« 2013年3月 | メイン | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

教え方セミナー~特別支援教育の基本を学ぶ~その2

 

今日は4月30日。

今の時刻は、午後8時8分。4月もあと4時間。

もうひと踏ん張り。

 

昨日のセミナーのまとめをうっています。

「教え方セミナー ~特別支援教育の基本を学ぶ~」

講師は小嶋悠紀先生、井戸沙織先生でした。

 

〇ADHDの「衝動性」・・・目の前のことだけに反応する、突然はじめる、思考が単純

                場当たり的、予想ができない

 ADHDの症状を抑える脳内物質を出す学習活動をする。

    ◇ノルアドレナリン ※交感神経を活発にさせる脳内物質 集中力や注意力を高める

      学習活動:時間や回数を制限する 指名する そばに行く 

    ◇ドーパミン ※快楽を感じる脳内物質 褒められたり、大きな声を出したり、好きなことをやっていたり、

              体を動かすと分泌される。気持ちがいいので、再び同じ行動をしたいと思う。

              ADHDの子どもは、ドーパミンの分泌が少ないために、動いて分泌しようとしている。

              ということは、褒められることでドーパミンが分泌され、動かなくなるということ?

              怒られやすいADHDの子ども。褒めることは、たとえ大げさでもやるべきなのです。

      学習活動:動かす(作業させる) 高得点で褒める 目的を持たせる 挑戦させる

    ◇セロトニン ※「癒し系」「優しい」脳内神経物質と言われており、分泌されると脳内が心地よくなる。

              そうすると、安定して教師についてくるようになる。

              「怒鳴る」という行為の連続は、セロトニンを分泌しない行為なのである。

 

      セロトニン5を行う 「褒める」 ほめると、脳からドーパミンが出され、前頭葉が活発化する。

                         学習意欲がわき、効果が上がる。

                         事実をほめる。「姿勢がいい」「書くのが早い」「手がピンと伸びている」

                        「大きな声が出ている」など、ほめようと思えば、たくさんあるのである。

                  「微笑む

                  「話しかける」 指示的、命令的ではなく、共感を覚える話し方で。

                            ◎ 「○○君、ここを拭いてくれると先生うれしいなあ」

                            × 「ここをぞうきんで拭いておきなさい」

                            × 「何で先生の言うことが聞けないの!」

                  「触れる」授業中、そっと手を添える。頭をなでる。 

                  「見つめる

 

 

 

〇発達凸凹は、放置すればその凸凹の溝はより深くなる。

 適切な対応をすれば、発達凸凹は「個性」になる。

 ※「個性」にしたいです。

 

 

 

〇保護者との関係づくり

 ①文章で重要な事項を伝えない 家庭訪問が学校に来てもらう

 ②家庭訪問を大切にする 学校に呼ぶのはあまりよくない

                  電話で「家庭訪問しましょうか、それとも学校に来ていただけますか」と聞く。

                  保護者に判断してもらう。

 ③家庭に生徒指導を求めてはいけない

                  保護者は子どもを育てるだけで精一杯。ともに悩む共感姿勢が大事。

 ④学校を恐怖と怒りの対象にしない

 

 

 

〇家庭に伝えたい療育ポイント

 ①家庭は「やさしい」場所  怒ると叱るは区別

                   怒る・・・後で自分はスッキリ

                   叱る・・・モヤモヤが残る / こんな言い方でいいのか、ちゃんと伝わったのか?

 ②比べない  その子の「ここまで出来た」を大事にする

 ③完全を求めない

 ④子どもの事情で考える  お母さんの事情で考えていませんか?  

 

 

 

〇ゆびしゃぶり ゆびしゃぶりはセロトニンが欲しいとやる

          セロトニン5を実行することで減少する・・・※さっそくやってみたい。

          H君のゆびしゃぶりがなくなるか? 

 

 

 

〇本人がやると決めたらできるのが、アスペルガーの子どもの特徴。

 本人が決めることが大事。

 

 

セミナー会場で、タイムリーなDVDに出会いました。

小嶋先生が中心になって制作したものです。

「毎日使える!ワーキングメモリー トレーニングキット

 前頭葉を鍛えHQを高める!

