« 2015年8月 | メイン | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月29日 (火)

名月の晩に科学館で勉強したこと/月の海は玄武岩

  

今日は9月29日。

2015年の9月もあと2日。

忙しいけど道草。

  

中秋の名月の27日晩は、蒲郡市生命の海科学館に行ってきました。

「夜の科学館をさんぽ 中秋の名月スペシャル」

という企画に参加してきました。 

月に関する勉強をしたいと思ったからです。

勉強したことを忘れないうちにここに書きとめておきます。

  

Rimg3909

↑科学館の建物と一緒に、月を撮影しました。

企画がスタートしたのは午後7時。

名月の下、まずは戸外で行われました。

  

Rimg3910

↑このように、壁に映像を映しながら、月の水の話を30分聴きました。

 

〇将来月に住むときに必要なのが「水」

 水は重たいので、地球から運ぶのは難しいです。

 したがって月で調達したと考えられています。

Rimg3913

Rimg3914

〇「名月や 畳の上にも松の影」

 名月(ほぼ満月)がいかに明るいかを詠ったものだと思います。

 調べたところによると、満月の明るさを数字で示すと

 0.22ルクスだそうです。。100ワットの電灯をおよそ

 20メートルの高さにぶら下げたぐらいです。

 それが明るいかどうかは意見の分かれるところですが、

 闇夜に比べればはるかに明るいのは事実です。

 しかも、月は欠けるにしたがってどんどん暗くなります。

 半月のときは、満月のわずか10分の1の明るさにまで

 落ちてしまいます。

 つまり、満月を境に月は急速に暗くなっていきます。

 参考(引用):立ち読み「日本人なら知っておきたい『名句・季語・歳時記』の謎」

  

〇月はさらさらした土壌だそうです。ほぼ白黒の世界。

 オレンジ色に見える土壌がまれにあり、オレンジガラスと呼ばれます。

Rimg3918  

〇月面で海のように見えた場所は玄武岩で埋められています。

Rimg3919 

 ↑写真の説明

 「月の海」大規模な隕石衝突などをきっかけに

 玄武岩質マグマが噴出し、クレーター内部やその周辺を

 満たしてつくられた。

Rimg3920

〇月面上で発見されたひときわ白い岩石です。

 ジャイアントインパクトで地球の表面が削り取られて月が誕生したが、

 月が固まっていく過程で、重たいものは沈み、

 軽いものは表面近くに移動しました。

 軽い斜長石が表面近くに集まりました。

 この白い岩石は、そうやってできた斜長石の岩石と言われています。

  

う~ん、今朝はここまで。

今晩続きをうちます。

宿題をします。

 

  

 

2015年9月28日 (月)

「蕎麦屋の出前」体験ができたことは面白い

  

今日は9月28日。

 

勤務校で、タブレット端末を1台購入していいと、

校長先生からOKをいただきました。

初めての1台です。

この1台を、自分が有効に使うことができれば、

さらにたくさんのタブレット端末が購入できることになりそうです。

責任重大です。

9月1日に業者に発注したのですが、なかなか来ません。

そこで今日連絡したら「明日持っていく」とのこと。

明日は都合が悪かったので、明後日になりました。

待ってましたの1台です。

  

このいきさつを、購入に当たって相談に乗ってもらった事務職員さんに伝えたら、

「蕎麦屋の出前みたいですね。”今、出ました”という感じですね。」

と言ってました。そうか「蕎麦屋の出前」というのを聞いたことがあるぞ。

こういう機会に確認しておこうと思いました。

  

調べました。

実用日本語表現辞典

  

引用します。

  

遅れを咎められたことに対して、当てにならない、安易な対応を取ること。

遅延している事柄について「今、やってます」のように安易な返答をする様子。

そば屋で注文した出前が来ず、しびれを切らして電話してみると、

「今ちょうど出ましたんで」と言われる、といった状況になぞらえた表現。  

  

  

実情はわかりませんが、

今日は「蕎麦屋の出前」らしき体験ができたと思うと気分良しです。

2日後も楽しみ。

朝の10分間音読で「授業の原則10か条」

 

今日は9月28日。

  

9月もあと3日。動くぞう。

  

