« 2013年7月 | メイン | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

夏の研修 最終回 まとめ 絶対忘れたくないこと


 

今日は8月31日。

   

7月14日に始まって8月27日までの「夏の研修」を一覧したいです。

  

◇7月14日(日) 第8回 特別支援教育セミナー ALL小嶋悠紀講座(豊橋市)

  映像で自分の行為を見せる 客観視させる

  大量の負けの経験がないと、負けを受け入れられない

  特別支援学級は科学なんです!

  

  

  

  

   

◇7月17日(水) G小学校現職研修飛び入り参加 NPO法人「ゆう」の豊田和浩さんのお話

            (豊川市)

  黒字経営・・・楽しいことがいっぱい、やれたことがいっぱい、

          がんばったからできた、嬉しいこといっぱい。

          →子どもの気持ちは黒字です。

  黒字の中で子どもは学んでいく。

  できそうなことを、どんな工夫があればできるか考える。作戦は教師の発想力。 

  できそうなことができる。その積み重ねがその子の「できる」を広げる

  できそうなことをどれだけ見つけられるか

  

   

  

   

   

◇8月1日(木)発達障害理解講座 永田雅子先生(名古屋市)

  他者の気持ちがわかりづらいが、さらに自分の気持ちもわからず。

  自分の気持ちは、他者からの意味づけで育ってくる

  

   

  

  

   

◇8月2日(金)メンタルヘルス子ども理解セミナー 麓聡一郎さん (横浜市)

   行動することで、やる気を促す(側坐核が動く)ことがある。(作業興奮)

  ADHDは相手の気持ちが理解できやすい。

  わかっているけどやめられないのがADHD。

  それなのに注意をし続けたりすると、二次障害が起こる。

   

   

  

  

  

◇8月4日(日)アスペ・エルデの会主催の講演会 石川道子先生 (蒲郡市)

  自閉症スペクトラムの認知(情報処理)の特性

  2つ以上の情報処理が困難   「書く」と「覚える」が同時にできない

  パターンが決まった物事は理解しやすい

  

   

◇8月5日(月) 第3回 発達障害に関する教職員の専門性向上研修会(豊川市)

          山本憲子氏 神野美雪氏 豊田和浩氏

  

  応用行動分析

  気持ちを理解し、適切な行動を示し、うまくいくことを体験させ、

  自己評価を高め、社会への適応力を高めていく。 

  行動を始めた瞬間に褒める 終わるのを待つのは間違い

  「25%ルール」で褒める できたところをほめる。

  

  

  

◇8月6日(火)メンタルヘルス[こども]理解セミナー 麓聡一郎さん (豊橋市) 

   ファインプレーばかりを賞賛するな 当たり前を認める

  集中力のMAXが15分間

  子どもに先んじて、生き方の手本を示す

 

    

  

◇8月7日(水)自作視聴覚教材研究会

  フィールドワークの3つの視点 歩く 見る 聞く

  「Excel納戸」

  漢字のフラッシュカードだけでなく、

  漢字のなぞり書き練習シートを作ることもできる。

  

  

   

   

 

◇8月8日(木)9日(金) 校内研修 Q-U法

  

   

  

   

  

◇8月19日(月)第1回授業のユニバーサルデザイン研究アカデミー

          京極澄子先生 宇野宏幸先生 森川正樹先生 (東京都)

  ADHDの子ども・・実行的注意(刺激が多い中で一つに集中すること)が苦手

  これは前頭葉の働き。

  書ける体をつくる どの教科でも書けるようにする 箇条書き!

  日記の読み聞かせ 教師→全員 

  その子に全員のベクトルが向く それがいい!

