« 2013年2月 | メイン | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

3月30日 特別支援教育講座その4 準備方針百人一首タッチタッピング

 

今日は3月31日。

 

前投稿のつづき。

【第9講座】特別支援を要する子どもを担任したときの「黄金の3日間対策」

〇「向山洋一は障害児教育にどう取り組んできたか」(明治図書)が講義のベース

〇どんな準備をしたか  

  記録を読む   

  本を読む

  医者に会う

  母に会いに行く       

〇基本方針を立てる

  ①自分自身と上手につきあえるようにする(自己肯定的な自己認識) 

  ②まわりの人と上手につきあえるようにする(人とつきあう社会的スキル)

〇黄金の三日間

  「クラスのルールをつくり」

  「クラスのしくみをつくり」

  「授業のルールをつくる」

〇具体的な方針

 ①劣等感の克服 いろいろな話をする

  誰でも可能性はある まちがいによって学問は発達する まちがえるからみんな成長する

  昨日の自分より今日の自分が成長することだ 他人と比べなくていい 先生が賢くしてやる

  ひきょうなことはきらいだ 弱いものいじめはきらいだ うそはきらいだ

  ※この方針は虚をつかれた。でもこういう話をしておくことで、子どもにじわじわ影響を与えるのであろう。なるほど。

 ②教育技術によってできないことをできるようにする

  TOSS教材 跳び箱指導 逆上がり指導 暗唱指導 漢字指導システム

 ③人格的な成長

  努力を継続させる ルールに従う(百人一首で負けを認めるのもここに入る)

  人の役にたつ行動をとる

 ④とにかく認める 全員の前で

  名札をつけている 挙手をしたなど。

※ここまでやるのが本当なのだと思う。少しでもこれから1週間でやろう。

 

〇参考文献 

 「発達障がい児本人の訴え~龍馬くんの6年間」(東京教育技術研究所)

 ※この本は、サークルの先生に薦められて以前購入。しかし積ん読状態。いい機会なので読もう)

 「発達障害の子どもたち」(講談社現代新書)

 ※また読み直そう。

 「自閉症スペクトラム障害」(岩波新書)

 ※全く知らなかった本。さっそく入手しよう。

 

 

 

【第10講座】グレーゾーンの子役付き模擬授業

〇赤ねこ計算スキルの授業

 発達障害の子につられて、周りの子たちの騒がしくなっていた。

 その状態を抑えようと先生がその場所に行くと、ほかのこの注目がその場所に行く。

 その子たちの声が耳に入ってします。

 先生が他の場所にたって、注目を先生に向けさせる。

 そうすれば、騒がしい声に注目がいかなくなる。

〇五色百人一首の授業

 取れなくてすねてしまう発達障害の子ども

 目の前にあるカードを読んであげる。

 カードの裏を見てもいいよとしておけば、どれを読めばいいかわかるのでいい。※なるほど!

〇資料より ※「授業の原則十ヶ条に沿って実践する」の「第10条 激励の原則」で、

 百人一首でほめることがズラッとあった。書き写す。

 

 早く準備できた子をほめる。札を並べるのが早い子をほめる。

 姿勢がいい子をほめる。

 「お願いします」がきちんと言えた子をほめる。

 たくさん覚えていて取るのが早い子をほめる。

 2人で力を合わせて全部の札を取れた子たちをほめる。

 「勝たせてもらって、ありがとうございます」と言えた子をほめる。

 「家で覚えてきたよ」という子をほめる。

 その日ポイントをもらえた子をほめる。

 負けたけど一生懸命している子をほめる。

 負けてすねて2試合目からできなかった子が、今日は最後の試合まですねずにできたことをほめる。

 片付けが丁寧にできた子をほめる。

 試合の最後に「ありがとうございました」ときちんと言えた子をほめる。

 自分の勝負札を取れた子をほめる。

 とにかく五色百人一首をしているとほめる場面がたくさんある。ほめることがたくさんある。

 子どもも、たくさんほめてもらえるので、

 楽しく五色百人一首に取り組むことができる。   

 

