« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月26日 (土)

谷口仁史さんから学ぶ/本当は素直な「うん」が言える子

  

今日は11月26日。

  

前投稿のつづきで「プロフェッショナル 仕事の流儀

寄り添うのは、傷だらけの希望 子ども・若者訪問支援 谷口仁史

(2015年8月31日放映)のことを書いていきます。

今回がラスト。

  

番組後半は、感情をコントロールできずに、

母親や祖母に暴力をふるってしまう6年生の男の子との対応場面。

谷口さんは、男の子を叱らず寄り添うことに徹する。

一緒にサッカーをやったり、釣りに行ったりします。

同じように感情がコントロールできずに大変だったけど、

そこを乗り越えた先輩と出会わせます。

その日は男の子の12歳の誕生日。

谷口さんは小さな誕生日ケーキを用意し、

一緒にお祝いします。

その時の会話シーン。

Rimg5133

Rimg5134  

「まずはな、(お母さんと)あんまケンカせんということやな」

という谷口さんに対して

「うん」と素直に返事をする男の子。

とっても素直に言えているのがいいなと思いました。

  

感情をコントロールできない子はいます。

感情が暴走すると、聞く耳がありません。

さらには無口になり、返事もしません。

でもそんな子も、感情が落ち着くと、

分別があり、素直であり、びっくりします。

これがこの子なんだ、と思う瞬間です。

その姿をちゃんと覚えておいて、その姿を信じて接したいです。

  

ゲームばかりしていて、約束の午後8時になってもやめません。

夜更かししていて、朝起きられません。

目覚ましを近くで鳴らしてやったら、投げてきました。

目覚ましが少し壊れました。

そんな連絡を保護者から受けたことがあります。

  

給食を一緒に食べながら、そのことを話しました。

「8時にやめられるといいな」

「うん」

「目覚まし、投げたんだって」

「うん、でもねお母さんには当たらないようにしたよ。

 当てると逆切れして怖いから」

「ちゃんと考えて投げれたんだ」

「うん」

  

カッとなると何をするかわからない子。

でも落ち着いていたら、こんな素直な「うん」が言えたことをよく覚えています。

この番組で男の子が言った「うん」も同種類でした。

本当はわかっているのです。

でも感情をコントロールできないのです。

そこをどうにかしてあげたい。

谷口さんの実践を見て、あらためて思いました。

  

以上で番組から学んだことを書くのは終了。

50分の番組、全ては無理でした。割愛します。

充実の50分です。

でも今日、再びじっくり見れたのはよかったです。

明日、実物の谷口さんの話を聴くのが、すごく楽しみになってきました。

谷口仁史さんから学ぶ/学校を外から支援できる仕組み

  

今日は11月26日。

  

前投稿のつづきで「プロフェッショナル 仕事の流儀

寄り添うのは、傷だらけの希望 子ども・若者訪問支援 谷口仁史

(2015年8月31日放映)のことを書いていきます。

  

Rimg5117

Rimg5118

Rimg5119

  

ナレーター:苦しみや悲しみを誰とも共有できず、

  孤立する若者たちが、今、増え続けている。

  こうした問題を、早期に解決へ導かなければ、

  やがて、深刻な犯罪や自殺に発展しかねないと、

  谷口は言う。

谷口:誰にもそんな(悩んでる)ことすら言わない。

  拒絶の状態で誰ともシャットアウトしている、会わないってね。

Rimg5120

  どうしても孤独の中でね、当然一人で考えたら、

  悪循環を起こしてね、視野も狭くなりますし、

  そういうネガティブな思いっていうところに偏っていきますよね。

Rimg5121  

ナレーター:一人で悩む若者のSOSをいかにキャッチするか、

  この日谷口は不登校の子どもに関する情報交換の場に出席した。

Rimg5122  

  谷口はこの他にも児童相談所、警察、市民団体、

  さらには地域の店などと連携。

  関係機関は実に1000を超える。

Rimg5123

  その連携を可能にするのは、様々な法や制度。

  谷口はあらゆる手段を駆使し、若者たちを支援する。

Rimg5124   

  