  

   

  

◇8月20日(火) 理科の夏季実技研修会

  

   

   

  

   

◇8月27日(火)発達障害理解講座 河辺義和先生 (岡崎市)

  ASD児 こだわり=先が見通しが立たない状態

  (もともと初めてのことは超苦手・・・変化を求めない)

  自分が理解できる範囲のところから抜けられない。

  発達凸凹に悩む子に対する基本的な対応 

  まずは部分(限定した場面)から練習

     

   

さあ、2学期に、将来に活かす。

  

   

   

夏の研修18 発達凸凹に悩む子に対する基本的な対応

  

今日は8月31日。

  

夏の研修の報告。17に続いて8月27日の報告。

「発達障害における二次障害予防について」

講師:河辺義和先生(蒲郡市民病院 小児発達外来)

場所:岡崎市図書館交流プラザLibra

Rimg3629   

〇支援の目標

  ASDの人の文化を理解する。

  必ずしも多数派(定型発達)の人たちの世界に近づけようとしなくてもいいのでは。

  ASDの人に合った目標に向かって、その人に合ったやり方の中で、

  自分は大丈夫だと思って生きていけるようにしていく。(自己肯定感

   

〇自己肯定感を育むには

 ・早期診断 個性(特性)の確認 自閉症の特性を確認 親が一人で悩まない

 ・継続支援 伸びては来るが、新たな困りごとも出現

 ・早期療育の開始 かたくなな性格を利用して刷り込む 

             周囲との信頼関係を構築する(安心感を与える 特性の理解)

 ・家族が中心となり療育にあたる気持ち  子どものことを共通認識

             家族も安心感をもつ(両親の自己肯定感も大事)

             ペアレント・メンターの存在(ASDの子どもをもつ親の先輩等)

   

〇発達凸凹に悩む子に対する基本的な対応

 ①あいまいな指示はさける(簡潔、具体的に)

 ②一つ一つ順番に指示を出す(初めと終わりの概念も大事)

 ③感情的に怒らない(声のトーンに反応)

 ④できていることは積極的に褒める(やらせたいことは”成功”で終わるように配慮)

 ⑤まずは部分(限定した場面)から練習

 ⑥将来を見据えて継続的な支援(その年だけでなく)

 ⑦視覚優位の特性を利用する

 ⑧構造化を試みる  ・目で見てわかるように伝える

               ・やるべきことの手順を明確にして習慣化する

               ・刺激を整理して、注意が散乱しないようにする

               ・見通しを持たせる(いやなことがいつ終わるかなど)

※基本がコンパクトにまとめてあってありがたい↑

  

〇よくしゃべるが、聞く能力は低い。そういう子もいる。

  

〇夏休みの宿題多し・・・子供の自己達成感を感じさせる工夫がない。

  

〇”おたく”でも問題なし。趣味を作る、活かす、認める。

  

〇刷り込みが大事 「学校は行くもの」とか・・・かたくなな性格を逆利用

  

〇できていることを褒めて伸ばす

  

〇本人の自尊心(self-esteem)を向上させる努力の継続

  

〇早期療育は大事(そのために必要ならば適切な早期診断)

  

〇「自尊心を養い、社会人として自活する道を目指すことが大事」

  ※目の前の子どもたちの将来はこれですね。

  

   

  

以上で、2013年の「夏の研修」シリーズは終了。

本当は8月28日に教育講演会でJAXAの方の話を聞く予定でした。

しかし、Update作業で残念ながら行けず。「はやぶさ」の話を聞きたかったなあ。

   

 

「夏の研修」・・次でまとめたいです。

  

今欲しいものはミラプレ

 

今日は8月31日。

  

今一番欲しいものと聞かれたら、I・O DATAなるメーカーから出ている「ミラプレ」でしょう。

41wfyaqxkl__sl500_aa300_ タブレットの画面が、無線でテレビに映すことができるというすぐれもの。

教室での資料提示などに絶対有効です。

教室のパソコンは制限がきつくて、私のブログでさえ見られません。

このブログに貯蔵してある資料を簡単には見せられません。

しかし、このミラプレさえあれば、簡単にできます。

タブレットをもっと使いこなして、自宅でタブレットで資料を作っておけば、

どんどん示すことができるというわけです。いいと思いませんか?