 ※書き写した!少々中断している五色百人一首をまた始めようと思った。

 

 

 

【第11講座】ビデオで見る「特別支援を要する子どもを巻き込む授業」

  セロトニンを出させる方法を教えてもらう。

  背中を指でトントンを叩くとのこと。

  「タッチタッピング」と言うようだ。心が落ち着く。

  参考:スキンシップでセロトニンを増やす

 

 

最後に、QAで出た発言について。

「すねたりすることはある。問題は切り替えができるかどうか」といった発言があったと思う。

賛成。1年間、特別支援学級担任をしてみて、すねないように、暴れないように神経を使ってきたけど、

後半、そうじゃないと思うようになった。

すねたり暴れないように環境を作るのも教師の役目だけど、

すねたり暴れたりしても、切り替えが早くなることを期待し、

クールダウンをさせたりするのも大事だと思った。

どうしたらすねた自分を、暴れている自分をコントロールできるようにするかも子どもにとっては大事な能力。

切り替えができた子はしっかりほめたい。

 

 

以上、3月30日の講座がとても良かったので、

少しでも内容が血や肉になるように書き写したりしました。

どうだろう?少しは血や肉になったかな? 

3月30日 特別支援教育講座その3 26%HQ全体のルール

 

今日は3月31日。

 

前投稿のつづき。

 

【第6講座】発達障がいの基礎・基本

〇※今年度、初めて特別支援学級担任になって、何度も聞いたり読んだりしてきた内容。

   繰り返し見聞きして、やっと身に染みてきたかな。

〇※新鮮だったのは、次の内容。

   発達障害と診断されるのは、「発達障害の特徴+社会的不適応」

   学級で6、5%(文部科学省)

   しかし、不適応は起こさずとも、ADHD素因・アスペルガー素因を持った子まで含めると4倍。

   6.5%×4=26%   4人に1人

   だから「発達障害の正しい知識と対応」が必要。※賛成!

〇DSMー5への対応

  名前にこだわらない

  ADHDの症状が出ていればADHD対応をする。

  アスペルガーの症状が出ていればアスペルガー対応をする。

  ※そうだよそうだよと思いながら聞く。

 

 

 

【第7講座】子どもを育てるワーキングメモリートレーニング

〇人が前頭連合野を損傷するとどうなってしまうかを、

  フィネアス・ゲージさんの症例で話をされた。

  ※1848年9月25歳の事故。彼は1960年5月になくなる。享年37歳くらい。

  人が変わってしまって、仕事が続けられなくなった彼の後半生12年間は悲しい。  

〇資料より

  HQ(人間性知性)とは、人間性をつくり、社会でうまく生きていくために必要な

  前頭連合野のもたらす知性を指します。

  また、前頭連合野がもたらす「人を人たらしめる意識、知性、知能、感情抑制、

  社会性をもたらす機能の総称」でもあります。

  ①将来への計画、夢、展望

  ②高い思考力

  ③主体性、独創性

  ④集中力、探求力

  ⑤幸福感、達成感

  ⑥感情の抑制や理性、社会性

  ⑦心の理論(相手の気持ちを知る)  などをつかさどっています。

〇HQを伸ばす具体的な方法がワーキングメモリーを鍛える方法

  ワーキングメモリーは、様々な知的機能の基礎であり、HQの中心機能。

  ワーキングメモリーを向上させることで、HQを向上させることができる。

〇ワーキングメモリートレーニング

  ①視空間スケッチパッド(目→脳) 目で見たことを出力する訓練

  ②音韻ループ(耳→脳)  耳で聞いて口で言うという訓練

  ③エピソードバァッファ(長期記憶→脳)  長期記憶の中から記憶を引き出す訓練

〇3分野をバランスよく鍛えることが大事。

  日記や作文の書けない子、黒板を写せない子・聞き取って書けない子、

  そういう子どもたちをまんべんなく鍛えていくことができる。

  前頭前野が鍛えられて、人間性が向上する。

〇実際にこのトレーニングが行われている保育園の映像も見る。

  3ヶ月で子どもたちのケンカがなくなった!

