« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

通算2800本目の投稿/6月中旬の花々6/コスモス・キダチアロエ・カンガルーポー

 

今日は6月30日。

 

通算2800本目。秋には3000本となるかな。めどが立ってきました。

3000本目投稿の頃にもきっと咲いていると思われる花について、まず書きます。

 

 

RIMG0068 6月13日撮影 通勤路

RIMG0069

コスモス

 

どう見たってコスモス。

コスモスは「秋桜」と書くように、秋の花という先入観があるので、

何でコスモスが咲いているのか不思議でした。

 

しかし、コスモスの花期を調べたら、6~11月。

咲いていてもおかしくない時期なのです。

実際の体験を通して先入観を崩す。面白いことです。

 

コスモスはギリシャ語で「装飾・美しい」の意味。

おなじみの花ですが、日本にやってきたのは明治時代中期。

原産はメキシコ。

江戸時代にはコスモスは咲いていなかったのです。

江戸時代の日本の風景は、興味あるなあ。

 

もう一か所、コスモスが咲いていた場所で撮影しました。

RIMG0284 6月16日撮影 豊川市(旧小坂井町)

RIMG0286
先入観に従うなら、ここは秋の風景。

 

 

 

RIMG0071 6月13日撮影 通勤路

RIMG0072

同じ花に、6月23日にも出会っています。

RIMG0534 6月23日撮影 豊川市

RIMG0535

キダチアロエ

 

アロエにはいろいろな種類があるそうです。

これもどうやらアロエの種類の一つ。

茎がぐっと伸びるのでキダチアロエと思われます。

むか~し、昔、我が家には縁の下にアロエがあり、

やけどした時には、葉の汁をつけていました。

その時も、アロエの花は咲いていたのだろうか。

 

 

 

 

RIMG0085投稿用 6月13日撮影 勤務校

RIMG0088

カンガルーポー

 

オーストラリア原産。

カンガルーの前足によく似た形をしている花から、名付けられたそうです。

カンガルーポーのポーは「paw」

辞書で調べると、こう書いてありました。

 (かぎづめのある四つ足獣の)足/(一般に)動物の足

 

これが花なんだ。

いろいろな花があります。

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

6月中旬の花々5/オキシペタルム(ブルースター)・アジサイ2・ルリヤナギ(リュウキュウヤナギ)

 

今日は6月30日。

 

RIMG0047 6月13日撮影 通勤路

RIMG0048

 

オキシペタルム(ブルースター)

開花時はうすい青色で、老化すると色が濃くなるそうです。

少し前から気になっていましたが、通勤路を外れて少し坂を登った場所にあったので、

撮らずに過ごしていました。

それでも、撮っとけばよかったと後で思わないように、

この日は坂を登って撮影しました。

オキシペタルムは覚えにくい名前です。ブルースターで覚えよう。

無題ajisai 5月29日撮影 通勤路

無題ajisai2 6月6日撮影 通勤路

「6月上旬の花々1/アジサイ」html

 

アジサイ

 

看板の前で頑張って咲いていたアジサイ。

しかし、6月13日の朝、刈り取られていることに気がつきました。

 

RIMG0053

6月13日撮影 通勤路 上の写真と同じ場所

看板の前で咲いていたのがいけませんでした。

6月6日のアジサイの写真が、最後の姿となりました。


他の場所で撮影したアジサイ

 

RIMG0060

6月13日撮影 通勤路

RIMG0381

6月20日撮影 勤務校

 

中央の小さな花が咲くと、アジサイも雰囲気が変わります。

 

 

 

 

RIMG0064 6月13日撮影 通勤路

RIMG0067

ナス科の花にまた出会えました。

 

ルリヤナギ(リュウキュウヤナギ)

 

ブラジル原産。日本に渡来する時に琉球国を経由したことと、

葉っぱがヤナギに似ていることから、リュウキュウヤナギの別名を持つそうです。

「花カメラ」で名前を教えてもらいました。

 

ナス科でお目にかかりたいのは、ワルナスビ

まだ出会えない。

花期は6~8月。まだ期間はある。

 

2012年6月29日 (金)

花火の話2・・・7月の手筒花火が見られる日

         

今日は6月29日。

  

花火の話を書きたいと書いたのは、6月17日でした。

今日は書きます。

    

住んでいるのも勤めているところも、豊川市。

この豊川市は、手筒花火が思った以上に有名なところであり、

隣の豊橋市には、手筒花火の発祥の地と言われる吉田神社があります。

こんな場所にいて、あまりに手筒花火のことを知らない自分に苦笑い。

このブログ上で、少々勉強します。

   

     