  

   

6月の終わりには販売が開始されていたと思います。

ネックは、ミラキャストという機能がないとできないこと。

Android4.2なら標準対応できるとか書いてあり、さっそく自分のタブレットを見るAndroid4.0。

残念。少々あきらめていました。

しかし!アプリを入れることで解消できると聞きました。

Icon これがそのアプリ「Airfun」です。

ミラプレを買ってもいないのに、さっそくタブレットに入れました。

   

アマゾンのカスタマレビューを読むと、よくわかりませんが不調な面もあるようです。

さっと買って、後続の同種類の性能が向上したものを見て後悔することがあるのだろうか?

  

   

   

以下、今日見たテレビ番組のこと。

こうやって、キーワードとか書き出してデータを蓄えておきたい。

 

  

8月31日TV【歴史秘話ヒストリア 明治の京都へおこしやす 千年の都復興ものがたり】

(2013年8月28日放映)

〇蛤御門の戦い 〇京都は焼け野原 〇遷都 〇大久保利通 〇行幸(お出かけ)

〇京都では遷都への反対運動 〇御土器(おんかわらけ)・・天皇からくだされたお皿

※天皇遷都をめぐって京都の人の気持ち・動きを初めて知る。

〇天皇がいなくなった後の京都の復興 〇山本覚馬 〇パリ万博 〇外国人の京都への呼び込み

〇英文の京都ガイドブック 〇第1回京都博覧会 〇豚のローストビーフ 〇羊のビーフステーキ

〇外国人専用ガードマン1000人配置 ※京都に外国人が多いルーツを知った

〇平安神宮 〇琵琶湖疎水 〇田邊朔郎 〇シャフト(たて穴) 〇インクライン(急勾配を上り下りする工夫) 

〇田邊が建てた石碑・犠牲になた17名の名前を刻む 

     

   

   

8月31日TV映画「アンストッパブル」(2010年)(2013年6月14日放映)

※6月29日放映の「世界一受けたい授業」で、映画のモデルになった人が登場。

当時の話をしてくれました。

実際の話を聞いて、この映画を見て、確かに迫力のある映像は素晴らしいけど、

暴走列車の止め方は、実際と同じにしてほしかったと思いました。

  

     

   

8月31日TV「エコの作法 新春SP 神様のワンダーランド 伊勢神宮」

(2013年1月4日放映)

〇内宮 〇外宮 〇式年遷宮 今年で62回目 〇風宮 〇土宮 〇多賀宮 〇天照大御神

〇神嘗祭(かんなめさい) 10月16日 10月17日 〇宇治橋 この橋も20年ごとに作り替えられる

〇おかげ参り 〇抜け参り 〇伊勢の国一の鳥居(桑名市) 〇赤福 〇朔日餅(ついたちもち)

〇荒御魂 〇和御魂 〇伊勢和紙 〇御師(おんし) 〇御神木 〇木曽のヒノキ

〇神宮の森 〇せんぐう館 〇米を貯蔵する倉庫の造り→神殿へ 〇唯一神明造り

〇糒(ほしい) お米を蒸して乾燥させたもの 20年はもつ  式年のいわれ?

〇糒を取り替えるのを20年ごとに行う

2013年8月30日 (金)

夏の研修17 発達障害 1年生は9.3%出現

  

今日は8月30日。

  

夏の研修シリーズを今晩で終わらせようと思います。   

  

8月27日に講座がありました。

「発達障害における二次障害予防について」

講師:河辺義和先生(蒲郡市民病院 小児発達外来)

場所:岡崎市図書館交流プラザLibra

Rimg3630

 

※1時間半、発達凸凹についてしっかり話をしていただけました。

  いろいろな立場の受講生がいるということで、

  発達デコボコについて広く満遍ない話でした。

※ずっと聞いてきた特別支援教育のまとめのような話であって、ちょうど良かったです。

〇発達凸凹とは?障害ではない。

 ・認知特性(機能の偏り) 生後早期に明らかになる。

 ・行動特性 認知特性から来る行動特性  

  治る、治らないを論ずるものではない(しかし困らないようにする必要はある)

  

〇発達特性・凸凹

 ①対人障害 高機能自閉症スペクトラム  ②行動障害 注意欠陥多動性障害

 ③認知障害 学習障害(読字 書字 計算障害)  ④付随意運動 慢性チック障害

 ⑤運動障害 発達性協調運動障害(不器用)  ⑥全般的知能障害 軽度精神遅滞

 

