、ポーグスかけてくれ

曲名通りの歌詞が繰り返し歌われます。


YouTube: 竹原ピストル「マスター、ポーグスかけてくれ 」

「ポーグス」とは何か知りませんでした。

調味料なのかとも思いました。

もしかして歌い手?

しばらくしてそう思い調べてみました。

  

イギリスのロック・バンドでした。

失礼しました。

イギリスのクリスマスソングの定番である「ニューヨークの夢」の映像です。


YouTube: 【洋楽劇場】Fairytale Of New York - The Pogues 歌詞&和訳

いい感じの曲です。

最も華々しく活動していたのは1980年代。

自分の中では最も洋楽を聴いていた時期なのに、

名前すら覚えていませんでした。

でも「マスター、ポーグスかけてくれ」を聴いていて

ずっと疑問に思っていたことが解決です。

  

  

10曲目「例えばヒロ、お前がそうだったように」  


YouTube: 例えばヒロ、お前がそうだったように 竹原ピストル

この曲は目立ちます。

特徴のある歌ばかりのアルバムの中でも目立ちます。

ヒロとはいったい誰なのか?

この曲を聴いたら思います。どなたも。

誰かが突き止めてくれていると考えて調べました。

 

竹原ピストルさん自身のブログに

ヒロさんのことが書いてありました。

竹原ピストルのブログ 下北沢 デイジーバーライブ 2

竹原さんのライブを見に来ていたお客さんのようです。

知っている人の死は、何かを考え動き出すきっかけになります。

竹原さんはこの歌を作った。

生きていた証を残してあげたいと思うのかな。

本人には直接お礼をされないけど、やりたくなるんですよね。

「最期の一手」とはどの一手?その2

  

今日は7月29日。

   

前投稿のつづき。

  

昨日は映画「聖の青春」を見ました。

Photo  

この映画のクライマックスは、平成10年2月28日の村上聖さんと

羽生善治さんのラストの対局でした。

失敗の一手(落手)を重要視していました。

つまり映画は「最期の一手」を、この落手にしていたと思います。

ただ、「聖の青春~病気と闘いながら将棋日本一をめざした少年

(大崎義生著/角川つばさ文庫版)

では、前投稿に引用したように、落手がどの駒をどこに打ったのかが

書いてありません。重要視していないのでしょうか?

  

しかし、この落手のあった対局時の村山さんの心身は

すごいことになっていました。

直前の2月13日に、名人位に挑戦できるA級に復帰して

喜びをあじわっていましたが、

2月19日に、手術で摘出した癌が再発していると宣告を受けていました。

そのことを誰にも相談せずに、村山さんは2月28日の羽生さんとの対局に

臨んだのです。壮絶な戦いだったと思います。

  

このような前提を知ると、「最期の一手」は「落手」のことだと思います。

竹原ピストルさんがどう考えたかわかりませんが、

私の中では、「最期の一手」は2月28日の対局の落手だと認定です。

  

この落手の実際の映像がありました。

このサイトが教えてくれました。

あきさねゆうの荻窪サイクルヒット 映画『聖の青春』は、将棋ファンと将棋を知らない人では感想が異なると思った。【ネタバレあり】


YouTube: 1998年NHK杯決勝 村山聖人生最後の大局 vs羽生善治

落手のシーンを写真に撮りました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6  

残り時間を秒読みされて

あわてて「角」を置いたために、

「角」がゆがんでいます。

すぐに直しています。

この「7六角」が落手でした。

直後、詰まれて村山聖さんは負けています。

※映像では3月になっています。

2月28日に始まった対局が、翌日までもちこまれたということかな?

  

平成10年8月8日。村山聖さんは亡くなっています。

この対局から5ヶ月後です。

    

  

竹原ピストルさんの曲がきっかけで、

壮絶な人生を送った村山聖さんの人生を知ることができました。

今の健康な体で、もっといろいろなことをやり遂げたいと思いました。

また今日もいい日にしよう。動く。

「最期の一手」とはどの一手?

