« 2012年4月 | メイン | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

5月下旬の花々9/ヤマボウシ2・エゴノキ・サンショウバラ

今日は5月31日。

RIMG0309 5月22日撮影 勤務校の校庭

ヤマボウシ

5月17日撮影の写真を以前載せました。

「5月中旬の花々6/ヤマボウシ他」html

その時点では、まだ花が咲いていませんでした。

しかし、5月22日には、小さな花が咲いているのを発見。撮影しました。

小さい、小さい。

5月24日の朝。通勤路からちょっと外れたところで、大きなヤマボウシの木を発見。

これです。

RIMG0006

たくさんの花をのせた立派な木でした。

ちょっと外れるだけで、新しい発見があって面白い。

RIMG0323 5月22日撮影。勤務校の校庭。

RIMG0326

エゴノキ

以前、この木の実の写真を載せました。

「校庭の木の名前がわかる エゴノキ」html

(2009年6月21日投稿)

2009年は、花に気がつかず、実がなっている時にエゴノキだと気がついています。

今年はラッキー。

RIMG0333 5月22日 勤務校の校庭

RIMG0335

同定に時間がかかりましたが、サンショウバラ でしょうか。

勝手に生えてきたようです。

もちろんとげもあります。

5月29日。勝手に生えてきたとげのあるバラは、切断され処分されてしまいました。

その直前、バラの葉を食べる幼虫。

RIMG0101 5月29日撮影

RIMG0102

バラとともに消息不明。

 

2012年5月30日 (水)

ウメかアンズか?

  

今日は5月30日。

いよいよ5月も大詰め。もう終わっちゃうんだ。

11月と同じく、すがすがしい月のイメージ。

6月だと、湿気ががぜん多くなるイメージ。

明日1日、なごりを惜しもう。

   

   

RIMG0304 RIMG0305
  

勤務校の校庭にある樹木。

5月22日にこんな実がありました。

2010年にこの木のことをブログに載せています。

ここでも道草 ウメにもいろいろ/3月1日ウメの定点観察スタート

(2010年3月2日投稿)

ウメの木だと信じて、文章を書いていました。

  

ところが・・・・先日ある小学6年生の女の子と話をしていて、

この木がアンズだと教えてもらいました。

彼女は疑問に思って以前調べたそうです。

え、そうなの?

あらためて木を見たら、こんな実がありました。

実を見ただけではまだわかりません。

そこで昔の投稿を見たというわけです。

  

思えば3月1日開花はウメとしては遅いです。

アンズの開花は、ウメとサクラの中間の時期。

3月1日開花はまさに中間の時期です。

無題 2010年3月1日撮影
  

やっぱりこの女の子の言うとおりアンズなのでしょうか。

実がもう少し熟してくるとわかるそうです。

待ちたいと思います。

2012年5月29日 (火)

5月下旬の花々8/ゴデチア(イロマツヨイグサ)・タラノキ・ホトケノザ・テイカカズラ

今日は5月29日。

今月11日目の自転車通勤。

晩に雷雨があったけど、止むのを待って帰宅。

雨上がりのすがすがしい帰宅でした。

そうそう、今日は3か月ぶりの管理当番でした。

久々校内をくまなく歩きました。

5月下旬の花々シリーズつづき。

RIMG0290 5月22日撮影 勤務校付近

RIMG0291

マツヨイグサを連想させるような花だと思いました。

実際、イロマツヨイグサという名前を持つ ゴデチア だと思われます。

RIMG0292

5月22日撮影。

勤務校近くの住宅街の中に、こんな風景が。

タラノキがたくさん植えられていました。

なぜ?タラの芽を収穫するため?謎です。

RIMG0293 5月22日撮影 勤務校付近

RIMG0296

ホトケノザ

お馴染みですが、名前をすぐ忘れる雑草。

「春の七草」の「ホトケノザ」は、この草ではなく、

コオニタラビコという草のことです。

RIMG0297 5月22日撮影 勤務校付近

RIMG0299

スクリュー状の花の形がいいです。

テイカカズラ

「岡山理科大学 テイカカズラ」htm

このサイトによると、名前は鎌倉時代の歌人藤原定家の墓所に生えていたことに由来するそうです。

本当かな?