 教室で毎日使える500枚以上の課題データを収録」

内容の詳細は次のとおり

1.実践方法解説映像

2.キットデータ ①エピソードバッファ

           ②視空間スケッチパッド

           ③音韻ループ 

 

勤務校で今年度ワーキングメモリートレーニングをやりたいと提案した身。

今日、解説映像を見て、キットデータも見ました。

素晴らしい。

5000円の価値あり。出会えてよかった。

 

教え方セミナー~特別支援教育の基本を学ぶ~その1

 

今日は4月30日。

 

昨日は午前中セミナーに参加しました。

「教え方セミナー ~特別支援教育の基本を学ぶ~」

会場は豊田産業文化センター

講師は小嶋悠紀先生、井戸沙織先生でした。

 

勤務校から、私だけでなく3人の若い先生も参加。

同じ学校で4人、今回のセミナーで学べたのは、いいことだと思います。

セミナーの内容が、勤務校で生きる可能性が高まります。

 

午前のたった2時間でしたが、とても濃い内容だった一部をここに書き留めて、

少しでも自分の血や肉になってくれたらと思います。

 

〇連休明けの子どもの様子は次のどちらか。

 ハイテンション or ボーッとしている

 ハイテンションな時に、みんなでテンポの良い音読をしてはさらにハイテンションになってしまう。

 一人で読ませるなどして、落ち着かせたい。

 ※子どもの様子で音読のやり方を変える。なるほど。

 

〇「前を見て」という指示では、前全部を見てしまう。

 選択的注意を促すようにする。

 「黒板の3×2の筆算を見て」と具体的に言わなくてはならない。

 あるいは、まず教師の指に注目させて、その指を使って子どもの注意を黒板まで持っていく。

 音声だけで見させようとしても難しい。

 ※指を使って選択的注意を促す方法は驚き。そうか~。

 

子どもがボーッとしている時は、立たせたり、活動させるといい。

 フラッシュカードでは、ちょっとずつカードを見せるのも、注意集中を促すので良い。

 連休にお土産を買ってきて、子どもたちにちょっとずつ見させ、当てさせるのもいい。

 「よく見ているね~」と褒める。

 褒めることで、概念を規定する。「よく見ることは大事なんだ」といった具合に。

 

〇音読の追い読み  小嶋先生はとても速い音読。緊張状態を出させる。

 追い読み→子どもの読み この子どもの読みの最後にかぶせて読む。テンポよく読む。

 最後は個々で早読みさせる。読めた人は座る。

 途中で「ここまでで座れた人は合格」「まだ座っていない人は遅い」と言う。

 叱るのは良くないが、事実を述べることで、概念を規定する。「これくらい早く読まなければいけない」

 スラスラ読めるようになることは大事なこと。規定したい概念。

 

〇文章を読み、一問一答の問題を作る。

 ノートに①~⑩を書かせて、答えを書かせる。

 ※勉強の跡がノートに残るからいい。

 10問出すなら、9問までは簡単な問題。10問目で難しい問題。

 10問目で、話し合いをさせて30分間授業をする。

 

〇平岩幹男先生の言葉「理解なくして対応なし

 ADHD(注意欠陥多動性障害)

 3つの特徴・・・不注意 衝動性 多動

 前頭前野のワーキングメモリーの不足

 大人は3つくらい。ADHDの子どもは1つだけ

 最後に言われた用語だけが残っている→最後にどの情報を残したかが重要。

 語尾に余分なことは言わない。一度にたくさんの指示を言わない。

 教師が「教科書を出して、25ページを開き、4番の問題をやります」と言ったら、

 「教科書を出す」「25ページを開く」は記憶されず、「4番の問題をやる」ことだけが情報に残る。

 「先生、何ページですか?」と聞いてきた子どもに、「ちゃんと聞いていなさい」と注意はしない。

 なぜなら、ページ数を聞いてきたということは、やる気がある証拠だから。

 それなのに注意をすると、自尊感情を下げることになる。

 

〇ADHD ワーキングメモリーがひとつ→「一つだけ集中できる」→これを使って可能性を伸ばしたい。

 

〇ADHDの子どもを前列に座らせるのは、後列で友達の姿を見せると選択的注意ができないから。

 