  

今日は7月29日。

  

竹原ピストルのアルバム「PEACE OUT」を

ずっと生活のBGMにしています。

その中の1曲「最期の一手 ~聖の青春~」が特にお気に入りでした。

ここでも道草 まずはこの曲がお気に入り「最期の一手 ~聖の青春~」(2017年7月10日投稿)

 

この曲につられて本を読みました。

818dyhhvv6l  

聖の青春~病気と闘いながら将棋日本一をめざした少年

(大崎義生著/角川つばさ文庫版)

  

この本を読むと、「最期の一手 ~聖の青春~」の歌詞の意味がわかってきます。

♪ 生きて 生きて たどり着いた最期の一手

  

最も繰り返して歌われるこの歌詞は特にわかるようになりました。

病気の体の身でありながら、ずっと将棋をやり続けた村山聖さん。

癌にむしばまれてもうった一手とは?

原作を読むと2候補あります。どっちだろう?

 

平成9年2月28日、竜王戦での羽生善治さんとの対戦です。

上記の本には次のように書いてありました。

将棋の言葉でわからないところもあるけど、

引用します。

  

Photo第3図。

羽生はこの局面を自分に利があると読んでいた。

2歩得の上、次には5二銀と打ち込む厳しい狙いがある。

しかし、村山はここで羽生の読みを上回る好手(こうしゅ)を出す。

7五飛と一つ浮いた手が、まさに盤上この一手とも言える絶命の強手であった。

その手を見て羽生は自らの形勢判断の誤りに愕然としたという。

「村山将棋の最大の長所は感覚の鋭さにあります」と羽生は言う。

「棋譜を調べることによって得たうまさというよりも、

それ以前の感覚的なセンスのよさがあり、

指されてみればなるほどなと思うが、

指されなければ気がつかずに通過してしまっている、

というようなセンスのいい手が多いのです。

その典型的な例が7五飛の一手で、私はこの手は一瞬も考えていませんでした。

指されてみてはじめて、自分では優勢と思っていた局面が、

そうではなかったことに気づかされました。

大胆かつ繊細な好手で、村山さんの感覚の鋭さがよく出ている一手だと思います」

(241~241p)

7五飛の意味は、もし狙い通り5二銀と打ち込めば同玉、

3二飛成に5五飛と角を抜いてしまおうというもの。

羽生はやむなく6六銀と打ったが、以下7四飛、7三角成、同飛、5二銀、同玉、

3二飛成、7一飛と進み進退に窮した。

最後の7一飛が7五飛からの一連の読み筋で、

3二飛成と成りこんだ先手の竜の行動範囲を見事に制限しているのだ。

(242p)

 

この対戦、村山さんが勝利します。

 

村山の生涯を代表する名局の誕生であった。  (242p)

  

よく意味がわかりませんが、7五飛が「最期の一手」の候補です。

  

   

もう一つは、ちょうど1年後の平成10年の2月28日。

NHK杯決勝でのやっぱり羽生善治さんとの対戦。

上記の本では、次のように書いてありました。

  

羽生善治との間で行われた決勝戦は、村山の指し回しが冴えわたり、

もうどこで投げてもおかしくないというところまで羽生は追いつめられる。

最終盤、羽生はすでに諦めていた。

次の手を待って投了しようと心を整理していた。

そんな難しい局面ではないし、村山がここで間違えるわけがないことは

誰よりも羽生がいちばんよく知っていた。

パシッ、と村山が駒を打ち下ろした瞬間、信じられないことが起こっていた。

まさかの大落手(らくしゅ)である。

それは何手もかけて念入りに築き上げてきた優位を

一瞬にして瓦解させてしまうような大ばかだった。

勝った羽生もあっけにとられ、申しわけなく思うような急転直下の

形勢逆転だった。

負けた村山もあまりの見落としに悔しさを通り越し、

どうしたらいいのかわからないような表情をしている。

そうして、二人で天を仰いで、二人の最後の対局は終わった。

(260~261p)

 

この羽生さんとの最後の対局でさした、失敗の一手を言うのでしょうか?