昨日はあちこち動きました。

早朝、練習試合に行く息子を片道30分の駅に送りました。

午前中はサークル参加。

「私物パソコン利用申請書」

そして勤務している市の「情報セキュリティ基準」についての

資料を持って行きました。

タブレット端末導入過渡期ならではの問題に直面しています。

午後は「斎藤清展」に行ってきました。

素晴らしい版画作品の数々。じっくり見てきました。

もう一度行きたい。

その後学校で仕事。

晩は生命の海科学館での

「夜の科学館をさんぽ★中秋の名月スペシャル」に参加。

月に関するお話を聞いてきました。

サークル、齋藤清展、科学館・・・どれも投稿したい内容ですが、

時間の余裕がありません。

今朝は一つだけ。

  

サークルで提案された内容です。

以前にも紹介した現役校長先生の提案です。

教員としての実力アップのために、

勤務校の職員に通信を発行している校長先生です。

その通信の1枚。どの通信もいいのですが、飛び切りの1枚です。

勤務校の職員だけが読むのではもったいない内容です。

  

向山洋一先生の「授業の原則10か条」に関する内容です。

朝の10分間音読でもこのようにできるよという提案が書かれています。

Epson629

Epson630   

こういうことを意識して実践していきたいです。

2015年9月27日 (日)

「hp」とは?「日本サポート」とは?

 

今日は9月27日。

  

今日は御嶽山が噴火して1年。

巻き込まれた人のことはしっかり覚えておきたい。

ここでも道草 家族のためにサンドイッチを作って出かけている(2014年10月8日投稿)

山登りに出かける時に、家族のためにもサンドイッチを作って行く

伊藤保男さん。

ここでも道草 ジャンパーの持ち主がわかった(2014年10月23日投稿)

噴火時に寒がる小学生に自分のジャンパーを着せてあげた

近江屋洋さんのことなど忘れないように、

時々ブログを読みなおしておきたい。

 

  

  

話は変わって、気になっていたCMについて書きます。

  

30秒のCMです。

9月2日の朝のニュースのCMです。  

Rimg3897  

写真の滋賀学園高等学校の西賀先生の語りがほとんど。

その語りをバックに、学校で生徒や教師が

タブレット端末を扱っている映像が流れます。

  

このような語りでした。

  

hpのタブレットは滋賀学園の目指している

21世紀型スキルの育成にピッタリでした。

生徒たち一人一人の目の輝きが変わってきたように思います。

管理機能と堅牢(けんろう)性※のおかげで、

私たち教員はより良い授業づくりに集中できます。

 

※この部分は「けんのうせい」「けんろうせい」の両方に聞こえます。

迷いましたが「堅牢性」にしました。

 

CMの写真を並べます。

Rimg3898

Rimg3899

Rimg3900_2

Rimg3901_2

Rimg3902_2  

先生のタブレット端末には、生徒の画面が複数映っていました。

教室で子どもたちも教師も1台ずつ持って勉強する授業を、

私は引退までに体験できるのでしょうか?

  

CMの残りは企業PRでした。

ナレーター:インテル アトム プロセッサー搭載。

        日本サポートのhpでした。  

 

Rimg3903_2

Rimg3904_2   

ここで疑問。

「日本サポート」って何?

「hp」は聞いたことがあると言うよりも、

このロゴをよく見たことがありますが、

どういうものなの?

  

  

調べました。

  

Hplogo 「hp」については、上記のように

ヒューレット・パッカード」というアメリカの企業名。

コンピューターやプリンターを作っている会社だそうです。

きっとすごく有名な会社だと思いますが、

私にとっては、おなじみではありませんでした。

1939年創業だから、老舗です。

IBMやアップル社としのぎを削る大企業。

知らなくてすみません。

  

では「日本サポート」とは?

  

これはよくわからず。

日本ヒューレット・パッカードという

ヒューレット・パッカードの子会社があります。

その会社が分社化して、日本ヒューレット・パッカードと

日本HP(にほんエイチピー)になりました。(今年の8月1日のこと)

日本HPがコンピュータやプリンターを関係を扱う企業です。

 

ここまでわかったのですが、「日本サポート」がよくわかりません。

また後日解決します。

  

最後に・・・・

CMをyoutubeで見ることができました。

ここに貼りつけます。

  

私には「けんろうせい」「けんのうせい」両方に聞こえます。

どうでしょう?

