« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月27日 (日)

「フングリコングリ」久々の読み聞かせ

   

今日は10月27日。

   

25日に「フングリコングリ」という話を読み聞かせしました。

この本に入っている短いお話です。

Epson290 

図工室のお話し会 フングリコングリ」(岡田淳作・絵/偕成社)  

  

この本についてはきっと以前ブログに書いている!

と信じて検索しました。ヒットしました。

ここでも道草 後味の悪かった日に読んで良かった本「フングリコングリ」(2009年1月28日投稿)

この本に出会って、もうじき5年が経とうとしています。

指遊びをしていたら、体が宙に浮かび、天井も(床も)通り抜けてしまうお話。

2009年に引用した場所ではないところを書き写します。

  

指遊び「フングリコングリ」をすると、手はすぐに上がっていってしまいます。

それでは長く遊べません。

そこで主人公のアスカさんは長く指遊びをするために、

手が上がっていくのを我慢します。その挙句に、体が浮くのです。

そのシーンです。

Epson293

  

机の上からはじめた。

すぐにのぼりだそうとする。

だめだめ、がまんして、がまんして、

手がのぼっていくのをできるだけおくらせるのよ。

がまんする。がまんする。

指が、見えない糸を下へ下へ、たぐりおろしていくようだ。

糸をたぐりおろしたぶんだけ、そのあたりに力がたまっていくのを感じる。

だめ。がまん。まだよ。まだまだ。がまん。

・・・・・・ああ、もうだめ。指がねばっていくみたい。

こらえきれなくなった指が、手が、のぼっていく。

でも、できるだけ、そのスピードをおさえる。

すると、手がのぼっていくのに、力がもっとたまっていく。

力は手だけではなく、ひじから、肩から、からだじゅうにたまっていく。

腕はもう頭の上、と思ったとき、アスカはいすから腰をうかせていた。14p)

  

我慢してエネルギーをためている様子が、今回よくわかりました。

読み聞かせの後が面白かったです。

7人の子どもたちはみんな指遊び「フングリコングリ」をやり始めました。

私は言いました。

「7人いたら、一人ぐらい宙に浮かぶ子がいるかもしれないよ」

子どもたちのフングリコングリはさらに熱をおびました。

15分間ぐらいやっていたけど、誰も浮かびませんでした。

浮かぶわけないと思いつつも、もしかしたら浮くかもと思っている自分がいます。

すごいお話です。

  

Epson291

 

 

「やりたいことを減らす」はビックリ

  

今日は10月27日。

  

コンビニに行って、ふと立ち読みにした本を買ってしまいました。

9784537260601_1lkorekore
いつでもすぐやる人の34の考え方」(すぐやる研究会編/日本文芸社)

  

立ち読みして気になった文章を引用します。

  

〇やりたいことを減らす

〇前向きな姿勢がアダになることも

〇あれもやりたいこれもやりたい→どれからやればいいのかわからない

 →何もできなくなってしまう

〇①「やりたいこと」を思いつくままに書き出す

 ②そのうち、どれを先にやりたいか考える

 ③3つほど残して後は消してしまう

 こうして残ったものが、いまやるべきことです。その実現に向けてすぐに動き出しましょう。

〇やりたいことを減らすというのは、かなりつらい行為です。

 前向きな人ほど、夢や希望を失ってしまうようで、不安になるでしょう。

 しかし、実はこれは夢や希望を捨てるということではありません。

 あくまでも順番の問題です。

 人間はたくさんのことを一度には実現できません。

 一歩ずつ着実に進んでいくしかありません。

〇まずは3つやりたいことをすぐに実行して、

 それができたら次の3つのやりたいことにチャレンジします。

〇こうすることで、「すぐやる」習慣が身につき、

 夢に向かって着実に前進できるはずです。78~81p)

  

  

この4ページを読んで、衝動的に買ってしまいました。600円。

でも大事なことが書いてある本です。

あれもこれもやりたいと思う自分を反省。

やりたいことを減らして、一つ一つすぐに片付けていく。

そんなテクニックを身につけたい。

  

明日までにやりたいこと3つ。

1119(11月19日)の研究授業の本時の指導案を作る。

我が家の2つのトイレ掃除

ブログに「フングリコングリ」のことを書く  よし動く!