〇参考文献がとても欲しくなり、さっそくアマゾンで注文。在庫は1冊でした。

  「SAKURA.H.Q教育メソッド―HQとワーキングメモリ実践」(どりむ社)

〇※現任校は現在荒れ気味。

 このトレーニングや、講座で聴いたことが生かせないかという視点もあった。

 とても収穫アリ。4月から頑張ろうと思わせてくれた。同僚の先生に伝えようと思った。

 

 

 

【第8講座】特別支援を要する子どもとの関わり方

〇特に参考になった事例

 事例 授業が始まっても、好きなことをやり続ける 

 NG対応 注意する 取り上げる

 OK対応  自分で選択させる 「このまま続けるか、しまうか」

 

   事例 宿題をやらずに遊ぶ

 NG対応  厳しくやらせる 見て見ぬふりをする

 OK対応  ルールを守らせながら、上手にぬかせる (全体のルールは守らせる)

 ※この対応が確かに難しいです。でもこれができると”プロ教師”なのだろう。頑張ろう。  

 

次の投稿のつづく。

 

 

 

3月30日 特別支援教育講座その2 学活国語社会算数

 

今日は3月31日。

 

前投稿のつづき。

 

【第2講座】特別支援を要する子どもも熱中する授業 学活

~教室熱中!「名句百選かるた」~

〇実際に隣の席の人と「名句百選かるた」を行った。

〇※「五色百人一首」は実践してきたが、「名句百選かるた」は初体験。

〇「五色名句百選かるた」の良いところとして資料にあげられていたこと。

  1.絵が美しい

  2.絵で覚えることができる

  3.いつのまにか、俳句を覚えてしまう

  4.試合中に覚えられる

  5.子どもたちを熱中させる=楽しい

  6.1試合、2~3分でできる

〇※上記の良いところのうち、2は実感。絵でも見つけることができる。

   文字ばかりの百人一首が苦手な子どもでも、救われる可能性があると感じた。視覚支援である。

   本年度、百人一首で壁に苦しんでいた子どもも、「名句百選かるた」ならスムーズに行くかも?

   さっそく注文しようと思う。まずはやってみる。

 

 

【第3講座】特別支援を要する子どもも熱中する授業 国語

~「五十音図」の授業~(向山洋一・椿原正和氏の追試)

〇「五十音図」をスマートボードで示して、発問が行われた。

〇発問「46文字しかないのに、『五十音』というのはどうしてかですか。」

  ※この発問は、以前調べたことが思い出された。

  ここでも道草 ひらがな五十音(2010年7月25日投稿)

〇「『五十音図』を二つに分けます。どこで分けますか。」

  ※この発問は面白かった。「五十音図」をいろいろな視点で見るきっかけを与えてくれる。

〇※頂いた資料に「『ん』が誕生した話」と書かれていた。でも具体的には書いていない。

  どういう過程で誕生したのかな?→しばらく調べましたが不明。後日調べることにしよう。

〇英語は数万の音がある。日本語は110音の音。

〇古代日本語の特徴 ①ラリルレロで始まる言葉はなかった。

               ②濁音で始まる言葉もなかった。 だれ→たれ だく→いだく

〇発問「『きゃ きゅ きょ』がつく言葉を3つづつノートに書きなさい」

 ※これもいい発問だと思う。頭の中にある言葉を一生懸命思い出すトレーニングになる。

 

 

 

 