〇ADHDの症状に対する対応の基本原則

 「環境調整」「人的環境調整」

 「環境調整」・・・教室環境の整備。前面には不要な掲示物を貼ったりしない。

 「人的環境調整」①話が長くなっていないか

           ②複数のことを一度に伝えていないか

             ①②に共通で・・余計なことを伝えていないか

           ③わかりにくく伝えていないか(子どもがわからないのは、大人に原因がないか)

           ④ゆるやかに選択的注意を促す

           ⑤目立たないように選択的注意を促す

            教師が声を出して注意すると、他の子どもが真似をして注意する。

            他の子どもに注意されると、注意された子どもの自尊感情を著しく低下させる。避けるべき

            注意してくれた子どもを褒めるなんてもってのほか。「注意は先生がします」と言って他の子どもに言わせない。

            教師はゆるやかに、目立たないように子どもの選択的注意を戻す。 

           ⑥注意の対象を示す 前述したように具体的に示したり、指を使ったりする。

           ※実際に、他の子どもに注意されて怒り出す子がいる。明日からでも気をつけないといけないこと。

            この話を聞けただけでも、3000円(セミナー代金)の価値アリ。 

 

一度ここで終了。つづきは次の投稿で。

セミナー終了後72時間が勝負。

それまでにこうやってまとめるか、実際に教わったことを行動する。まだ間に合う。

(つづく)

H25 4月の花々15 チェリーセージ2・アラカシ・アマドコロ(ナルコラン)

 

今日は4月30日。

4月最終日。あれもこれもやろう。

 

Rimg3031 4月13日 豊川市(旧御津町)

Rimg3033

チェリーセージ(チェリーセイジ)

 

教えている子に「せいじ」君がいるので、その子の顔が浮かびます。

元気な男の子なので、イメージは食い違いますが・・・。

日あたりが良ければ、放任しても大丈夫だそうです。

「せいじ」君は、たくましいけど、放任はしません。しっかり関わりたい。

 

 

Rimg3074 4月14日 豊川市(勤務校)

Rimg3075

アラカシ

 

校舎裏のどんぐりの木。

アラカシだと思っていました。

いまだに半信半疑ですが、やっぱりアラカシだと思います。

このままアラカシで認定したいです。

 

 

 

Rimg3127 4月15日 豊川市

Rimg3129

アマドコロ(ナルコラン)

 

ナルコランとナルコユリの名が判別できていませんでした。

斑入りのアマドコロ。アマドコロの別名がナルコラン。

ナルコユリは別のものです。

勤務校近くの公園。いろいろな植物がある公園です。

 

 

 

 

 

2013年4月29日 (月)

H25 4月の花々14 ネギ2・チョコレートコスモス・ブルーベリー 

 

今日は4月29日。

 

今日は午前中は特別支援教育の講座で豊田市へ。

午後はその足で足助に行って、黍生(きびゅう)という山を登ってきました。

いい日でした。

それぞれの報告は、このブログにうちます。

 

花々シリーズをもう1本。

 

Rimg3035 4月13日 豊川市(旧小坂井町)

Rimg3036

Rimg3038_2

ネギ

 

ネギボウズの季節がまたやってきました。

昨年は、花の時期を逸して、種ができた時の写真を載せました。

ここでも道草 6月上旬の花々 ネギ

今回は花の写真を載せることができました。

 

04

これは子どもたちに人気の「ねぎぼうずのあさたろう」

5巻まで読み聞かせ終了。

6巻は今のところ入手できず。近いうちに。

 

 

 

Rimg3083_2 4月14日 豊川市(勤務校)

Rimg3084

チョコレートコスモス

 

花屋で見つけ草花。

色もチョコレートを想像させますが、香りがチョコレート!

どうなっているのでしょう?

我がクラスで置くことにしました。

デリケートな草花だったようですが、改良されて?丈夫になったようです。

ありがたい。

Rimg3086 添付の説明書。

 

 

 

Rimg3092 4月15日 豊川市(自宅)

Rimg3099

Rimg3102_2

ブルーベリー

 

朝の柔らかい光、そして横からの光はいいです。

この日のブルーベリーの花の写真は、けっこうお気に入りです。

ブルーベリーは、実は見逃しませんが、

こんないい花が咲いていたのを認識したのは、きっと今年が初めて。

 

 

 

 

 

 

H25 4月の花々13 アイスランドポピー・オダマキ2・ガザニア5

 