失敗の一手については、「落手(らくしゅ)」と言うようです。

この落手については、何と実際の映像があるようです。

次の投稿で書きます。

2017年7月29日 (土)

「うつヌケ」からの引用/日記で客観視・うつは心のガン・ほめ言葉は反芻(はんすう)

  

今日は7月29日。

  

最近読破した「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

(田中圭一著/角川書店)から引用します。

71mh2qkjkyl

この本を知ったのは、やっぱりテレビでした。

4月22日放映の「世界一受けたい授業」で紹介されていました。

読んでみたいと思っていたら、本屋で見かけ買いました。

  

引用します。マンガなので、引用が少々難しかったです。

  

うつあるある

脳が落ち着きを失い活字が読めなくなる (86p)

  

「ボク(田中)の時もそうでしたけど、

うつが治ってくる

仕事がうまくいく

自分を好きになる

さらにうつが治る

 

このスパイラルを実感できると

ホント心が軽くなりますよね。

「そう!私たちは『自己愛』を嫌う傾向が強いですけれど、

うつヌケの要点は、いかに『健康的なナルシズムを取り戻すか』

だと思います。自己愛は悪いことじゃないんです」 (89p)

※自分をきらいになるな。自分を好きになれ。この本の大きなテーマです。   

  

  

(精神科医ゆうきゆうさんの話)

「物事を高い位置から客観視するクセがつくといいんですよ」

「そのためには日記を書くのが近道ですね」

「ただし、漫然と書いていてはダメです」

 

客観的事実「何が起こったか」・・準備不足で商談に失敗した

主観的感想「それを自分はどう感じたか」・・もう会社にいられないと思った

このふたつを1:1の比率で書くんです。

  

記録を取ってあとから読み返せば・・・・

1ヶ月後

「商談に失敗したくらいで会社にいられないなんて、

んなことあるかよ1ヶ月前のオレ!!」

 

「こんなふうに時間を置くことで、

悩みがさほど大きなものではないと実感できるんです」  (102p)

※なるほど。でも渦中に書くのはきついけどね。

  

うつは心の風邪。

ちがう!

うつは心のガンだ!!  (147p)

  

うつはほうっておくと死に至る病です。

「自殺」とは心のガンの症状のひとつで

それによる死は「その人の心の寿命だった」と考えるべきなのです。

そう考えないと残された家族や周囲の人が

命を救えなかったことで自分を責めるから

  

うつが風邪のようなものだと認識されてしまうと

(上司から)「風邪で休む?ふざけるな!!

はってでも出てこい!!」

でもガンならば

(上司から)「なにやってんだ!?すぐに入院しろ!!」 (152p)

  

まとめその1

なぜ人はうつになるの?

「自分をきらいになるから これは真理だと思うの!」

「私さえこの場からいなくなればいいんだ・・・・」

もしこの言葉を自分じゃなく他人に対して言ったら・・

「あなたさえこの場からいなくなれば!!」

人間関係が破綻しますよね。

「本当だわ 他人を傷つけるのはダメで

自分を傷つけるのはOKなんて絶対にありえない」

「自分も”他人”と同じなの!!」

「他人に気を使うのと同じくらい自分にも気を使ってあげて!!」

(157p)

  

まとめその2

うつになってしまったらどうすればいい?

 

自分を否定するものから遠ざかり・・・

「つらい仕事」「きつい人間関係」

自分を肯定してくれるものに近づこう・・・

「あなたが必要!とされている仕事」  (159p)

  

「自分を肯定するものが身近にない人だってたくさんいますよ。

そんな人はどうすれば?」

小さな達成感を得られる「なにか」を見つけよう。

プラモデル製作

山登りのような大自然に身を置く

自分をたよってくれるペット

「ささいなことでもいいので必要とされている

役に立っているという実感できる瞬間をもとう!!」 (160p)

※「小さな達成感が得られる”なにか”」「役に立っていること」を増やす。

今までもやってきたけど、増やしていきたい。

  

  

ボクなんて日々の中で少しでもほめられたりすると

(田中さんは)心の中で何回も何回も反芻(はんすう)します。

これはものすごく効きました。  (160p)

※似たことをやってきたなあ。

お褒めのコメントはコピーして日記帳に貼っています。

   

  

うつは「なる」ものじゃなくて

誰の心の中にも「眠っている」ものだと思うんです。

色々な原因で心が弱るとそいつらが出てくる。

ストレスだったり気温差・気圧差だったり。

ここまでうつの正体が見えてきているんだから

こいつらと上手につきあうことも考えよう! (161p)

※気温差だって原因になる!