 

 

大河ドラマで「保元の乱」の勉強

   

今日は5月29日。

   

1156年(保元元年)7月11日未明に始まった戦い。

それが保元の乱

昨晩のNHK大河ドラマ「平清盛(21)保元の乱」はじっくり見ました。

視聴率の低い大河ドラマとして、最近はニュースで出てきていますが、

保元の乱がどのようにして起こったかを丁寧に語ってくれていました。

それが勉強になりました。

平治の乱に比較して、保元の乱はあいまいな知識だったのが、

だいぶ勉強になりました。

正直、平清盛が天下を取るための戦いの一つであって、

他の歴史人物はあまり知りませんでした。

源義朝さえ私の記憶では、影が薄かったです。

貴族なんて、ほとんど眼中にナシでした。

  

なのに、この大河ドラマ「平清盛」のおかげで、

保元の乱に関係する様々な人物を認識することができました。

信西(しんぜい)、藤原頼長(よりなが)、平忠正など、

今まで知らなかった人物が、自分の中でクローズアップされてきました。

   

昨晩放映の番組の写真を掲載します。

  

RIMG0150平清盛 平清盛(松山ケンイチ)

RIMG0148源義朝 源義朝(玉木宏)

RIMG0160源為義 源為義(小日向文世)

RIMG0155信西 信西(阿部サダヲ)

RIMG0159平忠正 平忠正(豊浦功補)

RIMG0154源為朝 源為朝(橋本さとし)

RIMG0157藤原頼長 藤原頼長(山本耕史)

RIMG0156後白河帝 後白河天皇(松田翔太)

RIMG0158崇徳上皇 崇徳上皇(井浦新)








2012年5月28日 (月)

5月下旬の花々7/オモト・クレマチス・キンセンカ

 

今日は5月28日。

前投稿のつづき。

 

RIMG0273
  

5月22日撮影 自宅の庭

 

オモト

漢字で書くと「万年青」

大学の同級生に「尾本(おもと)」君がいました。

今はどうしているかな?

色黒のスマートな男でした。

花の名前から連想しますが、姿は似ても似つきません。

どこかで先生をやっているんだろうな。

 

 

 

RIMG0282 5月22日撮影 勤務校近くで

RIMG0283
  

クレマチスとテッセン・・区別がわからず。

第一印象でテッセン

この日は、この撮影場所のすぐ近くで、再びテッセンを見かけました。

 

RIMG0300 5月22日撮影 勤務校近くで

RIMG0301

  

つるの丈夫さから、テッセン(鉄線)と言う名がついたようです。

花にお構いなしのネーミング。

 

※追記(2013年5月5日記)

テッセンとクレマチスの違いを調べて、上記の花はクレマチスだと判明しました。

でも上記の文はそのままにしておこうと思います。

※参考ここでも道草 H25 4月の花々 (2013年5月5日)

 

 

 

RIMG0288 5月22日撮影 勤務校近くで

RIMG0289
  

畑に咲いていた花

キンセンカ

畑の持ち主に聞きました。

調べても、葉の形がキンセンカでした。

キンセンカの名前の由来を次のサイトから引用。

 

※参考:「やさしい園芸 キンセンカ」htm

 

日本には16世紀末に渡来し、キンセンカと名付けられました。

キンセンカは漢字で「金盞花」と書き、金の盃という意味で花の姿に由来します。

 

これは「花」から名前がつきました。

2012年5月27日 (日)

5月下旬の花々6/ハクチョウソウ・ムラサキツメグサ・ノビル

  

今日は5月27日。

今日は朝から息子の野球の練習試合で岐阜の大垣市へ。

応援とお手伝い。

朝5時出発、晩8時過ぎに帰宅。

疲れた~。

   

でもブログをうって寝ます。

   