もうすぐ7月です。

7月に手筒花火を放揚する祭礼が始まります。

写真集 『祭り・手筒煙火』 東三河伝統の花火」(ユタカサービスグループ)を参考に書きならべます。

   

田尻神社祭礼    蒲郡市三谷町   7月第2日曜日   (平成24年は7月8日)

赤澤神社祭礼    豊橋市東赤沢町  7月第2土曜日    (7月14日)

東頭神社奉祝大祭 豊橋市石巻町   7月第2土・日曜日 (7月14日・15日)

天王神社大祭    豊川市金沢町      7月第2土曜日    (7月14日)

祇園祭(夏祭り)   豊川市松原町   7月第2土曜日    (7月14日)

富岡中部祇園祭礼 新城市富岡         7月第2土曜日   (7月14日)

吉田神社祭礼(祇園祭) 豊橋市関屋町 7月第3金曜日   (7月20日)

速須佐之男神社例大祭  旧宝飯郡小坂井町  7月第3又は第4土曜日 

                                                                                         (7月21日又は7月28日)

秋津神社祭礼(松区) 蒲郡市三谷町  7月第3日曜日   (7月22日)

豊川進雄神社例大祭(夏まつり)  豊川市豊川西町 7月20日に近い金・土曜日 

                                                                                         (7月20日~7月21日)  

大社神社臨時大祭(夏の国府祭)   豊川市国府町     7月最終土曜日    (7月28日)

八坂神社祭典   北設楽郡東栄町  7月最終土・日曜日  (7月28日~29日)

秋津神社祭礼(北区)  蒲郡市三谷町  7月第3土曜日 (7月21日)

中区秋葉神社祭礼(北区) 蒲郡市三谷町 7月第4土曜日  (7月28日) 

     

やはり、本物を見たい。

最近は見ていません。

手筒花火だけでなく、打ち上げ花火も見ておきたい。

本物を見ながら、少しずつ勉強しておこう。

   

注目は7月20日~21日の豊川進雄神社例大祭です。

ここで行われる「綱火」を見てみたい。

次の投稿で書きます。

指導員訪問の授業がすんで、映画を見ました

今日は6月29日。

昨日(6月28日)は指導員訪問がありました。

指導員の先生が来校し、授業を見てもらって指導をいただきました。

今回は1・2年生5人の算数の授業をやりました。

子どもの反応は予想外。

指導案通りにはいきませんでしたが、それはそれでいい勉強になった授業でした。

きっと近日中に、この授業について書きます。

ちょっとさかのぼって6月26日の晩。

努めの帰りにTUTAYAに寄りました。

BD-Rが残り少なくなってきたので買うためです。

ふらっと寄ったDVDレンタルコーナーで、

ついつい1枚DVDの映画を借りました。

それはこれ。

無題U-864

U-864 日本を目指したUボート

以前から気になっていた映画だったので、借りました。

※参考:「U-864/2つにちぎれた船体」html(4月25日投稿)

借りた時に「2泊3日」と店員さんに言われ、

2泊3日ということは・・・・6月28日に返すということ。

指導員訪問の日ではないですか。

忙しい時に私は何をやっているんだと、我に返って思いました。

(少しずつ見ておいて、指導員訪問が終わった昨晩しっかり見ました。)

 

一つの歴史的事件の裏を想像して作られた映画。

ウエイトがメロドラマ側にあるために、将来授業で使えるかというと、難しい。

潜水艦同士の戦いのシーンは、

あの「Uボート」(1981年 ドイツ)の迫真に迫るカメラ撮影とBGMを思うと、

物足りなく思いました。

 

でも歴史的事件には、必ずいろいろな人間ドラマがあったはず。

わずかにでも残った資料から、一生懸命想像してストーリーを作ることには賛成です。

主演の男女の俳優さんも良かった。

 

指導員訪問での授業をやり切って、映画も見て、いい日でした。

 

 

 

 

2012年6月28日 (木)

6月中旬の花々4/イヌガラシ・ゴボウ・アサギリソウ

 

今日は6月28日。

 

RIMG0030 6月12日撮影 勤務校近所

RIMG0033

イヌガラシ

 

生活科の授業で、1・2年生合同での公園探検に再び参加。

植物観察の絶好のチャンス。

1回目の公園探検は5月29日でした。

その時はノビルの花や、

花の中から葉が出るヤエザクラ(イチヨウ)と出会えました。

今回も収穫あり。

 

上の写真は、公園にあった地味な雑草。

名前があるのかなと心配していましたが、

「花カメラ」に投稿したら、すぐに回答が来てビックリしました。

イヌガラシ。

花期を調べたら、1~12月。つまり1年中咲いている草です。

 

 

 

 

RIMG0044 6月12日撮影 勤務校近所

RIMG0045

公園探検でとても気になった草花。

この時点では、何なのかわかりませんでした。

 

それから6日後の6月18日。

同じ場所に行ってみました。何か変化があるかもと思って。

そしたら、うれしい予想的中。

見てください!