2015年9月26日 (土)

思ったよりたくさん落ちていたギンナン

  

今日は9月26日。

  

ギンナンが落ち始めたのに気がついたのは、9月19日。

2009年に、ギンナン拾いをした街路樹です。

※参考:ここでも道草 クリ・ギンナン・マテバシイの収穫(2009年9月28日投稿)

Rimg3761

Rimg3762

Rimg3760  

そうか、今ぐらいから落ちはじめるんだと再認識。

そうなると思い浮かぶのが、帰りの通勤路の傍らにある大きなイチョウ。

毎年たくさんのギンナンが落ちるけど、今はどうなっているだろう?

  

9月23日に意識して通りがかりに見てみました。

  

ビックリ!

たくさん落ちていました。

車をとめて、下車して写真撮影。

  

Rimg3814

↑この木です。

  

Rimg3815

Rimg3821

Rimg3816

Rimg3818

Rimg3819  

さすがにこれだけあると、よく匂います。

久々ギンナンの臭い匂いです。

たまにはこの匂いもかいでおかないとね。

  

皆さん、ギンナンは今ですよ。

 

「沖縄戦全記録」からの聞き書き3/斬り込みとは?

 

今日は9月26日。

  

2015年6月14日に放映された

「NHKスペシャル 沖縄戦全記録」の「防衛召集」の部分を

聞き書きします。

  

ナレーター:住民の肉声を記録した1000本のテープ。

(1972年沖縄返還時に記録)

Rimg3906  

最前線に送られたという防衛召集者の証言があった。

証言者「もう日が暮れてからですよ。」

     「斬り込みに出された。だいたい沖縄の人。」

Rimg3907

         「鉄砲もないですよ。竹やりと手りゅう弾くらい。」

     「爆破する時は、(爆弾を)抱いて行って、

      戦車の下に入ってから爆発させる。」

         「もう死にに行くわけさ。」

 

ナレーター:今回、防衛召集の実態を記した資料も新たに入手した。

Rimg3908  

戦闘が激しくなる中、戦場で住民が次々に防衛召集され、

斬り込みを命じた例がいくつも確認された。

一度に40人近くが斬り込みを命じられていたことも記されていた。

Rimg3909

  

以上が「防衛召集」に関するところの聞き書きです。

「斬り込み」とは?

別の場面で説明していました。

Rimg3896  

斬り込みとは、手製の爆弾などを抱えて、

敵に突っ込む捨て身の攻撃のことだそうです。

  

調べていて、次のサイトも勉強になりました↓

おしえて!ゲンさん 分かると楽しい!分かると恐い!沖縄戦 住民総動員

このサイトから引用です。

防衛召集された人たちについてこう書いています。

 

沖縄では規則に違反して13歳から70歳までが

根こそぎ召集されました。(規則では17歳から45歳までの男子)

病人も例外ではありませんでした。

陣地や飛行場の構築や弾薬運搬等の

後方支援が主とした仕事でしたが、

最後の方は槍と手榴弾2個を持っての夜間の斬り込みや、

爆雷を背負って戦車に体当たりするなど、

最前線で突撃まで命令されました。

  

  

戦争が始まってしまえば、何でもアリなのです。

「沖縄戦全記録」の中で、最も印象に残った「防衛召集」について

聞き書きしてみました。

「防衛召集」については、「英雄たちの選択 ”命どぅ宝” 沖縄県知事

島田叡(あきら)からの伝言」でも触れています。

後にまとめてみたいと思います。

  

同年代の人たちの死/どうしても生きたかった明日を生きる心構え

  

今日は9月26日。

  

昨日、川島なお美さん死去のニュース。

先日、病気治療でやせた姿をテレビで見ました。

復活を願っていましたが、叶いませんでした。

まだまだ闘病が続くと思っていたら、

こんなに早く亡くなってしまい、驚きました。

ただ手術は2014年の1月に行っており、

長い闘病生活をすで十分経た後の死去だったのでしょう。

お疲れ様でした。

ちょうど1年前、9月27日に香川伸之さんの死を知りました。

ほぼ同年代の人たちの死。人生まだまだこれから。

無念だったことでしょう。

  

以前「たった一人の熱狂(見城徹著/双葉社)

から引用した文です↓

  