10月24日 また朝焼けが良かった/今年は「変身三段ボックス」

  

今日は10月27日。

   

9月30日の朝焼けはとても良かった。

ここでも道草 9月30日 朝焼けがよかった(2013年10月1日投稿)

またあんな朝焼けに出会いたいと思っていました。

意外に早く、その機会がありました。

10月24日です。

雨上がりの朝、素晴らしい朝焼けが見られました。

Rimg0009

この日は睡眠不足気味で朝を迎えましたが、

この朝焼けを見て、急に活動的になりました。 

   

市の作品展が今年もあり、特別支援学級主催の催しも

同じ会場で行われました。

土日にある予定でしたが、土曜日は台風の影響で中止。

日曜日のみの開催です。

朝、搬入・準備をしてきました。

今年もオブジェを作りました。

昨年は「夜空のトンネル」でした。

ここでも道草 「夜空のトンネル」初日(2013年10月20日投稿)

今年は「変身三段ボックス」です。

Rimg0026

Rimg0028   

箱の中に入って首だけ出すことによって、たやすく変身できます。

アンパンマン、名探偵コナン、ゴリラ?、そして女の子の絵を描きました。

3段の組み合わせを変えることで、奇妙な姿にもなれます。

Dsc00075

Dsc00077   

これは次のHPを参考にして作りました。

かたけんブログ521 三大学の共同ワークショップ(3)

すっかり真似をしました(^_^;)。感謝。

  

参考までにサイズをメモしておきます。

ダンボール箱をお店からもらってきて、2枚重ねて12枚のボードを作りました。

サイズは70cm×37cmでした。

やってみて37cmは高すぎました。小学1年生くらいだと首から上が出ません。

33cmくらいがいいと思います。

  

  

さあ、今から会場に行きます。片付けの時間が迫ってきました。

 

 

九州新幹線全線開通のCM

 

今日は10月27日。

なかなかせわしい日々でした。

先週から見た番組のメモを、この投稿の下に書いてみました(緑色の字)。

  

その中の1本、「超潜入!リアルスコープハイパー 新幹線&地下鉄の裏側全部見せます 

2時間SP」より。

2011年の3月12日九州新幹線が全線開業しましたが、その時のCMが紹介されました。

このCMは、同年3月11日に起こった東日本大震災のために、放映されなかったCMです。

しかし、youtubeで映像が流され、人気になり、カンヌ国際広告賞で金賞を受賞しました。

今でもyoutubeで放映されていました。

九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM「特別編」180秒ver.
YouTube: 九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM「特別編」180秒ver.

九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM フル24分ver(前編)
YouTube: 九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM フル24分ver(前編)

九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM フル24分ver(後編)
YouTube: 九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM フル24分ver(後編)

発想がいい。

自分の仕事でも、この発想を盛り込みたい。

みんなで喜べるっていいじゃないですか。

授業や委員会で・・・想像力が刺激されます。

   

Wikipediaでこんな文章を発見。

「祝!九州」のページです。Wikipedia 祝!九州

 

このCM動画を見て触発された秋田市在住の公務員や、

仙台市の市民ボランティアのTwitterでの呼びかけにより、

東日本大震災で長期運休となった東北新幹線・秋田新幹線が

全線で運転再開する2011年4月29日に、

下り一番列車となる「はやて・こまち115号」を沿線で手を振って迎えようというプロジェクトが企画され、

当日は沿線で多くの人が「はやて・こまち115号」に向かって手を振る様子が見られたという。

こちらもYouTubeやニコニコ動画にアップロードされた。

  

もちろんさっそく見ました。

やっぱり刺激を受ける映像ですよね。

   

