« 2014年5月 | メイン | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

授業案完成に至らず/充実した日記指導がしたい

  

今日は6月30日。1年の半分です。

今日は授業案の検討会がありました。

どうにか間に合わせた授業案でしたが、検討してくれた先生方には厄介な代物でした。

思いが強く入りすぎた授業案でした。

これは本当に国語の授業案なのか?

自立支援の授業案なのでは?

などと言われて、結局、国語の授業案に落ち着きました。

  

しかし、いろいろ変えなくてはならなくなり、

3日にやろうとした研究授業は1週間伸びました。

情けなし。

  

私の思いは、日記指導をどうにかしたいという気持ちでした。

  

個性ある文章を書かせたい”日記・詩・レポート作りワーク」(明治図書)

にこう書いてありました。 

  

日記や詩の指導は、児童の生活や心が垣間見えるという生徒指導・

教育相談上の利点だけでなく、作文指導の観点からも多くの利点を持っている。

児童の立場からは、

・短く、気軽に書ける。

・宿題に出されることが多く、時間がかかる子にも、考える時間が十分にあり、

 家族にも相談できる。

教師の立場からは、

・授業時数を必要としない。

・1年間継続して指導できるため、長期を見据えて指導内容を考えることができる。

・短作文であるため、指導を焦点化しやすい。

などの利点が挙げられる。

しかし、当然のことながら、日記の指導には問題点も多い。

教育課程に組み込まれていないため指導が十分にできない。マンネリ化する。

日記を見るのに時間がかかる。読んでも楽しくない。子どもも飽きてくる・・・・・・など、

日記指導に関しては、問題点のほうがすぐにいくつも浮かんでしまうほどである。

(中略)

日記指導は、利点が多いにもかかわらず、実際には指導が十分になされないため、

停滞し、教師も子どもも意欲をなくしてしまう、ということが多いのである。 (17~18p)

  

  

この文章に触発されたところもあります。

1年間のクラスの子どもたちにかける時間のうち、

日記指導にかける時間は例年多いです。

でもやり遂げたという気持ちはなかなか得られていません。

本年度も、日記指導をスタートさせています。

できあがった詩は、ほぼ毎日学級通信で紹介できています。

さらにパワーアップしたいという気持ちで、教育課程外の活動だけど、

日記指導をメインに置いた授業案を作りました。

今年度こそ充実した日記指導をしたいと思っています。

  

日記指導と特別支援教育で考えるなら、次の点を考えました。

〇日記における思い出すという行為は、ワーキングメモリートレーニングを兼ねることになる。

  前頭葉を鍛え、人間性を高めることになる。

〇日記を書くことで、振り返り、次はどうすると考えるようになる。

  これは内言語の発達を導くと思われる。

  行動する時に、考えてから動けるようになり、トラブルは減ると予想される。

  

  

授業案ができたら、スーパードライのプレミアムを飲む予定だったけど、

もう少しお預けです。

Photo_2014010301

  

2014年6月29日 (日)

大掲示物「理想の学校」進行状況報告2

  

今日は6月29日。

   

昨日は、豊橋の精文館本店に行って、今回の授業案作りで参考になる本を買ってきました。

ボーナスは明日ですが、奥さんに頼んで前借り?

7000円弱の本を買ってきました。

最近はインターネットで下調べをすることが多いのですが、

今回はあまりヒットせず。本を買いに行きました。

昔に比べて本を参考にすることが減ったのはいかんなあと思っていました。

明日検討してもらうのに、今頃本を買ってもとは思いつつ、ベストは尽くしたいと思います。

今日は絶対に授業案を完成させたいですね。

  

   

あいさつ運動の写真を貼っていって、「理想の学校」を作り上げていく企画。

自分にとって3m×2mは、最大の掲示物です。きっと。

現時点の報告をします。

前回6月19日までの報告はここにあります。

ここでも道草 「虫よけ当番」のCMを委員会の連絡で利用する (2014年6月21日投稿)

Rimg2634

Rimg2754

Rimg2917

Rimg2923

Rimg2979

Rimg2981


ラストの1枚が昨日(6月28日)撮影です。

毎日貼ってはいますが、少しずつです。

「協力しあえる学校」が見えてきました。

  