  

〇発達障害の頻度

 ・普通学級に通う小中学生の6.5%(2012年文部省データ)

  (LD4.5% ADHD3.1% 高機能自閉症1.1%)※むむっ?6.5%にはならないなあ。

 ・学年別では小学校1年生が9.3%  中3では3.2%

〇発達障害の子どもの「何が苦手かをちゃんと理解してあげる」

  

〇発達凸凹の子によく見られる乳幼児期のサイン

 ①生後3-4ヶ月過ぎても笑わない  ②あやしても反応が乏しい

 ③後追いをしない(母親の顔色をうかがわない)  ④人の表情やしぐさを真似しない

 ⑤人見知りをしない  ⑥他の子に興味がない

 ⑦指差しをしない  ⑧言葉が遅い   ⑨音や光に過敏

 ⑩偏食が強い  ⑪一つの動作を繰り返す

  

  

〇ASD児 こだわり=先が見通しが立たない状態

       (もともと初めてのことは超苦手・・・変化を求めない)

 ・自分が理解できる範囲のところから抜けられない。

〇ASD児 「当たり前に知っているはず」のことが身についていないのではないか・・・ 

 ・自然に身につくはずの対人関係スキルが、

  ASD児では対人的相互性の障害により身につかない。

 ・対人関係スキルの経験不足と情報不足が重なっている。

 ・どうしたらいいいのか分かっていない という視点で対応しなくては。

  

〇ASD児 不適切な行動はあっさり止める・無視する。

       適切な行動を教え、できたらしっかり褒める。

〇”適切にやれたこと”をしっかりASD児本人が理解していることを確認する

〇相手をして欲しいから”よくない言動をする”場合は無視する。 

  

〇ASD児 なぜやれないのかを考える

 ・「いま何をしたらいいか」が分かってない状況にある・・・

 ・思いを言葉にできない・・・・するべきことがわからないことを適切に表現できない

                   結果、嫌だ、うるせー、フツウー  などに

    →SOSの出し方 「わからない」時にどうしたらいいかを教えていく

 ・言語・非言語表現に必要なスキルが未習得

    →パターン的で構わないので言い方などを教える。

    →こういうふうでこう思ったんだよね・・・代弁する

    →選択肢を用いる

 ・想定外のことに対応するのが難しい

 ・一度に多くの指示が覚えられない

 ・何をどこから始めたらいいのかがわからない

    →指示の出し方を細かいステップに分ける

 ・見通しを立てて優先順位をつけられない

  

   

〇前頭前野の働き  「思考」「学習」「注意」「意欲」「情動」「創造」など高いレベルの精神機能の調整

 ①新しいものを創造する

 ②新しい知識を取り入れる

 ③蓄積した知識新しい知識を関連付ける

 ④TPOに合わせた行動をとるために①~③をコントロール

 ⑤発達に関連した機能には、心の理論、実行機能作業記憶(ワーキングメモリー)、

   模倣動作(ミラー・ニューロンシステム)がある。

  

〇言語の発達支援

 ・子どもの動作を真似る。

 ・子どもの出す声を真似て返す。

 ・子どもの状態、気持ちを代弁してあげる。     (つづく)

   

 

夏の研修16 理科の夏季実技研修会

  

今日は8月30日。

   

学校のパソコンをUpdateする仕事を3日連続でやりました。

学級のことをやりたかったのですが、なかなか終わらず。

でもどうにかなった。ほぼやり遂げました。

土日は、学級の準備ですね。

  

   

さて夏の研修報告。

  

8月8日と9日は、Q‐Uについて勉強しました。

勤務校に詳しい方がいるので、校内の勉強会で、

その先生に2日にかけて教えてもらいました。

Q‐UはQUESTIONNAIRE―UTILITIESの略だそうです。

ユーティリティは「役に立つこと 有益な」

QUESTIONNAIREは「アンケート」

子どもにとって有益なアンケートですね。

有益になるかどうかは、教師しだいかな。

    

   