今日は4月29日。

 

Rimg3012 4月13日 蒲郡市

Rimg3013

アイスランドポピー(シベリアヒナゲシ)

 

天気の良い日でした。まぶしい朝日を、花の中に集め、

花の中で乱反射して放出しているように見えます。まぶしかったです。

シベリアヒナゲシの別名。

18世紀に北極探検隊がシベリアでこの花を発見したことから、この別名がつきました。

 

 

 

Rimg3015 4月13日 蒲郡市

Rimg3016

オダマキ

 

花びらは中央の筒状になっている5枚。

その周りを紫の萼(がく)が5枚囲んでいます。

そしてその萼から後ろに距(きょ)というものが突き出ています。

この形にひかれる花です。

 

 

 

Rimg3017 4月13日 蒲郡市

Rimg3019

ガザニア

 

4月13日の朝日をしっかり浴びた花をもう一つ。

日光が似合う花です。日向の花です。

この日は、宿泊しての飲み会あけの日。

蒲郡の温泉宿から自転車でポタリング。

いい朝でした。

 

 

 

 

 

 

 

テレビは自分の味方/今晩、辞書の番組あり

 

今日は4月29日。

 

「テレビは自分の味方」

もう20年ほど私はそう思っています。

あることに興味関心を持っていると、それに関する番組が登場するのです。

どこかでテレビ関係者が私の行動を見ていて、番組を用意してくれているように思えるのです。

だから「テレビは自分の味方」

 

今晩の番組もありがたい。

 

NHKBSプレミアム放映の

「ケンボー先生と山田先生~辞書に人生を捧げた二人の男~」

今晩11時30分からの放映。

すでに先週、「ザ・テレビジョン」での番組チェックで番組を見つけ、

録画セットしてありましたが、今日の新聞の番組紹介がまたよかった。

朝日新聞朝刊(4月29日)からです。

Epson240

「山田といえば、このごろあわないな」

深い用例ですね。

この用例について、番組で扱われるのかな?

 

 

 

 

余談

新任からの学級通信名は「道草」でした。

このブログでも「道草」を使っています。

国語辞典の「道草」の意味で、私のことが載らないかと思ったことがあります。

過去の話ではなく、今もそう思っています。

2013年4月27日 (土)

H25 4月の花々12 カロライナジャスミン2・モミジ(アカシダレモミジ)2・フジ

 

今日は4月27日。

 

授業参観・PTA総会すんで、いよいよ大型連休。

休みならではのことをたくさんしたい。もちろんこのブログも進めたい。

 

Rimg2944 4月11日 通勤路

Rimg2945

カロライナジャスミン

 

3月27日に撮影した場所。

H25 ここでも道草 3月の花々44 カロライナジャスミン

10日間あまりで花がこぼれるほどどっさり咲きました。

写真を撮影して、「ジャスミン」に似ている香りを味わいたくてかいでみました。

「ジャスミン」の香りがよくわかっていないので、認識したかったからです。

でも香りがわかりませんでした。

朝早かったため?花の調子が悪かった?

 

 

Rimg0004_4 4月22日 豊川市(自宅)

Rimg0007

モミジ(アカシダレモミジ)

 

前回の投稿はここ。

H25 4月の花々4 モミジ(アカシダレモミジ) 

 

この日、小さな花から独特の大きな実ができていることに気がつきました。

何でこんな小さな花から、大きな実がいきなりできたのだろう。

不思議だ。

 

 

 

Rimg0053 4月22日 豊川市(勤務校)

Rimg0054

フジ

 

今年も紫色のきれいな花が咲きました。

隣にあるヒトツバタコの白い花とフジの紫の花の取合せがいいです。

今年も撮影できたら、ここに載せたいです。

 

同じフジのちょっと前の写真です。

Rimg2955 4月12日 豊川市(勤務校)

Rimg2958_2

もうじき花が咲くぞと思って撮影した写真です。

 

 

 

 

 

 

 

2013年4月26日 (金)

H25 4月の花々11 ジャーマンアイリス・ハナミズキ・

 

今日は4月26日。

 

明日はPTA総会。授業参観。

頑張ろう。

 

マイペースに花々シリーズ。

 

Rimg2934 4月11日 通勤路

Rimg2936

Rimg2937_2

ジャーマンアイリス

 