  

以上です。

1学期もピンチがありましたが、どうにか切り抜けました。

切り抜けた自分をほめたい。

奥さんがアキレス腱を切って、家事がぐんと増え、

それどころではなくなった!?ことがよかったのかな。

参考になることが得られた本でした。

「うつ病」が徐々に世間に認知されるようになってきたなあ。

自分が発病して16年ほど経つのかな。当時とは明らかに世間はちがう。

  

2017年7月27日 (木)

ドラマ「遺留捜査」の中の「京都将棋」

 

今日は7月27日。

  

今晩もドラマ「遺留捜査」が放映されますが、

今日のネタは先週7月20日放映の「遺留捜査」より。

  

殺人の現場で将棋の駒を見つけた糸村聡(上川隆也)。

Rimg0125

Rimg0126

Rimg0128

「銀」の裏が「角」になっているのを見て驚きます。

  

糸村はその将棋の駒の疑問を鑑識の村木繁(甲本雅裕)にぶつけます。

この会話がためになり、よかった。

聞き書きします。

  

糸村:京都将棋?

村木:あなた、何にも知らないんですね。

  いいですか、普通の将棋盤は縦横9マスずつ、81マスあります。

  でも、京都将棋は縦横5マスだけ。

  一手動くごとに駒を必ず裏返すのがルールなんです。

Rimg0129

Rimg0130_2

糸村:その度に駒の動きが変わるということですか。

  

村木:そういうこと。「銀」の裏が「角」

  「金」の裏が「桂馬」「飛車」の裏が「歩」

  そして「香(きょう)」の裏が「と」

  名付けて「きょうと将棋」

Rimg0131

Rimg0132

Rimg0134

糸村:それが由来ですか?

村木:ま、通説ですけどね。

神崎莉緒(栗山千明):あのう、糸村さん。

糸村:あ、そうでした。村木さん、すみません、

  この駒の焦げた部分を調べていただきたいのですが。

Rimg0136

神崎:それって、何か事件と関係があるんですか?

糸村:さあ。

神崎:さあって、糸村さん。

糸村:でも村木さんなら、何か見つけてくれると思いまして。

神崎:何その無茶ぶり。

村木:(笑)あのねえ、この人ね、悪気があるわけじゃないんですよ。ねえ。

神崎:何で村木さんがフォローするんですか?

糸村:じゃあ、よろしくお願いします。(去って行く糸村、神崎)

村木:どこに行ってもマイペースだなあ。あんなんでやっていけるのかなあ。

  

以上です。

京都将棋はさぞや歴史があるものだと思ったら、

1976年に発案された比較的新しい将棋でした。

発案者は田宮克哉という人です。

詰将棋の普及に尽力をされた方のようです。

2011年に88歳でお亡くなりになっています。

  

短い時間で勝敗がつくので、小学校向きかもしれません。

ドラマで勉強しました。

51gogrjmgal amazon 京都将棋 1673円

20170721報告5.映像を熟知する/ただ番組を見るだけでなく

 

今日は7月27日。

  

前投稿に引き続き、7月21日の報告です。

研修会「NHK for school×アクティブ・ラーニング 

実践ワークショップ in北名古屋市」で学んだことでした。

  

〇千葉県柏市立柏第三小学校の小川裕也先生が講師で来られていました。

 小川先生が次のようなことを言っていました。

 小川先生は中堅の先生。

 若手や中堅にとって、ベテランの先生の技は越えられないもの。

 NHK for schoolの番組を知っていることで、

 そのようなベテランの先生の持っていない強力な教材を得たことになると。

  

 おそらく自分は「ベテランの先生」

 今回の研修会でも、見回して年齢的に自分以上と思われる人は少なかったです。

 いないかも?