【第4講座】特別支援を要する子どもも熱中する授業 社会

~地図記号~

〇正進社の地図記号のフラッシュカード登場。

 ※やっぱり見やすくていい。最近使っていないなあ。

〇資料より 子どもたちが地図記号を大好きになるには三つの理由がある。

  ①記号の由来がわかる・・・画像資料

  ②自分の発想が生かされる   

   ※新しい地図記号は、全国の小中学生から募集して作られたことの紹介

  ③楽しく自然に覚えられる・・・地図記号フラッシュカード

〇茶畑の地図記号

  Syokusei5

  ※茶の実が元になってできたと思っていた。

    茶の実を切断した時の様子からできたと知った。

  Qv6dj

 

 

 

第5講座】特別支援を要する子どもも熱中する授業 算数

~どの子もできるようになる「補助計算」システム~

〇資料より

  河田孝文氏は、補助計算について次のように述べている。

  (補助計算は)発達障害の子にとっての救世主である。

  「教室ツーウェイ」2010年8月号

  補助計算を使うことで、ワーキングメモリーが少ない発達障害の子どもも正しい手順で、

  計算し、答えを求めることができるのである。

〇※補助計算は大賛成。以前、割り算の筆算でたくさんやって実感した。

〇※講座では3年生「あまりのあるわり算」の補助計算が紹介された。

   知らなかった補助計算だったので、参考になった。

 

(次の投稿につづく)

 

 

 

 

3月30日 特別支援教育講座その1 WISCⅢ

 

今日は3月31日。

 

昨日は「第1回TOSS教え方セミナー 特別支援教育講座」に参加しました。

主催はNPO愛知教育技術研究所

会場は名古屋市中村区中村生涯学習センター

 

久々のTOSSの講座への参加でした。

テンポよく、緊張感あるTOSSらしい講座でした。

講師の先生がスマートボードを巧みに使っているのもTOSSらしさ。

来年度こそスマートボードを使いこなすぞという気持ちになりました。

 

 

「先生のようなベテランも講座に参加するのですね」

と声をかけられました。

白髪がだいぶ目立ってきたからなあ。

年はベテランかもしれないけど、まだまだなんだよなあ。

 

参加して良かった講座でした。

講座で学んだことが、少しでも自分の血や肉になるように、

このブログに書き留めておこうと思います。

 

【第1講座】WISCの読み取り方授業

〇WISCⅣがもう出ているが、まだ使い方・読み取り方がよくわかっていない。

〇今回はWISCⅢの読み取り方。

〇知能を診断的にとらえるためにWISC(児童用)、WAIS(成人用)、WPPSI(幼児用)が作成された。

〇WISCⅢの適用年齢は5歳0ヶ月~16歳11ヶ月

〇発達障害を見つけるための検査のように思われているが、

  個人内差(長所・短所)を見つけるための検査。

〇言語性IQ(VIQ)・・・主に言語性の能力や、聴覚ー音声処理過程の能力を測定する指標。

〇動作性IQ(PIQ)・・・主に動作性の能力や、視覚ー運動処理過程の能力を測定する指標。

〇VIQ>PIQ 聴覚優位   VIQ<PIQ 視覚優位

〇群指数・・・下位検査の結果の組み合わせで測ることができるある能力

        言語理解、注意記憶、知覚統合、処理速度

〇言語理解(下位検査 知識・類似・単語・理解)

  言語的な情報や自分自身がもつ言語的な知識を状況に合わせて応用できる能力

〇注意記憶(下位検査 算数 数唱)

  注意を持続させて(集中)、聴覚的な情報を正確に取り込み記憶する能力

〇知覚統合(下位検査 絵画完成 絵画配列 積木模様 組合せ)

  視覚的な情報を取り込み、部分を相互的に関連づけ全体として意味のあるものへとまとめあげていく能力

〇処理速度(下位検査 符号 記号探し)

  視覚的な情報を機械的に数多く処理していく能力

〇群指数の差を検討する

  「例」 言語理解>注意記憶   注意の喚起、記憶の確認などの配慮が必要である。

      言語理解<注意喚起   かみくだいた、易しい言葉で説明する。

 

  「例」 知覚統合>処理速度   具体物の操作や視覚的な援助が有効である。

      知覚統合<処理速度   形の操作や視覚情報の処理で援助が必要である。 

〇WISCⅢの下位検査と測定される能力

  ※下位検査は13種類 それぞれの検査について「課題に必要な能力」と

    能力が強い場合、弱い場合にどのような指導をしたらいいかの一覧を資料としていただいた。

※以上が第1講座の内容。特別支援教育にたずさわる身としては重要な検査。

  あらましがわかったので、わかったところで実践をしたい。

 

 

今晩、絶対にまとめる!