  心に誓う谷口の信念がある。

Rimg5125

  「どんな境遇の子も、見捨てない

  

谷口:もともと生まれる環境って選べないわけで、

  その中で不遇な環境に生まれてしまって自立できない。

  スタートラインにすら立てていない若者が、

  相当な数に上っていると、

  どんな環境の、どんな立場の子どもたちでも、

  安心して成長していける。

  そういった環境を作っていく、そのための支援だと思っている。

Rimg5126

「一人で悩む若者のSOSをいかにキャッチするか」

ただ子どもたちに会いに行くだけでなく、

困っている子を探して見つけていく

谷口さんの”攻め”をここにも感じました。

とにかく引きこもって行ってしまう子ども・若者には、

”攻め”でいかないと出会えない、出会えないと支援できないわけです。

   

  

谷口さんが8年間支え続け、

就職して社会復帰させようとしている24歳の若者。

就職の面接の練習の場面。

彼は自分の長所や特技を言えない。 

  

谷口:やっぱり過去の経験から自信というのを見いだせない状況にある

  子どもたち・若者って多いんですよね。

  自分に対する信じる力とかですね、

  そういったものが無いとですね、

  (仕事が)長続きしないということにもなりますから、

  自分を認める力というのは、

  しっかりと支援していかなければいけない点だと思っているんですね。

ナレーター:こうした時、谷口はけっして急がない。

Rimg5127

  「”きっかけ”を、はぐくむ」 

  その人の長所を、谷口は一緒に探していく。

   

この後、若者と話す谷口さん。

谷口さんから見た長所を若者に伝え、「大丈夫、自信もって」と言う。

こうやって励まされた若者は、語りだす。

「裏方で見えないところで人を支えている仕事だから、

いいなと思いました」

谷口さんは言う。

「ばっちりや。それは働いている人たちにとっても、

この会社で働くことの意味を分かってくれている気持ちになるかもしれんね」

次の言葉が良かった。

届くね、その言葉

   

この言葉をかけられた若者はうれしいだろうなあ。

「大丈夫」と励まされて、いい答え方が言えて、

谷口さんから「届くね、その言葉」と言われる展開。

こうやって自分に自信をもっていくのでしょう。

”きっかけ”を育む・・・会話の中から、その若者が変化する”きっかけ”を

見つけることなのでしょうか。

本当はその若者が持っているものを、表に出させる会話なのでしょう。

  

番組では谷口さんが高校を1年休学したいきさつや、

3浪して大学に入ったことに触れます。

谷口さんが目指していたのは、学校の先生だったけど、

そうならなかった理由が語られます。ここは聞き書きで。

  

語り:きっかけはボランティアで始めた家庭教師の訪問先でのこと。

  行く先々で、深刻な子どもたちの現状を目の当たりにした。

  学ぶ機会を奪われ、漢字が書けない若者。

  親からの虐待が理由で、不登校になっていた中学生。

  さらに谷口さんが憤(いきどお)りを覚えたのは、

  子どもたちの厳しい現実に社会が無関心であることだった。

 

谷口:しっかりとSOS、声を受けとめて、

  しっかりそこから問題解決するまでの間を、

  一定程度伴走する人がいたら、どうだったんだろうと考えた時に、

  僕は教員ていうね、道を選択するんではなく、

  学校をね、外から応援できるそういう仕組み、組織を

  作っていかなければいけないんじゃないだろうかという考え方に

  至ったということですね。

Rimg5128

Rimg5129

Rimg5130

語り:そして谷口さんは、大学卒業後、26歳の時に、

  子ども、若者支援のNPOを設立した。

Rimg5131

  子どもたちの悲しい現実がある限り、無視することはできない。

谷口:今は、問題に対して発見をしたとしても、

  (若者たちから)とばっちりが来るかもしれないと恐れて、

  距離を置いちゃう状況になっているんですね。

  特にセンセーショナルな事件が起こったりすると、

  今の子どもたちは怖い、わからない、かかわらないようにしよう

  という話になってくる。

  さらに社会の不安とか、

  そういった問題に拡大していくというのがあるわけで、

  まずはやっぱりそこの一人というところをしっかり支えられる、

  立ち直るチャンスというか、環境を整えられるということがないかぎり、

  この問題っていうのは解決しないだろうと、

  そういう考え方ですね。

Rimg5132

語り:だから谷口さんは、今日も街中を駆け回る。    

   