アメリカ先住民に「君がなんとなく生きた今日は、

昨日死んで行った人たちがどうしても生きたかった大切な明日だ」

というような言葉があるそうだ。

緊張感も切迫感もなく、ただのほほんと生きる。

そんな1日の時間に、しがみついてでも生きたいと思う人もいる。

この言葉は、僕の胸に強く共感する。  (168p)

ここでも道草 「たった一人の熱狂」から引用 その4/どうしても生きたかった大切な明日だ(2015年8月10日投稿)

  

同年代の人たちの死に触れると、

よりこの言葉が”ずしん”と来ます。

  

1日1日を大切にして生きていきたいと思います。

「沖縄戦全記録」からの聞き書き2/軍官民共生共死ノ一体化

  

今日は9月26日。

  

昨日のつづきで2015年6月14日に放映された

「NHKスペシャル 沖縄戦全記録」の「防衛召集」の部分を

聞き書きします。

  

ナレーター:「根こそぎ動員」とも呼ばれるこの方針。

背景にあったのは、大本営のある決定です。

Rimg3900  

沖縄戦の半年前、大本営は第三十二軍から(沖縄)本島の

3つの師団のうち、1つをのぞき台湾の防衛に当たることを命じます。

深刻な兵力不足に陥った第三十二軍。

防衛召集によって兵力を補っていったのです。

※第三十二軍↓

Rimg3901

Rimg3902

「軍官民共生共死ノ一体化」

沖縄全体で軍民の一体化が推し進められました。

  

Rimg3903  

首里の防衛線があった場所に今も残る日本軍地下壕。

アメリカ軍の圧倒的な火力を避けるため、

地下に隠れて敵を待ち伏せする作戦をとりました。

こうした地下壕で軍民が混在する状況が生まれ、

住民の犠牲がさらにふくらんでいったのです。

  

 

防衛召集の実態を間近に見ていた元日本兵がいる。

Rimg3904  

首里の防衛戦で戦った浜本俊則元上等兵。

部隊は9割以上が戦死した。

防衛召集者たちは、装備も不十分なまま

戦場に送り出されていたと言う。

 

浜本「軍事訓練だって知りませんよ。」

   「間に合うわけがない。その日から実戦ですから。」

   「そういう意味ではかわいそうだったよね。」

   「一番危ない仕事をしていたよね。」

Rimg3905  

   「弾がいつ来るかわからない。そこへ出て行けばあぶない。」

   「出されれば危険にさらされるわけですよね。」

  

  

どのような危険な仕事をしていたのかは、

浜本元上等兵の話では語られていません(番組中では)。

でも防衛召集を実際に受けた人の証言テープとか資料によって

わかってきました。そのことは次の投稿で。

  

「共生共死」という言葉について。

「きょうせい」とうてば「共生」という言葉が出てきます。

「共生」は障害者も積極的に参加できる社会のことを

「共生社会」というように、今も生き残っている言葉です。

「きょうし」とうてば「共死」という言葉が出てくるのか?

出てきたらちょっと残念だと思いました。

死後になってほしい言葉だと思ったからです。

  

「きょうし」とうって変換。

「共死」はありませんでした。ホッとしました。

2015年9月25日 (金)

通算4500本目の投稿/「沖縄戦全記録」から聞き書き

  

今日は9月25日。

  

2015年6月14日に放映された「NHKスペシャル 沖縄戦全記録」は、

連休中に4回通り見ました。

繰り返し見ておきたいという気持ちがありました。

同時に8月20日放映の「英雄たちの選択 ”命どぅ宝” 沖縄県知事

島田叡(あきら)からの伝言」も見ました。

  

繰り返し見た後は、どのような気持ちになるかと言うと、

この番組について忘れないように、

しっかり書きとめておきたいと思います。

  

調べていて、同じ思いの人を見つけました。

このサイトです↓

春於(はるお)くんのブログ 「英雄たちの選択」島田叡

  

引用します。

  

NHK BS「英雄たちの選択」太平洋戦争末期の沖縄県知事

島田叡(しまだあきら)を、録画して見て、最後のほう泣いてしまいました。

沖縄戦は悲惨だったなぁ。
島田叡という人は、聖人ではない
(あくまで、最後の最後の手前までは、あの時代の官僚としての
枠でしか動けなかった)けれど、当時として、なかなかできない、
県民の命を救おうと懸命に行動した偉人で、
私はこの人を、この番組で初めて知ったけれども、
島田叡を通して、私たちは、いろんなことを知るべきじゃないか、
と思いました。
あとで、録画を見て、このブログに、
島田叡の言葉や出演者のコメントを写したいです。
セリフを抜き出すの手間かかるんで、またあとで。
ご紹介出来たらいいです。