  

さあ授業案作りの続きをやろう。



2014年6月28日 (土)

自主制作アニメ「フミコの告白」 ビックリの展開

  

今日は6月28日。

  

前投稿で映像「SUSANOO -スサノオー」を紹介しました。

youtubeをはじめとして、いい映像をパソコンで手軽に見ることができます。

こんな時代になったのですね。

  

「SUSANOO」と同じように、自主制作アニメを検索していたら、次の映像がありました。

「フミコの告白」

好きな男の子タカシに告白したフミコが、

タカシから「ごめん、今は野球に集中したいんだ」と言われて、ぶっ飛びます。

なぜ、短時間にタカシが先回りしたのか不思議ですが、

そんなことは関係なし。

このスピード感たっぷりの映像が、気分をスッキリさせてくれますよ。

「フミコの告白」Fumiko's Confession
YouTube: 「フミコの告白」Fumiko's Confession

  

  

  

さらに検索して、4年半ぶりにこの映像にも再会しました。

ムッシュさんに教えてもらった映像です。

自分のブログでも紹介しました。

ここでも道草 始業式の日の朝に動画/「先生は胸に激しい痛みが走った」(2011年1月7日投稿)

youtubeの映像を紹介しても、消えて行ってしまうもの多し。

でもこの映像は今も残っていました。

【感動実話】 先生 可能性のない人なんていない
YouTube: 【感動実話】 先生 可能性のない人なんていない

映像「SUSANOO ースサノオー」 いいですね

  

今日と明日はやることがたくさんあります。

この土日も動くぞ。

  

今日は6月28日。

  

昨年度子どもたちに見せた映像を紹介します。

  

スサノオノミコトがヤマタノオロチを倒したお話です。

この様子がわかる映像です。

【SUSANOO -スサノオ-】(古事記/ヤマタノオロチ退治より)
YouTube: 【SUSANOO -スサノオ-】(古事記/ヤマタノオロチ退治より)

  

最初の画面がちょっと見えにくいです。

語ってくれているのですが、今一つわかりにくいです。

ここに視写してみます。

これをプリントアウトして子どもたちに配るか、読んで聞かせてから、

この映像を見せるといいと思います。

 

Photo

それは天と地の境がまだ曖昧(あいまい)であった古(いにしえ)。

海原(うなばら)に漂うかのごとく三つの世界があった。

一つは神々の住まう高天原(たかまがはら)、一つは死者の住む黄泉(よみ)。

二つの世界の中間に位置する場所に葦原中国(あしはらのなかつくり)。

神は三人の子を授かった。

そして神はこの三人の子らに夫々(それぞれ)の使命を与えた。

天照大御神(アマテラス)には高天原を

月讀命(ツクヨミ)には夜の世界を、

建速須佐之男命(スサノオ)には海原を治めよと。

しかし末弟の建速須佐之男命は

使命を果たそうとしなかった。

若さ故か、母を失った悲しみか。

荒ぶる心に歯止めは利かず、

ついに建速須佐之男命は高天原を追放され、

葦原中国へ落とされた。

  

  

  

この映像は、「西東京市民映画祭2012」での優秀賞受賞作品だそうです。

詳細はここが参考になります。

SUSANOO -スサノオ-

このサイトにこう書いてありました。

  

他にも変更点や創作部分が多々あります。

ですからこの作品を、

(学術的な)古事記のヤマタノオロチ退治の全てと思うのは間違いです。

これはエンターテイメント。

興味を持つきっかけになってくれれば幸いです。

  

  

しっかり興味を持ちましたよ。

制作しているShiroTomura さんにも。  

    

2014年6月23日 (月)

今度はトンボの羽化のyoutube

  

今日は6月23日。

  

いろいろな生き物を教室で飼ったことがありますが、

苦手なのは「ヤゴ」です。

生餌をあげなければならないといった条件が厄介で、

今まで一度もトンボに羽化させたことがありません。

したがって、今年度もプールのヤゴを育てないかという誘いも断りました。

  

他の学級でヤゴをちゃんと育てて、羽化させたクラスがあります。尊敬しちゃいます。

先週の金曜日、その教室の前を通ったら、

「トンボが羽化したから見てって」という声。

さっそく教室に行って見てみました。

その時の写真です。

Rimg2594

Rimg2597

Rimg2598

  

写真を見て疑問に思いませんか?