なぜ谷口さんが、この仕事を始めたのかよくわかったところです。

教師がなかなかそこまでやれないことを、

そこまでやるのは無理だと教師側がもしかしたら決めつけていることを、

仕事にした人だったのです。

教師はこういう人がいることを知って、

教師側からも連携をしなくてはいけないと思いました。

勤務校にだって、苦しんでいる子どもはいます。

その子を支援する谷口さんのような人がきっといるはず。

 

谷口仁史さんから学ぶ/何が好きか→価値観を知るヒント

  

今日は11月26日。

  

前投稿のつづきで「プロフェッショナル 仕事の流儀

寄り添うのは、傷だらけの希望 子ども・若者訪問支援 谷口仁史

(2015年8月31日放映)のことを書いていきます。

  

以前は働いていた30代後半の息子。

引きこもりになってしまい10年近く。

親に暴力をふるうこともあり。そこへ谷口さんが出向く場面。

  

ここで「アウトリーチ」についての説明が入りました。

  

ナレーター:谷口は、当事者が相談に来るのを待つのではなく、

  現場に出向く”攻め”の支援のエキスパートだ。

Rimg5097

Rimg5098

  「アウトリーチ(訪問支援)」と呼ばれるこの手法は、

  かつてはリスクが大きいと、敬遠されてきた。

  だが今では、谷口らの活動によって、

  アウトリーチは現場の主流となりつつある。

  谷口はいつも現場に着くと、事前に集めた当事者の情報を再確認する。

Rimg5099

Rimg5100

  今、興味があることはどんなことか。

  口癖や性格はどういったものか。

  どんな言葉を嫌がるのか。

Rimg5101

Rimg5102  

  徹底的に頭に叩き込む。

  アウトリーチは最初のアプローチで全てが決まる。

  当事者と信頼関係を築くため、谷口が心がける一つの流儀がある。

Rimg5103  

 「価値観のチャンネルを合わせる

谷口:自分のこと、だれも分かってくれないといった

  ネガティブな感覚なんですね。

  われわれ訪問するときには、

  少なくともこの人だったら分かってくれるかもと

  思ってもらわなきゃいけない。

  まずは本人が好きなことを理解をして、

  本人の価値観にチャンネルを合わせていく。

  純粋にね、どんなアニメが好きだとか、

  どんな映画が好きなんだ。

  実はそういったことが、本人の価値観を知るヒントになるってことも

  あるんですね。

Rimg5104

Rimg5105

Rimg5106

ここにも勉強になる1文があります。

どんなものが好きなのかを知ることで、

「本人の価値観を知るヒントになる」です。

なるほどと思います。

現在教えている子どもたちが、いったい何が好きなのか、

お前はわかっているのか?と自問自答。

たいしてわかっていない。 

  

  

  

谷口仁史さんから学ぶ/「どんな境遇でも、未来はある」

 

今日は11月26日。

  

明日は名古屋に行って「子ども・若者の育成・支援を考える集い」の中の

講演会に参加します。

講師の先生は谷口仁史氏。

集いのチラシの一部を載せます↓

Photo  

チラシを見た時に、この人、見たことがあるぞと思いました。

そうです、テレビで見ました。

昨年夏の「プロフェッショナル 仕事の流儀

寄り添うのは、傷だらけの希望 子ども・若者訪問支援 谷口仁史」です。

チラシにあるように2015年8月31日放映でした。

この番組を見て、写真を少し撮り、

いつかはブログに書きとめておこうと思った番組です。

明日谷口さんの話が生で聴けるので、

もう一度昨年の番組を見直し、ブログに書きとめ、

その上で谷口さんの生の話を聴き、再びブログにまとめたいです。

この土日で谷口さんからしっかり学びたいです。

  

それでは、昨年の番組をじっくり見て、ここに書きとめていきます。

  

番組の冒頭はこの画面↓

Rimg1544

どんな境遇でも、未来はある

谷口さんのきっと心の根幹にある言葉なのでしょう。

  

Rimg1537

現在は39歳?