 そんな「ベテランの先生」だって番組を知ったっていい。

 若者と中堅だけが番組を知っているのではなく、

 「ベテランの先生」だって、いろいろな番組を知るべきだと思います。

 

 自分が子どもたちに見せることができる番組を”熟知”しておいて、

 授業でどうそれらの番組を利用するかが、

 教師としてやりがいのある技術だと思うのです。 

 この夏休み。

 NHK for schoolの番組をできるだけ見ておく。

 見なければ使えない。

 それ以外にも自分が所有している録画番組を見ておく。

 そして番組がどこに保管されているか整理して、

 すぐに使えるようにしておく。

 そこまでやって”熟知”です。

  

〇小川先生は模擬授業をしてくれました。

 授業の中で利用した番組は「しまった!」です。

 ※「しまった!」新聞を作る編 (10分間)

 この番組の中で「新聞編集のポイント」3点が示されました。

 1.大事な記事から大きく順番に並べる

 2.記事の要約を初めに書(できるだけ)

 3.見出しは短く、最後によく考えて!

 このポイントのみを動画で見ることができます。

 ※ポイントのまとめ (23秒)

  

  

〇もう一人の講師の先生は、敬愛大学専任講師の阿部学先生。

 阿部先生の言う「+1(プラスワン)の発想」がよかった。

 ただやるのではなく、何か面白いことができないかを考えて、

 何か一つ(プラスワン)でも付け加えてやってみる。そうすると面白い活動になる。

 そのような発想です。

〇その例を提示してくれました。

・メディアの向こうには人がいる

 →ただ番組を見るだけでなく、出会えないか?

・メディアは誰かによって作られたものだ。

 →ただ番組を見るだけでなく、作れないか?

 

「ただ番組を見るだけでなく」がキーワードだと思いました。

 それはふだんから気をつけていきたいことです。

 ただ番組を見るだけでなく、その番組を見たことをきかっけに何かする。

 そうすると、番組を見た価値が高まるのです。

  

〇阿部先生のワークショップで視聴した番組は「メディアタイムズ

 前投稿で紹介した※「メディアタイムズ」動画クリエイター 

 番組のコンセプトは前投稿にあり。一部引用↓

 「仲間とともに身につける!メディア・リテラシー

 〇「Media Literacy」の意味  阿部先生が話題にしてくれました。

 Media・・媒体 間にあるもの

      制作者・作者ーMedia-聞く人、見る人

 Literacy・・識字 読み書き能力

 「メディアを読み書きする能力」ということになります。

 よりわかりやすい説明を探しました。

 次のサイトから引用します。

 ※コトバンク メディアリテラシー 

 インターネットやテレビ、新聞などのメディアを使いこなし、

 メディアの伝える情報を理解する能力

 また、メディアからの情報を見きわめる能力のこと。 

 

〇阿部先生の言う「+1の発想」「ただ番組を見るだけではなく」の発想で、

 テレビ番組と対峙することで、メディアリテラシーの実践になると思う。

 

〇今回、NHKからも助っ人でいろいろな方が来られました。

 その人たちの中で、名前は残念、忘れてしまいましたが、

 ディレクターという肩書の男の人に興味をもちました。

 NHK for schoolを今のようにした人と紹介を受けていました。

 インターネットで見ることができるあのサイトを構築した人と理解しました。

 こういう人と出会えて、話が聞けたのはよかった。

 単純ですが、ミスターNHK for school!さんに出会えて、 

 他の人より少しだけNHK for schoolの世界に踏み込めた気になりました。

 このちっぽけな優越感が、次の行動力を生み出します。

〇ミスターNHK for school!さんがこう言っていました。

 「10分の番組を作るのに、その10倍の映像から削って削って作り上げる。

 授業づくりと同じだと考えています。

 そこまで教材研究はしてないんだよなあ。理想ではあるけど。

 

以上で7月21日の報告をやっと終了。

ただ、この研修会でいただいた冊子の一つに次の本がありました。

NHK for schoolをタブレット端末で使おう!