RIMG0287

RIMG0286

アザミのような花が咲いていました。

花が咲いたことで、以前この花見たことがあると思い、

いろいろ調べてみて花の名前がわかりました。

 

ゴボウ

 

ゴボウ茶を飲んだりしてたので、ゴボウがどのような花なのか、

土の中でどう育つのか気になっていました。

花と出会えました。

ゴボウの風体とは違って、花は派手で、図体も大きな植物です。

意外でした。

 

 

 

ゴボウ抜き」という言葉があります。

駅伝などで、短時間で多くの人数を抜くことを言います。

語源はこのゴボウ

ゴボウは抜きにくく大変な作業であり、

ぬきにくいものをいっきにぬくことから、

「ゴボウ抜き」が生まれたようです。

 

畑で、実際にやってみたい「ゴボウ抜き」

今日、ゴボウを育てている人に頼んでしまいました。

 

 

 

 

RIMG0045 6月13日撮影 通勤路

RIMG0046

アサギリソウ

 

葉っぱに銀白色の毛が密生していることから、

こんな色になっています。

花はいつ咲くのかなと調べたら、7~8月とありました。

もうじきです。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年6月27日 (水)

6月中旬の花々3/ラベンダー・ムラサキシキブ・オオバコ2・シロツメグサ

 

今日は6月27日。

 

RIMG0055 6月11日撮影 通勤路

RIMG0009

 

ラベンダー

 

シソ科。地中海が原産らしい。

他にも色があるようですが、やはりラベンダーは薄紫色がポピュラーです。

 

 

 

 

 

RIMG0011 6月12日撮影 通勤路

RIMG0015

 ムラサキシキブ

小さな紫色の球形も実はおなじみですが、

今年は花も確認できました。

なかなかいい花です。気づけばあちこちで見かけます。

ムラサキシキブを植えている家はけっこうあるんだなと思いました。

 

 

 

 

RIMG0037
6月12日撮影 勤務校近所

 

オオバコ

オオバコの初登場はここ。

「5月下旬の花々23/オオバコ他」html

オオバコは、長い棒状の花ではドラマが起こっていることがわかりました。

棒状の上部では、雌花のみが柱頭を出しています。

その下では、雄花が出てきています。

そしてその下は受精して実ができつつあります。

こんな営みが、オオバコの長い棒状の花で起こっていました。

そんな視点でオオバコを見たのは初めてでした。

 

 

 

 

RIMG0041
6月12日撮影 勤務校近所

 

シロツメグサ

 

別名、クローバー。

以前、このクローバーの蜂蜜を食べたことがありました。

「クローバーの蜂蜜が届く」html(2009年7月7日投稿)

無縁ではなかった植物です。

 

リクガメの名前が決まる・・・「キョロ」

 

今日は6月27日。

 

RIMG0512

特別支援の教室にヒョウモンリクガメがやってきました。

6月25日のことでした。

「リクガメ登場」html

 

名前をどうするか?

学級で相談しました。

1~4年生の子どもたちから出た意見の板書が上。

どの子も楽しそうに意見を出していました。

 

その結果、決まった名前は「キョロ」!

 

 

昨日の朝、初めて糞にお目にかかりました。

環境が変わったたため、糞は下痢気味。

処理が大変でした。匂いもすごい。

糞が固めになってくれないと、毎日の処理が大きな仕事になってしまいます。

頼むぞ、キョロ君。

 

 

 

 

2012年6月26日 (火)

6月中旬の花々2/ヒマワリ・ヒメツルソバ・センリョウ

 

今日は6月26日。

 

RIMG0073 6月11日撮影 通勤路

RIMG0074

ヒマワリ

 

矮小品種。ビックスマイルかな?

また昔話ですが、20年ほど前に緑化委員をやっていた時に、

運動場の一辺に矮小のヒマワリの種をまきました。

運動場にヒマワリが並ぶなんていいなと思いました。

もくろみ通り、ヒマワリの花が咲きました。

しかし、花期が短かったです。え、もう終わっちゃったのと思ったことを思い出しました。

今の矮小品種、どれくらいの花期なのだろう?