  

ナレーターはこう紹介しています。

ナレーター:佐賀県で子どもや若者の支援にあたるNPOの若きリーダー。

  谷口は「アウトリーチ」と呼ばれる攻めのアプローチで固く閉ざした

  若者の心を開く。

  谷口がこの仕事を始めたのは、12年前。

  これまでに7000人の社会復帰を実現。

  その手腕に全国から注目が集まっている。

  谷口が信じて疑わないこと。

  若者には再び立ち上がる力がある。  

  

番組の中で「アウトリーチ」が詳しく紹介されます。

そのことが特に勉強になりました。

場面は車中で音楽を聴く谷口さん。

  

ナレーター:谷口仁史(ひとし)にプライベートはないと言っても過言ではない。

  大のロックファンの谷口だが、聴いているこの曲も、仕事の一環だ。

谷口:訪問していたひきこもりがちになっていた若者の好きな曲で、

  本当に訪問している子どもたちが好きなことは、

  何で好きなんだろうって考えて聴いていくんで、

  僕もね、関心をもって聴くんで、はまっていくことはよくありますね。

Rimg1540   

「何で好きなんだろうって考えて聴く」

ここに着目して聴くのですね。プロです。

  

  

仕事場の映像。

Rimg1542

ナレーター:商店街の一角にある谷口のNPO事務所。

  寄付金や行政の事業を活用して、子どもや若者たちの支援にあたっている。

  メンバーは臨床心理士や社会福祉士などの専門職と、

  200人を超えるボランティア。

Rimg1541

  それらがチームを形成し、年間のべ3万人を超える相談に対応している。

  その中でも特に困難なケースを担当するのが谷口だ。

ドラマ「山女日記」冒頭のせりふ

 

今日は11月26日。

  

NHKBS放送で毎週山のドラマをやっています。

山女日記~女たちは頂を目指して~」です。

原作は湊かなえさんの「山女日記」(幻冬舎文庫)

A1rwredptpl  

ドラマは全7回。明日の晩で第4回です。

番組の冒頭はこのセリフで始まります。

主人公役の工藤友貴さんの声。

写真は初回の時のものです。

  

Rimg1526

Rimg1529  

山を登る。

それはどの石に足を置くか、

一足一足、果てしなく探すこと。

まるで人生のようです。

山に登ってみませんか?

もしかしたら、あなたの探し物もそこに

Rimg1530

Rimg1531

Rimg1532

Rimg1533

Rimg1534

Rimg1535  

どの石に足を置くか。

確かに登山中はこの発想が中心です。

それが人生での選択を表しているのですね。

今までこの発想はしていなかったなあ。

1歩1歩の積み重ねていけば、遠い目的地でも必ず到達する。

それが登山では身体で体感できる。 

案外生活の中で、この体験は生きています。

1つ1つ片づけていけば、いずれ終わる。

  

このドラマを見ていると、山に行きたくなります。

11月23日も、このドラマを見てから新城の山へ行きました。

次は12月11日が行ける日。今度は仲間と行きます。

「学校珍百景2」より/あたらしいやり方を!

 

今日は11月26日。

  

  

前投稿に引き続き、本「学校珍百景2」(塩崎義明編著/学事出版)より。

  

●どうして最近の子どもたちはあいさつをしないのか?