  

  

ヤゴの体長に比べて、トンボの成虫の体長の長いこと長いこと。

あのヤゴの中にどうやって納まっているのだろう?

どうやってヤゴから出てくるのだろ?

  

一度も羽化させた体験のない身なので、とても疑問に思えました。

  

  

ヒントは身近にありました。

  

理科の教科書の裏表紙写真です↓

20090101_000000↑「たのしい3年理科」(大日本図書)より

  

こんな感じで羽化するのですね。

翅が小さく、胴体も短いことがわかります。

この写真の状態までどうやって出てくるのか、この後どうなるのか?

この写真はヒントになりつつ、さらに見てみたいという意欲をかきたてます。  

  

  

そこで頼ったのはyoutubeでした。

以前アゲハの羽化の映像があったように、トンボの羽化の映像もあるはずだと信じました。

しらべました。

  

ありました。

  

いくつもありました。投稿者に感謝。

そして最も疑問に答えてくれた映像を選びました。

いかにヤゴの背中から出てきて、翅が伸び、胴体が伸びるかがよくわかる映像です。

  

ヤゴの羽化 トンボに_20100624 uzuki
YouTube: ヤゴの羽化 トンボに_20100624 uzuki

  

映像の写真を載せます。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

最後の画面で、同業者だとわかりました。

いい映像をありがとうございます。

さっそく子どもたちに見せました。

好評でしたよ。

  

  

   

またyoutubeが活躍した教室でした。

2014年6月22日 (日)

6月21日夏至の日の雲 YEBISUの青缶

  

今日は6月22日。

   

Rimg2602

Rimg2603↑6月21日の雲。

こういう雲は心休まります。

これが午後6時頃。

夜遅くには雨がふり始めました。 

  

    

Rimg2605↑6月21日に買ってきたビール類。

いつもは「澄みきり」「濃い味」中心の生活ですが、

今回は「YEBISU]の青缶。そして「スーパードライ」のプレミアムを買いました。

ちょっと贅沢です。

6月8日に講座を聞きに行った小嶋悠紀先生は、

指導の積み重ねが効果を発揮した日に、

喜んで「YEBISU」の青缶を飲んだそうです。

わかるなあ、その気持ち。

でも私は何かやり遂げたわけではなかったけど、

昨晩、「YEBISU」の青缶を飲んでしまいました。

スーパードライのプレミアムは、7月3日の研究授業が終わったら・・・・・

いやいや、それまで待てません。

授業案ができあがったら、飲むことにしましょう。

   

6月8日の講座のまとめをまだしていません。

忘れないうちにやりたい。

この土日こそと思っていましたが、もう終わってしまいます。

  

  

昨日は夏至。

夏至の日らしいことはやらなかったなあ。

多彩なフェイントが生まれたのは、褒められたい気持ち

  

今日は6月22日。

  

前投稿のつづき。

  

6月1日放映の「NHKスペシャル ミラクルボディー ワールドカップ(1)

ネイマール 変幻自在の至宝」より。

ネイマールによると、フェイントの数はいくつあるかわからないとのこと。

そしてこう言います。

その時の状況に一番合うフェイントをやってみて、抜けなかったら別のフェイントを出す。

その繰り返しだよ。

実際に使うフェイントを、いつ思いつくかは、自分でもわからないね。

ドリブルをしている最中にひらめくんだよ。

考えてやっているわけではない。自然に出てくるんだ。

  

なぜ無数のフェイントが自然と出てくるのか、番組は脳を調べました。

  

その結果、ネイマールは他の選手に比べて、ドリブルをする時に、

左脳が活発に働くそうです。

左脳は複雑な動きをつかさどる脳だそうです。

状況に応じたプレーをいくつか準備して、その中からベストのプレーを選び出し、

そして実行する。

その働きが脳で繰り返し行われていました。すばやく。

それが検査で判明しました。

  