  

この流れ、とても共感できます。

そして春於さんは実行しています↓

春於(はるお)くんのブログ 英雄たちの選択「“命どぅ宝”~沖縄県知事 島田叡からの伝言~」 前半

この投稿が8月26日。

そして翌日の8月27日に全て聞き書きを達成されています。

素晴らしい!

  

 

私は「沖縄戦全記録」の聞き書きをしてみます。

  

「防衛召集(ぼうえいしょうしゅう)」に関するところです。

  

Rimg3897 

ナレーター:住民の死のデータを見ると、

(1945年の)4月下旬までで1万3千800人。

首里の攻防をめぐる1か月間ではさらに増えて

2万1600人が犠牲となっていました。

その多くが沖縄戦の直前、軍に動員されていました。

「防衛召集」という制度で集められた沖縄の人たちです。

Rimg3898  

「防衛召集」とは、戦時に現地の人たちを軍に組み込み、

兵力を補う制度です。

最終的には14歳以上の男子中学生も対象をされました。

Rimg3899  

沖縄では2200人以上が防衛召集されました。

これは(沖縄)本島に展開した兵力のおよそ2割にあたります。

  

次の投稿につづく。

通算4500本目の投稿。

こんなことができる今の自分の現状に感謝。

2015年9月24日 (木)

最近の雲の写真14枚/今朝は朝焼けを見れた!

 

今日は9月24日。

  

今朝は珍しく娘が早起き。

その時に朝焼けがとてもきれいだったので、

娘に見ることを勧めました。

驚いていました。

Rimg3837  

早起きしたらいいことがある。

早起きは三文の徳。この景色は早起きした甲斐があります。

  

  

最近の空の景色。

この企画は8月7日以来ですね。

ここでも道草 最近の雲の写真11枚

  

Rimg3362

Rimg3363↑ 8月18日撮影。

この日は飲み会。

駅に急いで向かう時に、雲に気を取られてしまいました。

2枚目は駅のホームから撮影。

夕焼けが期待できると思いましたが、

飲み会でついつい気持ちよく飲んでしまって、

この日の夕焼けは見逃してしまいました。

  

Rimg3484a

↑9月2日勤務校での撮影。

 

Rimg3519  

↑9月4日に勤務校で撮影。

毎年9月は陸上部の練習があります。

その練習が終わった頃に、校舎の上空にすがすがしい雲をよく見ます。

この日もそうでした。何かに似ているけど・・・わからない。

  

  

Rimg3659a

↑9月11日撮影。

勤務校での朝。いい天気でした。

  

 

Rimg3666

↑9月13日撮影。

この日は息子の高校野球練習試合応援で遠出。

そこでの撮影。左手にグランドがあります。

こんな青空の下での練習試合。

子どもたちは、とても格好よく見えました。

球児は青空が似合います。

  

  

Rimg3801

Rimg3804

↑9月19日勤務校で撮影。

5連休最初の日。学校で仕事をしていました。

その合間に撮影。さらに帰り道でも撮影↓

Rimg3806

Rimg3807

Rimg3808

運転している合間に撮影。

自動車の窓ガラスにウォッシャー液をかけて、

ワイパーを動かしてきれいにし撮影しました。

駐車する場所を探して停めて、自動車から降りての撮影では、

きっと手遅れになると思って、車中から撮影しました。

  

↓わが家に到着。上空にできたVサイン。

Rimg3809

  

↓9月21日撮影

この日は朝焼けを見逃した!少し遅かったです。

きっときれいな朝焼けが見れたであろう雲の配置です。

Rimg3812

でも今朝は見ることができました。

    

今回は14枚。

  

  

 

  

最近の写真

  • Img_4949
  • Img_4948
  • Img_4530
  • Img_4529
  • Img_4523
  • Img_4522
  • Img_4475
  • Img_4474
  • Img_4473
  • Img_4471
  • Img_4470
  • Img_4469

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