そもそも、最近の子どもたちが教師や子どもたちに対して

あいさつをしなくなったのは、

コミュニケーションをとる必要を感じなくなったからではないでしょうか。

もっと言えば、ある意味”知らない人”だからです。

大人だって、知らない人に気軽にあいさつをするのは勇気がいるはずです。

まさに今、子どもたちは「知らない人同士」の中にいるような学校生活を

送っているのではないでしょうか。

だとしたら、機械的に「おはようございます!」と言わせるだけではなく、

あいさつを入口としたコミュニケーションを

つくり上げていくことが大切になってきます。

簡単に言えば、教師と子どもたち、子どもたち同士はもっと

知り合いにならなければいけない、ということです。

昔の学校は教師と子どもたち、子どもたち同士が、

お互いに敬意を評しつつ、もっと近い関係にあったように感じるのです。

(14p)

  

この文章+前投稿の文章は勤務校のあいさつ運動を

見直すきっかけになりそうな文章です。

「本当の意味で『あいさつ』をしていないのではないか?」

「そこから会話が始まるのがあいさつ」

「教師と子どもたち、子どもたち同士はもっと

 知り合いにならなければいけない」

などが印象に残りました。

「こうやって言いなさい」という「リピート・アフター・ミー」になっているという

指摘もありました。

   

じゃあ、どうやるか?

まだ浮かばない。

でもこの本、この文章と出会ったこの機会を生かしたい。

  

  

著者の塩崎先生は次のサイトを参考にしたと書いてありました。

あいさつの教育学

確かにここでの主張がベースになっていました。

  

  

早急に新しいやり方を生み出したい。

2016年11月24日 (木)

「学校珍百景2」より/なんのための「あいさつ」なのか?

 

今日は11月24日。

  

本「学校珍百景2」(塩崎義明編著/学事出版)より。

  

01 校門に並んで「おはようございます!」?

●どこの学校も「あいさつができない」らしい・・・・

いつからか日本中の学校で

「うちの学校の子どもたちは”あいさつ”ができません」と言いだしました。

そして多くの学校で、「あいさつができること」を学校目標にし始めました。

毎朝校門に、児童会・生徒会の役員や生活委員会・・・・、

学校によっては校長先生自らが立ち、

「あいさつ運動」と称して、登校してくる子に

「おはようございます」とあいさつしている風景が、

日本の学校では珍しくなくなりました。

「あいさつ運動」はそればかりではありません。

あいさつができた人数を学級・学年ごとに集計し、

お昼の放送で発表する学校まで出てきました。

ここまでくると、なんのための「あいさつ」なのか分からなくなります。

(12p)

  

「珍百景」という本名から、学校ネタで笑いをとる本なのかと思いきや、

油断していました。

まさに上の文章は勤務校の様子そのままなのです。

そして生活委員会の顧問が私です。

ここまでドキドキして読みました。

  

  

続きです。

  

●「あいさつ運動」は「あいさつ」をしているのか?

もしかしたら教師は子どもたちに・・・、

特に朝の「あいさつ運動」において、

本当の意味で「あいさつ」をしていないのではないか?

という問題提起があります。

まず、教師が子どもに対して「おはようございます」はおかしい。

教師は「おはよう」ではないのか?

ではなぜ教師が子どもたちに向かって「おはようございます」と言うのか?

それは、教師が子どもたちに「この通りに言いなさい!」と

言い聞かせているだけなのではないか?ということです。

つまりこれは「リピート・アフター・ミー」であって、

教師から子どもへの「あいさつではない」ということです。

そう言われてみれば英語のあいさつは

「Hello,how are you doing?」と相手の調子をたずねます。

それに対して、相手も「Fine!/Not bad./So-so.And you?」と応答し、

そこから会話が始まるのがあいさつなのだということを示唆しています。

それに対して、日本の教師の「リピート・アフター・ミー」の考え方は、

廊下を走らせない時に、「走りません!」というのと同じです。(中略)

どうやら日本の教師は「わたしの言う通りに言いなさい、やってみなさい」という

「リピート・アフター・ミー」がお好きなようなのです。

ちなみに私は、「おはよう!〇〇してきたか?」

「おはよう!元気ないけどどうした?」と、

「おはよう」のあとに一言付け加えるように心がけています。

そこから子どもたちとの応答関係がつくられるからです。

(12~14p) 

  

  

生活委員会の顧問になり、校門に立ってあいさつをするようになって、

5年目になっています。

5年もやっているのに、まだ達成感がありません。

継続していることで何か変化があることを信じてやっていますが、

毎日20分間の積み重ねが、成果として実感できないのです。

そんな時にこの本を読んで考えさせられました。

今までのやり方でいいのか?