他にもこの番組では、今まで走ってきた新幹線全種類が紹介されていました。

21種類。

Rimg0042   

さらに牧瀬りほのあのCMも放映されました。

Rimg0044   

牧瀬りほのドラマ「二十歳の約束」はよかった~と思い出しました。

1992年のドラマでした。

その主題歌の佐野元春「約束の橋」も良かった~

と、思い出はつづく。

 

    

   

 

 

  

10月19日

TV【みのもんたの朝ズバ!かっぱ橋道具街】(2013年10月14日放映)

〇かっぱ橋道具街 〇サトウサンプル 〇合羽橋 〇刃物 〇お子様ランチ用トレイ

〇外国のお客さん、一般のお客さんが増えている 本来はプロが購入に来る業務用商品の街

〇「プロのお客さんが我々の本来の客なので、

売る側の我々もプロでなければならない。

業務用の商品というのは、そんなに変わるものではないので、

品質、材質、適正な値段などで、品物の中身を深めていくことが大事だと思う。」

Rimg4963

  

  

  

TV【チャリダー ①】(2013年9月23日放映)

〇堤下敦 〇猪野学 〇うじきつよし 〇竹谷賢二 〇高橋メアリージェン 〇フィッティング

〇桧原湖(ひばらこ) 福島県 〇ヒルクライム 〇坂バカ 〇富士山国際ヒルクライム

〇ケイデンス 1分間あたりのペダルの回転数 

〇グレーチング 格子状に組まれた金属製のふた 濡れると滑りやすい

〇森本誠選手 〇長澤義明 〇中野浩一

  

   

  

TV【超潜入!リアルスコープハイパー 新幹線&地下鉄の裏側全部見せます

   2時間SP】(2013年9月28日放映)

〇Echikaちゃん 〇カンセンジャー 〇1964年 新幹線スタート 

〇何種類の新幹線が走ってきたか 21種類 〇スーパーこまちの車内

〇九州新幹線全線開業のCM youtube   〇カンヌ国際広告賞 金賞 2011年

〇初めて地下鉄が作られたのは浅草ー上野 〇開削工法 〇神田川横断工事

〇シールド工法 〇大深度地下 〇止水板 〇地下鉄車両大輸送 〇日本車輌 豊川

  

   

   

10月26日

TV【ためしてガッテン!脳若返り!魔法の呪文 記憶力で東大生に勝つ】

(2013年10月23日放映)

〇記憶力低下の原因の一つは「記憶力が衰えている」という思い込み

〇覚える力 加齢によってあまり低下しない 〇思い出す力 加齢によって低下しやすい

〇場所細胞 place cell  場所を正確に記憶する細胞 

〇生き物は「場所」の記憶が最重要 場所の記憶が得意な脳に

〇場所と関連付けて記憶すると、場所を思い浮かべることで自然と思い出せる。

〇海馬にある場所細胞は「使う」ことにより発達すると考えられる。

〇週3回の有酸素運動で認知症のリスクが半分になるという報告もある。

  

  

   

TV【サワコの朝】(2013年10月26日放映)

〇齋藤孝 〇コミュニケーション力 瞬間に相手と馴染むコミュニケーション 

〇15秒で自分の意見を発表する練習 全国の小・中・高校学校で行ってほしい

〇安住紳一郎 教え子 しゃべりが的確な子だった 

〇人生は肩甲骨 教育の基本は体を動かす 〇知らない間によどんでいる人が多い

〇45歳以上の人は体を動かしてから話をすべき 〇雑談力を身に付けよう 

〇雑談力をつけると、自分中心だったのが世界観が、相手を中心にできるようになる。

〇精神力を強める 先人の文章を素読する 〇本から先人の知恵を学ぶ

〇社会に関心を持っている子が勉強をする 家庭内ではそんな話をするべき

〇自分の意思をはっきりさせる 自分で判断できるようにする それがまず大事

〇ちょっとおかしかったら笑う 場の雰囲気をよくする

〇上司が面白いことを言ったら笑う これはよいしょではなくて、チームワーク

〇コミュニケーションの基本は笑い

2013年10月23日 (水)

借りた本を読んでみました 「タコラのピアノ」他

  