(NHK for school×タブレット端末活用研究プロジェクト編著)

この冊子を読んだら、またこのブログに書き留めることになるかも。

2017年7月26日 (水)

20170721報告4.NHK for school 4本の新番組

  

今日は7月25日。

  

前投稿に引き続き、7月21日の報告です。

  

いよいよ本題。この日の研修会の報告です。

  

NHK for school×アクティブ・ラーニング 

 実践ワークショップ in北名古屋市

せっかくの映像の宝の山「NHK for school」をより有効に使いこなしたい。

そんな気持ちで参加した研修会でした。

勉強になったことを箇条書きで書き並べていきます。

  

服部里衣子さん(NHK青少年教育番組部)の話。新番組「ドスルコスル」の紹介

 10月12日放映スタート。3~6年の総合の時間に使える番組です。

 現在、6月に放映されたパイロット版を見ることができます。

 ※ドスルコスル ドスル編 どうする?町が消えてゆく

 ※ドスルコスル コスル編こうする!商店街を救え~横浜市立戸部小学校~ 

 

〇実際に見てみると、「ドスル編」で課題が提示され、

 「コスル編」で子どもたちで課題に対してできることを実行しています。

 2話完結のようです。

 

〇パイロット版「ドスルコスル」の冒頭で次のように登場人物が言っています。

 ドスル:大人も頭をかかえる社会の課題。

Photo  

 コスル:みんなはどう向き合っていく?

Photo_2  

 ドスル・コスル:ドスルコスル!

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6  

〇番組のコンセプトが、短いセリフで表現されていて素晴らしい。

 「みんなは」というところが大事です。

 課題解決を大人の仕事と傍観するのではなく、

 子どもでもできることを考え実行していこうというわけです。

 番組名の「ドスルコスル」も「どうするこうする」から

 生まれたことがよくわかります。

 楽しんで番組名を考えているなあと思いました。

 思い浮かんでこれでいこう!と決めた方の喜びの顔が思い浮かびます。

 何といっても全国番組のタイトルを決めるんだから、楽しいだろうなあ。

  

〇同じく10月スタートの番組「メディアタイムズ」の紹介。

 パイロット版がここで見ることができます↓

 ※メディアタイムズ 動画クリエイター

〇番組のコンセプトがHPに示されていました↓

 ※メディアタイムズ 番組紹介

Photo_7  

 これまた興味のある内容です。

  

〇3本目に「Why?プログラミング」を紹介。

 この番組については昨年気がついて、子どもたちに見せました。

 ※ここでも道草 記事「プログラミング どう教える」(2016年5月22日投稿)

  

〇4本目が「しまった!」です。服部さんが最も現在入れ込んでいる番組のようです。

 番組のコンセプトは、やっぱりHPより。

 

Photo_8 NHK しまった!HP

〇番組名「しまった!」は「しらべる」の「し」、「まとめる」の「ま」、

 「つたえる」の「つた」を合わせたものだそうです。

 4文字目の「た」は、「タブレット」の「た」とも考えたそうですが、

 タブレットがいつまでもあるとは限らないからと却下になったようです。

 これからタブレット!と思っているのに、いつまでもあるとは限らないと

 その先まで見ておられるのだなあと思いました。

 

〇「しまった!」の「インタビュー編」を見させてもらいました。

 ※「しまった!」インタビュー編

 どうやってインタビューしたらいいか、

 失敗体験の後でデーモン閣下から教えてもらえます。  

 ちなみにインタビュー成功の3つのポイントとは、

 ①役割分担をしておく

 ②テーマに沿った質問をあらかじめ準備しておく

 ③メモはキーワードで書く  でした。

 勉強になります。

〇もう1本見てみました。「しまった!」インターネット検索編

 これもいい内容でした。

 インターネット検索では、検索サイトで出てきた一覧の見出しと「説明文」も読んで

 見たいサイトを絞り込むと言っていました。

 普通にやっていたことではありますが、まだ初心者の小学生には教えるべきことだと

 思いました。

 こういう内容の勉強をする時代になったのですね。  (つづく)

最近の写真

  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727
  • Img_4722

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