考えるきっかけをもらったと思います。

  

引用をまだ続けたいけど、今晩はもう寝ます。

また明日。

明朝も迷いつつ「あいさつ運動」に参加します。

あの強い植物はカラムシでした

  

今日は11月24日。

  

昨日の投稿にも載せた、昨日山で出会った植物です。

Rimg1588

Rimg1589  

誰かが刈った中空の茎から、再び葉が出ているのに驚きました。

この植物の名前は?

隣に同じ種類で大きな株がありました。

そこには花の残骸がありました↓

Rimg1591  

この写真を添えて、「みんなの花図鑑」に投稿しました。

  

判明しました。

  

カラムシ」です。

教えてくれた人が、このサイトを見るように勧めてくれました。

カラムシ

このサイトに載っていた写真で確信しました。

  

また一つ解決しました。

 

2016年11月23日 (水)

あの山のギザギザは・・・帰路の景色

  

今日は11月23日。

  

前投稿のつづきです。

  

Img_0719_3

Img_0718_2  

山の上のギザギザの正体は、伐採して植林してるというのが判明。

鉄塔も見ました。

下山です。

  

Rimg1617

Rimg1618 ↑マムシグサの実

登りの時には気がつきませんでした。

  

Rimg1620 散乱する間伐材。

芸術作品のように思えた景色です。

  

  

2人の方が伐採作業中のところに戻ってきました。

チェーンソーでまさに木を切り倒していました。

Rimg1621

Rimg1621a

Rimg1622

Rimg1622a

↑倒れる瞬間を見てしまいました。

倒れた後にたくさんの葉が舞い降りてきました。

その写真を撮りそこねたのが残念。見とれていました。

2人の方に、無事に帰ってきたことを報告。

心配してくれたことにお礼を言いました。

Rimg1623

    

  

片道20分ほどのささやかな登山終了です。

昼食は道路で食べました。

もう少しで行き止まりの道。

誰も来ないだろうと、道路で座り込んで食べました。

Rimg1625

Rimg1628  

「かやく」ってどういう意味?

家に帰ったら調べようと思って、このような写真を撮りました。

実行しよう。

次のサイトにこう書いてありました。

コトバンク

料理の副材料のこと。

主材料となる動物性食品を調理するときに加える植物性食品、

たとえば、すきやきの牛肉に配するネギ、こんにゃく、豆腐など、

ちり鍋では、魚に配するハクサイや豆腐などをさす。

また、ご飯やうどんなどに加える具もかやくという。

かやく飯、かやく丼(どんぶり)、かやくうどんなどがある。

料理に添える香味料をかやくということもあり、

ネギ、ショウガ、サンショウなどが使われる。

和(あ)え物の場合の和えられる材料もかやくという。

  

漢字では「加薬」と書くそうです。

Rtytb9hfcsn8igbmm1ean4fngcfl56s4 antennaより

おいしそう!

関西では「かやくご飯」ということが多いそうです。

私はこのご飯を見たら「まぜご飯」と言うなあ。

     

  

どん兵衛を食べながら、空を見上げれば青空。

Rimg1629

振り向けば、峠の向こうに紅葉↓

Rimg1630

贅沢、贅沢!

    

  

  

帰路も紅葉を楽しみました。

再び道路舗装工事中の作手田代↓

Rimg1639

Rimg1640   

    

  

「見代のオハツキイチョウ」も見てきました↓

Rimg1642

Rimg1645

Rimg1646

説明板に1枚イチョウの葉が貼りついていました。

本物ですよね。

    

道路にはこれでもかってくらいイチョウの葉がありました。

自動車に踏まれて道路となじんでいるものもありました。

Rimg1644

Rimg1647

次のサイトから引用します。

新城市HP 見代のオハツキイチョウ

オハツキイチョウはイチョウの変種で、

葉の上に実を結ぶ、または葉上に葯を付けるイチョウのことをいう。 

オハツキイチョウの雄株は、全国で3株ほど確認されており、

このオハツキイチョウで4株目と言われて

大変希少価値が高く学術的に貴重なものとか。

旧作手村立旭小学校 の敷地内にあり、

樹高 30m、幹周 3.5m、樹齢100年以上の雄株。

    

  

何となく学校跡地かなとは思いましたが、

旧校舎などがなく、断定はできませんでした。

旭小学校の跡地だったのですね。

そこにあったイチョウの木は興味を持ちました。

イチョウの葉に、実ができるのは見たいけど・・・・

待てよ、雄株ということはそれは叶わない。

雄株なら、葯。どんなのができるのだろう?