今日は10月23日。

  

9月29日の投稿です。

ここでも道草 10月に借りてきてほしいと要望を出す本合計20冊

地元の図書館から借りた本を読んでいます。

  

0074  

「タコラのピアノ」(やなせ たかし 文・絵/フレーベル館)

お話は、海にピアノが落ちてきたところから始まります。

この本は、子どもたちに読み聞かせをしましたが、

落ちていくピアノのシーンから、

子どもたちは物語にひきつけられていきました。見事なほどに。

先日亡くなったやなせたかしさんの作品です。

  

   

   

0067  

「ハナミズキのみち」(淺沼 ミキ子 文  黒井 健 絵   金の星社)

東日本大震災で息子を失った母親が生み出した作品。

亡くなった息子さんには意識があり、

ハナミズキになってみんなを守るから、

ハナミズキの木をたくさん植えてほしいと願っています。

亡くなった人の体は消えてしまっても、意識は残っていてほしいという肉親の情。

切ないです。

大震災の様子を描く絵が、ソフトタッチなのに恐ろしい。

  

  

  

0070  
「ひとりひとりのやさしさ」(ジュクリーン・ウッドソン 文  E.B.ルイス 絵  さくま ゆみこ 訳

BL出版)

転校してきたみすぼらしい少女。

友だちを得ようとしておもちゃやゲームや人形を持ってくる少女。

そんな少女の行動を表現する言葉は・・・やっと浮かんだ。「いじらしい」です。

しかし、まわりの子たちは少女を仲間に入れません。

ハッピーエンドで終わってほしいと願って読んだ本でしたが・・・。

もう少しページ数があったら、どうなっていただろう。

  

  

09285855 
「星モグラサンジの伝説」(岡田 淳 作  理論社)

岡田淳さんの本のファンです。その止まらなさが面白いです。

今回も止まらない。

モグラのサンジは生まれてすぐにトンネルを掘ることができるだけでなく、

岩も食べながらほってしまう。

待ち構えている蛇も真っ二つにするだけでなく、

鉄でできた隕石も食べてしまう。

湖を泳ぐこともできれば、落ちてくる隕石を食べてしまう。

Epson286  

そんなモグラいるわけないと最初は思っているけど、

しだいに次はどうなるんだと期待してしまいます。

別世界に連れて行ってもらえます。

  

同じく岡田淳さんの「ネコとクラリネットふき」(クレヨンハウス)も最近読みました。

クラリネットの音を聞くと、体が大きくなるネコ。

どんどん大きくなります。止まりません。

どこまで大きくなるか読んで見てください。

0028   

  

岡田淳さんの止まらない話で、最も好きなのは「フングリコングリ」です。

20090101_00000025  

(偕成社)

6つの話が載っている本ですが、トップの「フングリコングリ」は素晴らしい。

上の表紙の絵から、どんなお話か想像できますか。

止まらない楽しさを満喫できる話だと思います。

今教えている子どもたちには読んだことがない本です。

近々読んでみようかな。

  

  

  

Epson288  

「やさしい大おとこ」(ルイス・スロボドキン 文・絵  こみや ゆう 訳 

徳間書店)

この本も面白い本でした。巧みなストーリーでした。

思わず子どもたちにこの本の話を少ししたら、「読んで!」の連呼。

30分以上の読み聞かせでしたが、特別支援級の2年生の男の子たちは、ずっと聞いていました。

ひきつける力のある本でした。

 

 

 

2013年10月20日 (日)

青い Kit Kat の時があった

 

今日は10月20日。

  

昨日のサークル「21の会」でも、

生活委員会の活動で使う曲「ありがとうの輪」を紹介してきました。

この曲のプロモーションビデオが見たいなあと思っていたら、見つけました。

いつまで見ることができるかわかりませんが、

リンクしておこうと思います。

Dailymotion ありがとうの輪

  

   