ジャーマンアイリスの見分け方は次の通り。

※参考:季節の花300 ジャーマンアイリス

 

4月~5月頃に咲く。乾いた土に生える。根茎。

花色は白、黄、青、紫等の原色っぽい色。

花の様子は、なんとなく洋風。

花びら中央部のひらひらは 「ブラシ状」。

真ん中2枚の花びらは直立する。

葉っぱは幅広で、筋は無く、ほぼ平坦。

 

特に「ブラシ状」はわかりやすいです。

 

 

Rimg2938 4月11日 通勤路

Rimg2943

ハナミズキ

 

他にもちょくちょくハナミズキを撮影しました。

Rimg3124 4月15日 豊川市

「花カメラ」に投稿したのは、このハナミズキ。

 

 

Rimg3273_2 4月18日 通勤路

Rimg3275

 

 

Rimg0119 4月25日 通勤路

Rimg0121

Rimg0125_2

 

別名「アメリカ山法師(ヤマボウシ)」
     

アメリカから渡来したときに、日本の山法師に似ているので

とりあえずこの名前がつけられたそうです。

花のように見える白やピンクの部分は総苞(そうほう)で,

花はその総苞の中心に緑色の花序を作っています。
、  

 

 

さ~て、明日の準備を少々やって寝よう。



 

 

 

 

カラスノ エンドウ/カラス ノエンドウ

今日は4月26日。

 

先日知ってびっくりしたこと。

「カラスノエンドウ」は「烏の豌豆」ではなくて、

「烏 野豌豆」だったのですね。

大きさ(あるいは莢の色)を表す「烏」に、野にあって豆ができることを表す「野豌豆」が

合わさって出来た言葉でした。

スズメノエンドウも「雀の豌豆」ではなくて「雀 野豌豆」

 

Rimg1363

2013年4月25日 (木)

4月24日「植物学の日」/ワルナスビ

 

今日は4月25日。

 

毎日、授業の中で「今日は何の日」クイズをやっています。

4月24日は、「植物学の日」

植物分類学者の牧野富太郎氏が、

文久2(1862)年旧暦4月24日に生まれたことでできた記念日です。

 

しかし、小学2年生に出すクイズとしては、そのままでは無理。

そこで、こうしました。

牧野富太郎氏が、みんなのみのまわりにある植物の名前を多くつけた人だと話しました。

次の写真の植物にはどんな名前をつけたと思いますか?と言って写真を見せました。

Photo Photo_2

「〇〇ナスビ」

 

「〇〇」に言葉を入れるように言いました。

「トゲナスビ」とか「ハリナスビ」とか出たあとに、ヒントに導かれて正解が出ました。

 

「ワルナスビ」です。

 

昨年、ぜひ会いたいと思っていた植物でした。

ここでも道草 7月の花々 ワルナスビ (2012年8月14日投稿)

上の写真も、この投稿で載せた写真を転載しました。

 

いい名前です。忘れられない名前です。

この名前にひかれて、出会いたいと思いました。

 

この名前を命名したのが牧野富太郎氏。

次のサイトから引用します。

石川の植物 ワルナスビ

 

「植物一日一題 牧野富太郎著 博品社」によれば、命名の経緯は次のようになっています。

「ワルナスビとは「悪る茄子」の意である。

………我が圃中に植えた。さあ事だ。それは見かけによらず悪草で、それからというものは、

年を逐うてその強力な地下茎が土中深く四方に蔓こり始末におえないので、

その後はこの草に愛想を尽かして根絶させようとしてその地下茎を引き除いても引き除いても切れて残り、

それからまた盛んに芽出って来て今日でもまだ取り切れなく、隣の農家の畑へも侵入するという有様。

イヤハヤ困ったもんである。

それでも綺麗な花が咲くとか見事な実がなるとかすればともかくだが、

花も実もなんら観るに足らないヤクザものだから仕方ない。こんな草を負いこんだら災難だ。………。

この始末の悪い草、何にも利用のない害草に悪るナスビとは打ってつけた佳名であると思っている。

そしてその名がすこぶる奇抜だから一度聞いたら忘れっこがない。」

 

 

もちろん忘れっこない。

季節になったら、子どもたちにワルナスビの実物を見せたい。




最近の写真

  • Img_4769
  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