(次の投稿につづく)

 

H25 3月の花々30 キブシ・ダンコウバイ・ギンヨウアカシア4

 

今日は3月31日。春休み最終日。

今日も充電。

 

 

Rimg2572 3月23日 新城市

Rimg2568

キブシ

 

最近、山の中を車で何度か走りました。

今、目につくのは、このキブシです。

黄色の花がブランブランしているのがあちこちで見られます。

もう一つ、黄色い花の木がありました。

次の木です。

 

Rimg2745 3月29日 設楽町

Rimg2747_2

Rimg2749


ダンコウバイ

 

葉が出る前に黄色の花を咲かせます。

キブシを見かけたら、次はダンコウバイ、そしたらまたキブシ。

そんな具合に見かけることができました。

 

 

 

黄色の花と言えば、ギンヨウアカシアの大きな木を見つけました。

ここでも道草 H25 3月の花々4 ギンヨウアカシア3

 

Rimg2799 3月29日 新城市

Rimg2802

Rimg2803_2

ギンヨウアカシア

 

こんなに大きくなるのですね。

オーストラリア原産で、明治時代に日本に渡来してきたそうです。

今度、オーストラリアの人に手紙を書くときには話題にしよう。

 

今回は樹木3本を載せました。


 

 

2013年3月30日 (土)

田んぼの鳥の観察を少々

 

今日は3月30日。

 

通勤で、田んぼの中を走ります。

鳥に詳しい同僚の先生が、

田んぼに鳥が来るから観察するといいよと教えてくれました。

 

お薦めは「ケリ」という鳥。

Epson218

「野鳥」(長岡書店)より

 

「近畿から東海地方に多い」とのこと。

地域限定の鳥を見たくなり、

春休みはゆっくり田んぼの中を走って観察していました。
  

鳥の写真は難しい。

Rimg1371 3月16日 通勤路

ハクセキレイ

 

Rimg2625 3月25日 通勤路

ムクドリ

 

まだ「ケリ」には出会えていません。

田んぼではないけど、スズメが菜の花に器用につかまっているシーン。

Rimg2628_2 3月25日 通勤路

スズメ

 

鳥の観察もいいけど、私のデジカメでは撮影が非常に難しい。

 

H25 3月の花々29 ハクサイ・ダイコン・ブロッコリー

 

今日は3月30日。

 

ますますブログを花ざかりにしていきます。

 

Rimg1378 3月22日 通勤路

Rimg1381

ハクサイ

 

畑に収穫されずに残ったハクサイから、

花茎が伸びて次々に花が咲きました。

これも菜の花です。

ハクサイ畑が、お花畑になっていました。

今回は、そんな野菜の花を並べてみます。

 

 

 

Rimg2630 3月25日 通勤路

Rimg2633_2

ダイコン

 

この畑は2年前にも写真を載せました。

ここでも道草 大根の花 (2011年4月24日)

白い花が何だ?と疑問に思い、ダイコンの花だと判明しました。

今年も、畑の持ち主は、ダイコンを収穫しないでお花畑にしています。

 

 

 

Rimg2685 3月26日 通勤路

Rimg2687

ブロッコリー

 

「通勤路」と書きましたが、いつも曲がらない角を曲がったら、

ブロッコリーの花に出会いました。

こうやって野菜をほったらかしにしておいてもらうと、

花が見られてありがたいです。

 

 

 

 

 

H25 3月の花々28 ナバナ(菜の花)・スノーフレーク・サクラ9

 