Kit KatのHPに、日本でのKit Kat販売40周年記念のキャンペーンのことが紹介されています。

「ありがとうの輪」は、キャンペーンソングです。

Kit Katの歴史について書いてあるところも興味深かったです。

イギリスで1935年に生まれたKit Katですが、

日本での販売が始まったのは1973年。

私は12歳だから・・・小学校6年生の時のことでした。

Kit Katの歴史で、ここに書き留めたいと思ったのは、

第2次世界大戦の時のことです。※Kit Kat キットカットヒストリー

1942年にこんなことがありました。

  

Img_03   

第二次世界大戦が始まると、チョコレートの大切な原材料の一つである

牛乳の供給がままならなくなり、ロントリ―社は、

キットカット チョコレートクリスプのレシピの変更を余儀なくされました。

レシピおよび味の変更に伴う、消費者からの信頼を失うことを懸念したロントリ―社は、

「チョコレートクリスプ」という名前をパッケージから外して「キットカット」だけを残し、

さらにこれまでの赤いパッケージから青に変更。

「戦争が終わるまでチョコレートクリスプは作れません」と広告を打ちました。

さらにパッケージには、

「平和な時代に楽しんでいただいていたチョコレートクリスプは、

牛乳不足のため作ることができなくなりました。

このキットカットは、現在我々が提供できる、最大限味を近づけたレシピで作られた製品です。」

と説明書きが付けられたのでした。

  

  

格好いい話です。

赤いパッケージに戻ったのは1949年のことでした。

(Kit Katは最初「チョコレートクリスプ」という名前でした。

名前が長いということで、共存から、しだいに名前は「Kit Kat」に移っていきました)

 

2013年10月19日 (土)

トンボ鉛筆100周年でした

  

今日は10月19日。

  

8月15日にプロ野球巨人VSDeNA戦。

バックネットの広告が気になりました。

Rimg4961   

おかげさまで100周年

Tombow

トンボ鉛筆

  

今年はトンボ鉛筆100周年です。

春に、本屋で100周年記念で出版された「トンボ鉛筆完全ブック」を購入していました。

517ys3ahyl__sl500_aa300_   

この記念本にトンボ鉛筆の新城工場のことが書いてありました。

前任校で社会見学で見に行った場所。もう5年前のことです。

夏の工場見学2・・・鉛筆(2008年8月20日投稿)

色鉛筆の顔料を目撃(2008年11月9日投稿)

鉛筆の原料、あれこれ(2008年11月9日投稿)

(ブログの素晴らしさ。検索することで短時間で昔の投稿を呼び出せ、復習ができる)

   

地元に、子どもにとって身近な工場があることがとても幸運に思えた見学でした。

本には黒芯や鉛筆ができるまでの工程が写真で説明されていました。

黒鉛と粘土を混ぜて鉛筆の濃さや硬さが調節されているなど、

見学したときのことが思い出されました。

その見学の時に、なぜ「トンボ」かと教えてもらっていました。

トンボは「勝ち虫」と呼ばれる縁起物であるとのこと。

トンボは前にしか進まず退かないことから、不退転の精神を表し、

特に武士に喜ばれたことからです。

この記念本には、より詳しく書かれていました。

  

引用してみます

  

トンボマークの始まりは1927年(昭和2年)、

当時の小川春之助商店がトンボ印を商標登録したときであるが、

トンボ鉛筆とトンボの関係の起源はさらにさかのぼる。

1884年(明治17年)、トンボ鉛筆の創立者小川春之助のおじ

杉江鉦三郎が設立した鉛筆製造会社の名が「蜻蛉(とんぼ)社」であった。

明治以前、武家として佐竹藩に仕えていた杉江は

「蜻蛉」が刻印された武具を維新前夜まで守り続けた。

ここに、トンボとトンボ鉛筆の深い繋がりの原点がある。

古くから蜻蛉は、上向きの縁起のいい虫であるとされ

佐竹藩のように武将達が兜の正面につける装飾としても選ばれていた。

「勝ち虫」とも呼ばれ、勝負事に強く、決して後退しない虫として愛されていた。

さらに、かつて日本のことを秋津島(あきずしま)と呼んでいたといわれることから

「あきず/あきつ=秋津、蜻蛉」という古名を持つトンボは、日本を代表する虫と言われていた。

ゆえに、縁起が良く小川家とも縁深いトンボに、

日本を代表する会社となるようにとの願いがたっぷり込められたのだ。(88p)