  

  

調べました。

旭小学校は、1961年4月に他の2校とともに統合して

あの協和小学校になったそうです。

※参考:新城市HP 旧旭小学校跡

1961年といったら、私が生まれた年。

そりゃあ、痕跡もなくなってきますよ。

「協和」という名前に違和感がありましたが、

3校統合と聞いて合点がいきました。

    

  

  

以上、山の上のギザギザだけではなく、

いろいろな見聞を広めた半日でした。

記録もできたぞ。

あの山のギザギザは・・・目的地に着く

 

今日は11月23日。

  

前投稿のつづきです。

  

Img_0719_2

Img_0718  

A地点に再びたどり着きましたが、

県道43号線の行き止まりまで行ってみました。

  

さすがに行き止まり直前だと、

道路整備はそれほどなされていません↓

Rimg1556  

これが行き止まり↓

Rimg1554

Rimg1555  

A地点に戻って、登山の用意をしました。

いよいよ登山開始。

期待と不安。

Rimg1560

2人の方が伐採作業をしていました。

山の上のギザギザのことはよく知っていましたが、

この道の先にあるとは思っていなくて、

「この道じゃないよ」「和田ってところから登るんじゃないか」

「わしらもそのギザギザのところには行ったことがないけどね」

「まあ行ってみん」「帰りにも声をかけてくれよ」

「行ったまま戻らないと心配だから」

そんな話をしてスタートしました。

  

思ったより早くB地点のカーブ道でした。

C地点の三叉路です。

Rimg1562

↑手前から来て、一度右の道を選んで歩き出しました。

しかし方位磁針で見て、方角がおかしいことに気がついて

戻りました。左の道を進みました。

方位磁針に感謝。

  

D地点で右に曲がりました↓

Rimg1614

道は登りです↓

Rimg1615  

この坂を登りきると、紅葉が待っていて、

その向こうに最初のギザギザの凹が待っていました↓

Rimg1566  

ギザギザの凹の部分は、木が伐採されていて、

そこには植樹がされていました。

植樹した場所にはネットがされていて、

動物が荒らすことがないようにされていました。

これがギザギザの真相でした。

 

凹の場所の写真↓

Rimg1575

Rimg1577

Rimg1580

Rimg1601  

鉄塔のあるところの下まで歩きました。E地点です。

鉄塔の写真↓ 大小2本並んでいました。

Rimg1581

Rimg1582   

  

伐採地の中央にある道↓

Rimg1573  

足元にあった植物↓

Rimg1589  

Rimg1588

  

刈り取ったあとの茎から葉が出ていました。

すごい生命力。植物って、こんな技ができるのですね。

中空の茎から葉が出るのは、あまり見たことないなあ。

この植物の名前も調べてみよう。

  

隣に同じ植物の大きな株がありました。

そこに花の残骸があったので、

「みんなの花図鑑」に写真を送って教えてもらおう。

判明したら、またブログに載せます。

追記:「カラムシ」でした。

ここでも道草 あの植物はカラムシでした(2016年11月24日投稿)

  

凹から見えた新城市街↓

Rimg1600

Rimg1608  

富幕山だと思います↓

Rimg1606

Rimg1607  

海も見えました↓

Rimg1605  

今回はここまで。

次の投稿で帰路の話を書きます。

  

 

最近の写真

  • Img_5308
  • Img_5307
  • Img_5306
  • Img_5305
  • Img_5304
  • Img_5303
  • Img_5302
  • Img_5301
  • Img_5300
  • Img_5299
  • Img_5298
  • Img_5297

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