8月20日は夏季実技研修会で理科に参加

【飛行リンク】

・ペットボトルを切って、輪ゴムとガムテープで重りをつけます。

Rimg3096 

Rimg3098 

これを飛ばします。

少し回転させながら投げると、うまくいけば気持ちよく飛んでいきます。

参考までに、資料の写真です。

Rimg3099

  

  

【顕微鏡観察に挑戦してみよう】

・じゃがいものデンプン観察をしました。手順は次の通り。

 ①ジャガイモをメスで薄く切る。

 ②切った面がみずみずしいうちにスライドガラスにこすりつける。

・それを見ます。あっけない。こんなふうに見えました。

 

Rimg3102  

・次は水中微生物の観察。

・漏斗で、微生物がいる水を濾していって、残りの水が少なくなったところで、

 微生物もろともスポイトで吸う方法が有効でした。

・こんなのが見えました。

Rimg3104

Rimg3105  

カイミジンコじゃないかなあ~と理科の先生が言っていました。

ゴキブリを連想する生き物でした。

  

  

  

【フィルムケースで水笛を作ろう】

・最近はなかなか手に入らないフィルムケース。

 それを使った水笛です。

Rimg3108   
  

いい音がしましたが、フィルムケースに開けた小さな穴から水が飛び出てきて

辺りを濡らしてしまうのが厄介でした。

  

  

   

【酸性・アルカリ性水溶液で絵を描こう】

・植物から色素を抽出する ということで、ムラサキシャベツをエタノールに浸して

 アルコールランプで熱しました。

・抽出した液を紙に刷毛で全面に塗りました。

・そこにレモン汁や石灰水で絵を描きました。

・私は北斗七星、カシオペア座、北極星の絵を描きましたが、

イマイチなできなので、写真はここに載せません。

  

   

以上が夏季実技研修会の報告です。

3年連続理科に参加したと思います。

理科は面白い。

 

  


   

 

  

 

 

  

   

 

    

この夏のお気に入り「BEAUTIFUL DAYS」

  

今日は8月30日。

  

この夏休みは、SPYAIRの曲をいくつか自動車で聞いていました。

その中でもお気に入りは「BEAUTIFUL DAYS」です。

  

歌詞がやっぱりいいですね。

   

プラスにもっと変えていける そうやって信じていこう

誰かが君を笑っても 俺は笑ったりしないよ

   

麓さんの話に出てきた、他の人がなんと言おうが自分はいいと思う、

自己価値で褒める!

野菊の墓の法則です。いいなあ、この歌い出し。

ここでも道草 夏の研修10 (2013年8月25日)

  

   

どんなに遠く思えても 自分で選んだ道を

そのままいけばいい

だから「この先が見えない」なんて不安がるよりも

「何が待ってるんだろう」って、俺とワクワクしようよ

   

  

だから「自分には何もない」なんて 抱え込むよりも

「何ができるんだろう」って 俺とワクワクしようよ

  

  

  

いいこと言うねえ。

ドラマ「ドンキホーテ」のテーマ曲でした。

00000282001

今回歌詞をよく聴いて、しっかりお気に入りです。

  

SPYAIR 『BEAUTIFUL DAYS』
YouTube: SPYAIR 『BEAUTIFUL DAYS』

 

  

 

夏の研修15 書くことが好きで書いている子は強し

  

今日は8月30日。

  

「夏の研修14」に引き続き、8月19日の研修報告。

  

第1回授業のユニバーサルデザイン研究アカデミー

~教科教育と特別支援教育にかかわる専門性を高める~

場所:筑波大学附属小学校

   

講義Ⅲ 

  講師:森川正樹(兵庫県尼崎市立武庫小学校)

  

  

〇2年国語「お手紙」 微妙に違う表情のガマくん どっちだと思う?   読むようになる。

 ※工夫だよなあ、何事も。

〇表情だけでなく色でも迫れる教材あり・・・「どの色だと思う」

〇テクニックで書いている子は、好きで書いている子には勝てない。

〇教師は批評家ではなくて、発掘隊になる。いいところを見つける。

  

   