  

  

ちなみに、トンボ鉛筆のロゴマークは、長くこれでした。

20130828103843_197562628
これは1995年~2012年の期間のログマークだそうです。

そして100周年の今年から下記のロゴマークになりました。

 

 

20090101_00000016
  

↑記念本のコピーです。(88p)

バックネットの広告もこのロゴマークです。

   

  

トンボ鉛筆新城工場は、地元の社会見学最適な場所です。

また見に行きたくなりました。

1119全校研1.さあ1ヶ月後

 

今日は10月19日。

  

昨日、私の研究授業の日が決まりました。

11月19日です。

ちょうど1ヶ月後です。

この1ヶ月準備をして、悔いのない授業をしたいと思います。

今回は、外部から講師の先生も来て、勤務校の先生全員が参観に来る全校研。

気合は入っています。

  

夏休みに指導案は一度は作りました。

講師の先生にも見てもらっています。

しかし、2ヶ月経って変更をしたいと考えています。

  

単元は2年国語「絵を見てお話をつくろう」です。

  

今回は、「頑張るぞ!」と宣言し、授業に向けて動き出した足跡投稿にします。

これから全校研に向けて投稿したときは「1119全校研(番号)」というタイトルにします。

Tenin_1a_r6_c2

「バナナじゃなくてbananaチャンツ」を知る

 

今日は10月19日。

  

10月は月を楽しもうと以前宣言しましたが。

ここでも道草 10月は月を楽しみますか(2013年10月5日投稿)

しかし、天気が味方してくれません。

10月8日の月齢3の月と金星の接近は曇り空でダメ。

今晩の十五夜(満月)見えそうにありません。

10月17日の十三夜(豆名月・栗名月)は、少し見ることができました。

この日は午後9時半まで学校で仕事。(私としては遅い)

自転車での帰り道、ちょうど真上あたりで雲間から月が顔を出してくれました。

頑張ったご褒美かな。

台風がこれだけ連続で来る異常事態。まあ今年はそういう年なのでしょう。

  

   

今日はサークル「21の会」がありました。

いつも収穫のある会です。

私は最近の生活委員会の活動資料を持って行きました。

  

「バナナじゃなくてbananaチャンツ」というCDを教えてもらいました。

うちの学校にあるのかなあ?

 

面白そうです。

注文してみようかな。うん迷わずに注文しよう。

(結局、下記のDVD版を注文しました)

716

  

このCD、DVDのことを調べていたら、EduMallなるものを知りました。

EduMallのサイトには、こう説明してありました。

EduMall すぐにわかるEduMall

 

EduMall(エデュモール)は地域イントラ・校内LANなどのICT環境を活用し、

「教育用デジタルコンテンツ」を学校に配信するサービスです。

内田洋行をはじめコンテンツメーカー各社が提供する豊富なコンテンツを

年間契約で効率的に利用でき、より多くのコンテンツを授業で活用できます。

  

興味あり。

しかし、個人でログインすることができないのかなあ。

「バナナじゃなくてbananaチャンツ」も電子黒板に提示できるコンテンツがあるようです。

【電子黒板対応】バナナじゃなくてbananaチャンツ
YouTube: 【電子黒板対応】バナナじゃなくてbananaチャンツ

  

まだまだ知らないこと多し。

でもサークルに参加すると知ることができます。

生かしていきたいですね。

2013年10月16日 (水)

「ハートネットTV 発達障害の子どもとともに」を見る

  

今日は10月16日。

   

台風26号接近による暴風警報は、予想以上に解除が遅れ、

午前11時過ぎになりました。

おかげで今日は学校はお休み(子どもは)。

その11時過ぎに、時間休をもらって病院へ行きました。

左手人差し指の先が、昨日からふくらんで痛い。

菌が入って膿んでしまったようです。

小手術で膿を抜いてもらい、薬をもらいました。

費用は3000円弱。けっこうお金がかかります。

でも痛みはなくなり、心配事がなくなって、午後は快調に仕事が出来ました。

  