今日は3月30日。

 

以前から気になっていましたが、遠くから眺めていただけの場所。

今年は近くまで行ってみました。

新城市の大宮地区「菜の花ふれあいまつり」の会場です。

 

Rimg2665 3月29日 新城市

Rimg2667

Rimg2669

Rimg2670_2

ナバナ

 

たくさんの菜の花でした。

早朝だったので、霞がかかって気持ちのいい風景でした。

いつからこの菜の花のお祭りをやっているのか、

いろいろ調べてみました。

2008年に行ったことをブログで報告している人がいました。

少なくとも2008年は始まっていました。

 

 

 

Rimg1344_2 3月22日 通勤路

Rimg1348

スノーフレーク

 

花はスズランに似ていて、葉はスイセンに似ていることから

スズランスイセンという俗称をもっています。

下からのぞくと、かわいい表情が見られます。

 

 

 

Rimg1349 3月22日 通勤路

Rimg1376

Rimg1373

Rimg1372_2

サクラ

 

三明寺のシダレザクラがほぼ満開でした。

今年は意識して、しっかり観察ができました。

ここでも道草 3月の花々5 サクラ2(3月9日の三明寺シダレザクラ)

ここでも道草 3月の花々7 サクラ3(3月15日の三明寺シダレザクラ)  

ここでも道草 3月の花々9 サクラ5(3月19日の三明寺シダレザクラ)

 

 

 

 

日めくりより・・・縄のれん/蚕の家畜化/七十五日

 

今日は3月30日。

 

今回も日めくりより。

 

「なぜ居酒屋にはのれんがあるの?」

Epson191

縄のれん。ハエが入ってくるのを防いでいたのですね。

Feb7896072c228d0_s2 http://www.hongkongnavi.com/food/82/

 

 

 

「蚕は甘えん坊?」

Epson220kaiko

蚕の家畜化。なるほど。

自分で食い破ることができないなんて・・・・。

エサがなくなってもはい回らない。これって大事な習性です。

 

 

 

「なぜ人の噂も七十五日なの?」

Epson18875niti

75日たてば、まったく新しい季節。

今日が3月30日。春の始まり。

75日たてば、6月13日。

確かに暑くなっているだろうなあ。

季節は夏ですね。

最近、昔より失敗が気にならなくなりました。

しょせん、人の噂も七十五日。みんな忘れちゃう。

めげずに頑張ろうとね。いい年になってやっとこの境地。

   

 

日めくりより・・・脳の話/トランプのJ

 

今日は3月30日。

 

昨日は山に登ったり、飲み会に行ったりと楽しい日でした。

春休みを満喫した日でした。

今日は特別支援の講座で勉強をしてきます。

午後、名古屋に行ってきます。

これも春休みだからできること。日々充電。

 

 

 

 

「考えるのにもエネルギーは必要?」

Epson189toukouyou2

これは聞いたことがあります。

脳の栄養はブドウ糖。

体全体が消費するエネルギーの約20%が脳で消費される。

この数字を記録したくてここに載せました。  

 

 

脳の話をもう一つ。

「左脳と右脳で音の聞こえ方も違う!?」

Epson222sanou

また面白い話。

欧米人は、虫の音や小鳥のさえずりなどを「雑音の一種」としてとらえている!

日本人はまるで言葉を聞くように意味のある音としてとらえている。へ~。

 

 

 

「トランプのJは誰のこと?」

Epson220

この日めくりは、本当は自分が疑問を持って調べたかったことが次々に出てきます。

「トランプのJ」は誰?・・・何で今までこんな疑問を持たなかったんだと

後悔しつつ読みました。

「家来」だったのですね。

 

 



 

最近の写真

  • Img_5228
  • Img_5227
  • Img_5225
  • Img_5223
  • Img_5218
  • Img_5216
  • Img_5214
  • Img_5212
  • Img_5211
  • Img_5210
  • Img_5207
  • Img_5236

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