以上で、東京まで行ってきた第1回授業のユニバーサルデザイン研究アカデミーの報告終了。

Rimg3091 

Rimg3090

出校日を休ませてもらい、他の先生の好意で行かせてもらった研修会。

2学期に役立てないとね。

   

  

東京に行った時の写真を少々載せます。

  

  

ちょっと前に話題にした「定礎」を見かけました。

Rimg0151

Rimg0149  

ここでも道草 「定礎」とは?(2013年8月14日)

  

   

マンホールの蓋を撮影しました。

Rimg0169  

東京都下水道局のマンホールです。

真ん中の4つの数字・記号が気になります。

Rimg0169appu

東京都下水道局のHPに説明がありました。

東京都下水道局

左3つはマンホール番号、右端が管敷設年度。

でも「68」とは?

昭和68年はなかったし・・・・

よくHPを見たら判明。西暦でした。1968年。なかなかの年代物の管です。

  

  

 

東京は高い!と思ったのは、駐車料金。

30分300円には驚き。

8時間ほど駐車しようと思っていましたが、待てよと思いました。Rimg0172

上限が2000円と聞いて、駐車することにしました。

 

 

 

 

Rimg0170

東京・大塚駅付近で見かけた市電。

こっちでは「市電」ですが、東京では「都電」ですね、きっと。

踏切も信号もなくてちょっとこわいなあと思いました。 

H25 6月の花々10 ネジバナ2・キキョウ2・ブーゲンビリア2

  

今日は8月30日。

   

久々の花々シリーズ。

  

Rimg0010  

6月22日 豊川市(旧小坂井町)

Rimg0014  

ネジバナ

  

6月に近所でポタリングをした時の写真です。

ネジバナは2回目の登場。

※参考:ここでも道草 ネジバナ他 (2012年7月8日)

「花カメラ」でちょくちょく花の名前を教えてくれる徳ちゃんが

以前ネジバナの写真を投稿していました。

※花カメラ みんなの花図鑑 ネジバナ

そこに添えられていたコメントを引用します。

  

今年一番のノッポさん。最近,連れ合いは家の近くでネジバナを見つけるたびに,

「気をつけなさいよ。うちの旦那が狙ってるよ」と語りかけているそうです。

それくらい,この季節,確かに追い掛け回しています。

  

ネジバナは細身なので、ピントを合わせるのが非常に難しいです。

それでもピントを合わせて撮影できると、ぼけた背景にネジバナの細身は映えます。

撮りがいのある植物だと思っています。

私も上の写真を撮るにあたって、何枚失敗したことか。

  

  

  

Rimg0020  

6月22日 豊川市(旧小坂井町)

Rimg0024 

Rimg0023   
 

キキョウ

  

キキョウが咲く時期は今だったんだと思い出しました。

キキョウは咲いた姿もいいですが、キュッと口を閉じたような開花前も魅力的です。

咲くためのエネルギーで、ぷ~っと膨れています。

いいでしょ。

ここでも道草 キキョウ他 (2012年7月7日)

  

  

  

  

Rimg2072  

6月22日 豊川市(旧小坂井町)

Rimg2075 

ブーゲンビリア

ブーゲンビリアはこんなに大きくなるのですね。

紫の大きな塊が目立ちました。

近づいてよく見たらブーゲンビリアの花でした。

1768年にブラジルで発見した人の名前に由来する花の名前。

発見したときは感動しただろうなあ。私も道端で見つけただけで感動したので。

紫色の花のように思えるところ(絶対花びらだと思いました)は、

包葉と呼ばれる葉っぱだそうです。確かにそう言われれば、葉っぱに見えます。

 

 

 

 

2013年8月29日 (木)

再出発「テレビを使った勉強」

 

今日は8月29日。

  

「夏の研修」でいま報告文を作っているのは、森川正樹先生のお話です。

子どもたちに書く力をつけさせる実践は素晴らしく、

2学期に自分の学級でも取り入れて行いたいと思っています。

   

森川先生の実践で、箇条書きを書かせたり、

子どもの作文をどんどん紹介することは私もやってきたなと思って聴きました。

でも大きく違うのは、徹底的にやっていることです。

発想はあっても、徹底してやっていないから子どもたちの実力になっていないと感じます。

  

私の持っている発想で、あれもこれもは難しいので、

何か決めて、徹底してやってみたいと、森川先生の講義を聴いて強く思いました。

   

じゃあ、何をやる?どの発想をやってみる?