   

8月に放映された「ハートネットTV 発達障害の子どもとともに」シリーズを見ました。

①    親を支える

②    “育ち”を支える

③    大人になった私たち

⑤    きみが教えてくれた大切なこと シンガーソングライター うすいまさと

  

②で「療育」という言葉が登場。番組では次のように説明していました。

意味は、障害の特性に応じて生活を送りやすくする力を育てること。社会性を育てるのです。

子どもが自然に振舞っても、社会的に振る舞えて褒められやすくなる活動。

子どもも気持ちよく活動が終えられるようにお膳立てをするのが療育の考え方の基本。

  

療育の例として、大きなペットボトルに入ったお茶を、

5~6人の友だちのコップに入れてあげる活動が紹介されていました。

相手の希望を聞いて、それに応える練習っていうわけです。ちゃんと目的があります。

「どれくらい?」「いっぱい」「ストップ」といった会話がなされます。

ところが、希望の通り入れていたら、ペットボトルの中のお茶が少なくなって、

十分お茶を入れてあげることができない子がいました。

さあ困った。

そしたら、すでについでもらった子の一人が、その子にお茶を分けてあげました。

勢い余って、自分の分を全てついでしまいます。そこに笑いが生まれます。

このような活動を通して、子どもたちは人への興味や思いやりが芽生えてくるというわけです。

人との関わりの中で楽しい経験を積み重ねることは、

社会性を育むことでは大切だそうです。

  

う~ん、今の自分はここまで考えて子どもたちと接しているだろうか。

十分なことをしてあげていないなあと、番組を見てあせってしまいます。

意味ある活動を仕組んで、毎日積み重ねて行かないといけないなあと反省します。

まだまだ勉強、そして実行ですね。

  

  

⑤で登場したうすいまさとさん。

Rimg4957

Rimg4959

発達障害の子どもを3人育てているお父さん。

会社勤めの傍ら、発達障害の子どもたちや親の思いなどを綴った

ユニークなオリジナル曲を作り、各地でライブ活動を行っているシンガー・ソングライター。

こんな素晴らしい人のことを初めて知りました。

歌っている曲からは元気やヒントをもらえます。

番組中に歌われた2曲の歌詞を載せます。

もちろん作詞作曲はうすいまさとさんです。

  

 いいところ応援歌」

フレーフレー きみのいいところ(×2)

落ち着きがないと言われ

周りにもあきらめられ

そうつぶやいて 肩落とさないで

少し見方を変えてみれば 誰より活発で

まっすぐさがあるじゃないか

行き先さえ決まれば きみらしく

そう前へ行ける

フレーフレー きみのいいところ(×2)

きみ自身 まだまだ気づいていない

輝く光を きみは持っている

フレーフレー きみのいいところ(×2)

決して きみは一人じゃない

僕らがエールを送っている

フレーフレー きみのいいところ

  

  

  

「ママへ」

ねえママ ぼくが大事にしていること

一緒に寄り添って感じようとしてくれて

うれしいよ

ママ ぼくが喜ぶ その理由(わけ)に

気づいてくれて 飛び跳ねるほどうれしいよ

誰もが あきらめた冷たい目で

ぼくらは見つめているけど

世界中でたった一人 

あなただけはぼくを信じてくれたよね

大好きだよママ 虹の生まれるところを

あなたと一緒に見たいよ

風の友達をあなただけにそっと会わせたい

大好きだよママ 笑ってほしいから

ぼくももう少しがんばってみるよ

他の誰にもわからなくても

あなたには伝えたい

  

  

いつか生で聴いてみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

最近の写真

  • Img_5308
  • Img_5307
  • Img_5306
  • Img_5305
  • Img_5304
  • Img_5303
  • Img_5302
  • Img_5301
  • Img_5300
  • Img_5299
  • Img_5298
  • Img_5297

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