 

 

 

 

RIMG0078 6月11日撮影 通勤路

RIMG0080

ヒメツルソバ

 

庭の花」(山と渓谷社)には、

非常に丈夫な植物で、肥料のあたえすぎや過湿に注意するくらいで、

放任しても勝手に育つ。

とありました。

 

壁にはりつくように育っている姿は、

ヒメツルソバの強さの証明でしょう。

 

 

 

RIMG0001 6月12日撮影 自宅

RIMG0005

センリョウ

 

センリョウは上向きに実がつき、

実が似ているマンリョウは下向きに実がつきます。

晩秋に実ができるのが楽しみ。

6月中旬の花々1/ニワナナカマド・カキ2・アキレア(ノコギリソウ)2・オダマキ

 

今日は6月26日。

「6月中旬の花々」シリーズをスタートさせます。

幸いにも、まだまだ道端の草花に目がとまります。

写真がたくさんたまっています。

意欲があるうちは、この花々のシリーズを続けていきたいです。

よかったらおつきあいを。

RIMG0059 6月11日撮影 通勤路

RIMG0063

ニワナナカマド

白い小さな花は、名前を調べるのが苦手です。

この花も、「花カメラ」にお願いしました。

花が咲き始めたら、とたんに目立ち始めた樹木です。

RIMG0066

6月11日撮影 通勤路

 

カキ

カキの実がだいぶ大きくなってきました。

カキの初登場はここでした。

「5月下旬の花々2/カキ他」html

RIMG0068 RIMG0070 6月11日撮影 通勤路

RIMG0072

アキレア(ノコギリソウ)

アキレアの名はギリシャ神話のトロイア戦争の英雄アキレウスにちなむそうです。

その話はここが詳しい→「花言葉 アキレア」htm

う~ん、これはまだ咲き切っていないのかな。

ノコギリソウの初登場はここ。

「6月上旬の花々28/ノコギリソウ他」html

 

 

 

RIMG0075投稿用 6月11日撮影 通勤路

RIMG0077

オダマキ

オダマキと聞いて、抱いたイメージと全く違う花です。

セイヨウオダマキという品種でしょうか。

 

リクガメ登場!/赤ちゃんを抱っこして算数授業

 

今日は6月26日。

 

昨日は面白い体験が2つできました。

 

勤務校の教頭先生が、「亀を教室で飼いませんか」と私に言ってきたのは、先週。

夏休みは無理ですと言ったら、夏休みは家に持ち帰るとのこと。

教頭先生の息子さんの亀だけど、息子さんが下宿住まいになって飼うことができず。

教頭先生の自宅で飼っているそうです。

その亀を特別支援教室に貸してくれるというわけです。

 

お願いしました。

 

そして今日、教頭先生が持ってきてくれました。

その亀は、私の予想をはるかに上回る亀でした!

 

RIMG0479 RIMG0483

RIMG0489 RIMG0503

すごい亀でしょ。

驚きました。楽しくなりました。

エサは野菜。野菜なんですね。

亀の種類はヒョウモンリクガメ

 

Wikipediaによると・・・・

主にサバナ気候やステップ気候の地域(砂漠気候や地中海性気候、西岸海洋性気候の地域にも生息する)で

標高3,000メートル以下にあるイネ科の草本や低木からなる草原、サバンナ、乾燥林、有刺植物からなる

低木林などに生息する。(中略)

食性は植物食で、草、木の葉花、果実、多肉植物、キノコなどを食べる。

 

アフリカに住むリクガメ。

このような環境(草原に住む)だから、菜食なのでしょう。

納得。

 

 

 

昨日は1年生の親子集会がありました。

3・4時間目でした。

親子で3B体操というのをやりましたが、

赤ちゃんを背負ったお母さんがおられました。

3時間目に、お手伝いに行っていた私が、その赤ちゃんをお世話することに!

 

背負い紐が短かったために、抱っこをしていました。

でも母親から離れた赤ちゃんは大泣き。

たいへんでした。

 

通りがかった他学年の子どもたちが、いろいろあやしてくれましたが、

なかなか泣き止みません。

でも泣き疲れたか、寝てしまいました。

ホッとしました。

何年振りだろ、こうやって赤ちゃんを抱っこするのは。

赤ちゃんの醸し出す香りは、当時の記憶を思い出させてくれます。

 

困ったのは4時間目。

2年生の算数の授業。

まだ3B体操は終わらず。

しょうがないので、赤ちゃんを抱いたままの授業。ひっ算を教えました。

赤ちゃんを抱いたままで授業。

長くなった教師人生ですが、もちろん初めての体験。

 

いやはや面白いことがあった日でした。

 




最近の写真

  • Img_4949
  • Img_4948
  • Img_4530
  • Img_4529
  • Img_4523
  • Img_4522
  • Img_4475
  • Img_4474
  • Img_4473
  • Img_4471
  • Img_4470
  • Img_4469

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