  

番組では、ネイマールのたぐいまれな才能がどう培われたのか、生まれ故郷を訪ねています。

父親もサッカー選手。

繰り返し息子に言っていた言葉が、ALEGRIA(アレグリア/楽しむ)

どんなに辛くても、サッカーを楽しめという教えでした。

それは父親の苦い体験から来た言葉でした。

3部リーグでサッカーをやっていた父親は、充分なお金を稼ぐことができなかったそうです。

ミスにおびえ、サッカーを十分に楽しめませんでした。

なので、息子にはサッカーを楽しみなさい、

好きなサッカーを思いっきりやれと言っていたのです。

  

6歳でネイマールは、サッカーではなくてフットサルのチームに入ります。

少人数で狭いコートで行うフットサルはボールに触る機会が多い種目です。

ネイマールは言います。

最初は大きな相手に倒されてばかりで、サッカーを楽しめなかった。

でもフットサルでドリブルを磨いたことで、相手をかわせるようになり、

楽しいと思えるようになったんだ。

困難を乗り越えれば、喜びと情熱が生まれる。これをあの時に学んだんだ。

ネイマールにもちゃんと壁があり、そこを乗り越えてきた人なんだと知りました。

悩み苦しんだ人だと知りました。応援したくなりました。

  

そこで、ネイマールのコーチだった人が登場。

この人が教師として参考になりました。

   

Rimg2619

ナレーターさんが語ります。

フットサルのコーチだったベッチーニョさん。ネイマールに次々に難しい課題を与えていった。

  

どんな課題。

  

股下にボールを通した子どもに対してこう言います。

俺の足が開いているだろう。閉じたらどうする?

Rimg2620

なるほど、これが課題ですね。

子どもはこんな答えを出します。

Rimg2621

Rimg2622

Rimg2623

Rimg2624

Rimg2625

カヘチーリャをやった子どももすごいのですが、

コーチのリアクションがいいです。

ボールは頭上を越えていったのですが、

どこだ?いったいどこにいったんだ、といった表情を

両手を広げてやっていました。

そして、いい答を出した子どもに言います。

頭を抱えながら、「いいぞ かっこいいぞ」

Rimg2626

  

ナレーターさんが言います。

褒められるのがうれしくて、ネイマールは多彩なフェイントを身につけていった。

   

これぞ教育。

教えて褒める。

褒められたくて伸びる。

  

コーチはさらにいいことを語ってくれました。

ALEGRIA(アレグリア/楽しむ)について。

  

ネイマールは、サッカーを楽しめるようになり、

その気持ちが体の動きをよくしていったんだ

  

   

父親は、自分の苦い体験から、ALEGRIAを伝えたけど、

それが結果的にネイマールの動きを良くしたことになります。

コーチの説明で、合点がいきました。

  

   

「NHKスペシャル ミラクルボディー」は、6年前の走り高跳びの

ステファン・ホルムとドナルド・トーマスの話で興奮した覚えがあります。

ここでも道草 走り高跳び「起こし回転」理論は良かった(2008年4月29日投稿)

再び興奮しました。

フェイントには名前があったんだ

  

今日は6月22日。

  

6月1日放映の「NHKスペシャル ミラクルボディー ワールドカップ(1)

ネイマール 変幻自在の至宝」を見ました。

この番組より。

  

  

ブラジルのネイマールを徹底分析していましたが、

ここに書き留めておきたいことを書いておきます。

  

ネイマールのドリブルについて。

フェイントにいろいろ名前があるのですね。

  

Rimg2608

↑ ペダラーダ

「自転車のペダルを踏むように、ボールをまたぐフェイント」

とナレーターさんは説明していました。

ペダルを踏む?と疑問に思いましたが、

次から次にまたぐのは、惑わされてしまうよなと思いました。

   

  

Rimg2609

Rimg2610

Rimg2611

↑ エラシコ

足の外側でボールを触った後、すぐに内側で方向転換するフェイント。

切りかえが速すぎて、写真がなかなか撮れず。

  