   

   

   

発表します!

    

テレビです。

テレビを使った勉強。

教師になって6年目、中学校に初めて勤務して社会科教師をやった時のこと。

テレビがとても勉強には有効だと思いました。

毎週テレビジョンを買って番組チェックをして、いい番組は録画。

そんな録画した中から、授業でもたくさんの映像を見せてきました。

クラブで、テレビジョンを購入させて、番組チェック体験もさせました。

   

   

テレビは短時間にたくさんの情報量を届けてくれます。

好奇心をそそってくれます。

深く・広く勉強していくきっかけを与えてくれます。

実際に番組の場所に行ったり、登場した人に会いたいという気持ちにさせられます。

(実際に行ったり、出会ったりする体験はとても楽しい)

読書と違って、一緒に見ることができます。

番組をそこにいるメンバーで、同時に楽しめます。

  

  

もちろん、テレビにも問題点があると思います。

たとえば、「テレビを消して勉強しなさい」と言うように、

勉強とテレビは相反するものとして思われがちです。

でもいろいろな問題点も克服して、

子どもたちが自分たちの生活をプラスにしていけるようなテレビとのつき合い方ができたらいい。

  

  

与えられたテレビ番組だけでなく、こちらからこんな番組を作ってほしいと伝えたっていい。

1回見るだけでなく、とことん番組を見て分析するのもいい。

  

   

   

自分自身が、テレビを上手に使って勉強することを目指したい。

それを子どもに応用していきたい。

  

  

ブログに、簡単にその日に見た番組を書き残していきたい。

こうやって書いていこう。

8月29日TV【プロフェッショナル 仕事の流儀 いつも一年生 自然のままに

野菜農家 浅野悦男】(2013年7月15日放映)

〇麦わらを土に一緒に混ぜ込む そうすると土がふかふかになる 

  根を張って少ない栄養でも吸収できる

〇「この野菜、あなたの味がしますね」 〇シーアスパラガス

〇自然の前ではずっと1年生

〇53歳からの再出発

  

  

   

さあ、宣言しちゃったよ。

3日間で終わらせたいUpdate

  

今日は8月29日。

  

夏休みが終わろうとしている時、

一日の多くの時間を費やしているのは、学校のパソコンのUpdateの仕事。

いくつか壁があって、なかなか仕事が進みませんでしたが、

昨日大きな壁を一つクリアしました。

簡単なことです。

いただいたUpdateのマニュアルには、

「Updateに取り掛かる前に、Cドライブに10GB以上の容量を空けること」とありました。

これが難しく、どうしたらいいんだと試行錯誤していました。

パソコンによっては、どうしても10GBを確保できません。

ところが昨日問い合わせてみたら、「10GB以上空いていなくても可能」と教えてもらいました。

そして、実際可能でした。

これで仕事が進みました。早く問い合わせればよかったです。

晩の11時過ぎまで学校でUpdate作業を進めました。そして今日も。

明日もです。

3日かけて、学校にあるすべてのパソコンのUpdateを終わらせることが目標です。

新米情報主任で、たいしたことができなかった今までですが、

Update作業は、情報主任らしい仕事として頑張っています。

まだまだよくわからないところがありますが、

詳しい人に聞いたりして、進めていきたいです。

  

学級の準備は最後の土日になりそうです。

   

昨日の晩、11時過ぎに自転車で帰宅。

自動車の少ない道、空気も涼しくて、快適なサイクリングでした。

頑張った後の「秋味」も美味しかった。

  

  

明日もUpdte!

 

 

 

最近の写真

  • Img_5228
  • Img_5227
  • Img_5225
  • Img_5223
  • Img_5218
  • Img_5216
  • Img_5214
  • Img_5212
  • Img_5211
  • Img_5210
  • Img_5207
  • Img_5236

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