   

 

Rimg2612

Rimg2613

↑ カヘチーリャ

ボールを足ではさんで浮かすフェイント。

  

  

  

Rimg2614

↑ カネッタ

相手の股下を抜くフェイント。

写真のシーン。ネイマールは左からくるディフェンスを待ち構えて、

右足のアウトステップで、股下にボールを通しました。

    

  

  

Rimg2615

Rimg2616↑ メイアルア

ボールを蹴りだし、その逆サイドから抜くフェイント。

  

  

   

Rimg2617

Rimg2618シャペウ

最高難度のフェイント。ボールを足先にのせて浮かせるフェイント。

相手の上をボールが飛んでいきます。

シャペウ・・・なかなかおしゃれな名前です。

いやいや、シャペウに限らず、どのフェイントの名前もおしゃれです。

  

  

   

番組では、なぜネイマールはフェイントがすごいのか分析していました。

それは次の投稿に書くとして、

今回調べていて、ネイマールの映像がたくさんあることを知りました。

その中の1本です。

ネイマール スーパープレー&ドリブル Neymar Superplay&Dribble
YouTube: ネイマール スーパープレー&ドリブル Neymar Superplay&Dribble

  

毎日タブレットいろいろ1/アプリ「Slow Motion Video Analysis」

  

今日は6月22日。

  

タブレットの情報が私のところに集まってきます。

情報主任であることが理由ですが、20代30代の先生から、

タブレットに関する情報が集まってきます。

それを「ここでも道草」に転載していこうと思います。

予定では今日からスタートして、来年3月までです。

   

新コーナーとして始めます。

コーナーのタイトルは迷いましたが、「毎日タブレットいろいろ」としたいです。

今日届いた情報はこれ↓

  

体育の授業で自分の跳んでいる姿を撮影します。

その映像をスローにして手の位置、腰の高さを確認します。

また2画面で比較して見ることができます。

        

子どもたちは、映像を見ながら、友達と手の位置などを話し合いながら、修正できます。 

(情報提供者 shoさん)  

  

   

こんな具合です。

反転すると見やすくて格好がいい

  

今日は6月22日。

  

先週のこと、同僚の先生がうっかり、私の発行している学級通信「道草」を、

反転コピーしました。

そのできあがりに驚いて、すぐにそのコピーを見せてくれました。

それは見慣れた白地に黒い字ではなく、黒地に白い字でしたが、

とても見やすく、格好が良かったです。

私はそのコピーをいただいて、日記帳に貼っておきました。

捨てるのが惜しいできばえでした。

  

昨日のサークル「21の会」でそのことを話したら、

反転印刷は、弱視の人が見やすい印刷で、ユニバーサルデザインだよと教えてもらいました。

なるほど!

弱視の人にとって、白地はまぶしいので、その中の黒い文字は見えにくいのです。

なるほど!なるほど!

トナーやインクをたくさん使うので、毎号の印刷とはいきませんが、

たまには反転印刷をするのもいいなと思いました。

ここに後で名前を消したりして修正した通信の写真を載せます↓

20090101_00000016

コピー機の反転の切り替えスイッチです。

Rimg2633

こんな機能があったのですね。

  

  

  

他に調べていて、教科書体の文字は、横線が細いので見えにくい。

ゴシックは同じ太さなのでOKということも知りました。

思えば、最近私は、文書を作る時は、教科書体とか明朝体は使わないで、

ゴシック体を選びます。

確か「AR 丸ゴシック体M」「AR P丸ゴシック体M」を使っています。

それが見やすいと思ってのことだと思います。

つまり視力が弱ってきていて、自然とゴシック体を選んでいたのでしょう。

  

   

いやあ、同僚の先生のうっかりから、いい勉強ができました。感謝。

最近の写真

  • Img_5318
  • Img_5317
  • Img_5316
  • Img_5315
  • Img_5314
  • Img_5313
  • Img_5312
  • Img_5311
  • Img_5667
  • Img_5308
  • Img_5307
  • Img_5306

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