 RIMG0254 5月21日撮影 通勤路

RIMG0259

調べました。

ハクチョウソウ(ガウラ)

   

最寄りの駅近くの線路沿いは花盛り。

その中で目立つ白い花です。

赤い花もあります。

別名ヤマモモソウは、この赤い花用の名前でしょうか。

※参考:「花図鑑 ハクチョウソウ」6   

   

   

RIMG0250 5月21日撮影 通勤路

RIMG0253


ムラサキツメグサ(アカツメグサ)

  

アップで見ると、美しい形の集合体だとわかります。

シロツメグサの赤い品種と思いましたが、そう簡単ではありません。

両者ともマメ科の植物ですが、ちょっと種類が違います。

その証拠の一つ。

上の写真のように、ムラサキツメグサは花の下に葉がついています。

シロツメグサはついていなかったでしょ。

   

    

     

RIMG0239 5月21日撮影 通勤路

RIMG0247
  

RIMG0241
  

ノビル

これは不思議な草花のようです。

花序には2つの形態があり、花を形成せずに無性芽である「むかご」のみを形成するものと、

花を付け、その後にむかごを作るものがある。

花を形成せず、むかごだけをつくるものがほとんどで、花を付けるものは少ない。

「舞岡公園の自然 ノビル」/

  

つまり、花がなかなか見られないというわけです。

実際私が見たのは「むかご」です。

じゃあ、花はどんな姿か?

調べました。

ここにありました。

「北信州の道草図鑑 ノビル」html

う~ん、この花は線香花火みたいで面白い。どこかで出会いたいです。

 

2012年5月26日 (土)

5月下旬の花々5/イヌカミツレ・ムシトリナデシコ・コバンソウ・ヘラオオバコ

今日は5月26日。

前投稿のつづき。

奥さんにこの花を調べてよと頼まれました。

庭に勝手に生えてきた草花です。

RIMG0078 5月26日撮影 家の庭

RIMG0079

花の形からキク科とは思い、調べました。

ハーブのカモミールかと思いましたが、香りはないぞ。

他にも調べてみて、結論は・・・・イヌカミツレ

さあどうでしょう?違うよという人は教えてください。

※参考:「花図鑑 イヌカミツレ」html

もし、イヌカミツレだとして、なぜいきなり生えてきたのだろう。

 

RIMG0210 5月21日撮影 通勤路

RIMG0211

う~ん、これは今のところわからず。

アスファルトのすき間から出てきたたくましい花の名前を知りたいです。

またまた、「花カメラ」で教えてもらいたいです。これが5回目の投稿になります。

今のところ全て判明しています。

またわかったら、ここに追記します。

※追記(5月26日記)

「花カメラ」に投稿したら、回答が来ました。その結果、この花の名前が判明。

ムシトリナデシコ

※参考:http://www.hana300.com/musito1.「ムシトリナデシコ」html

RIMG0215 5月21日撮影 通勤路

RIMG0220

またうれしい雑草に会えました。

 

コバンソウ

図鑑では見ていましたが、本当にあるのですね。

イネ科。ヨーロッパ原産。これも舶来品。

RIMG0237 5月21日撮影 通勤路

RIMG0238

 

この雑草も、道で目立っていました。

白い小さな花が、天使の輪(リング)のように見えました。

下からだんだん上に花が咲いていくのがよくわかります。

オオバコの仲間であるヘラオオバコです。

以上です。今日は植物の投稿をたくさんしました。

 

 

 

 

 

5月下旬の花々4/テリミノイヌホウズキ・マツバギク・アルストロメリア

  

今日は5月26日。

  

前投稿のつづき。

朝は息子の野球チームのお手伝い。

その時に倉庫の前で見つけた雑草。

図鑑を見ていて、いつかは出会いたいと思っていた雑草ワルナスビ・・・・だと思って撮影しました。

  

RIMG0053 5月26日撮影 旧御津町

RIMG0056
  

RIMG0055
  

RIMG0057
   

しかし、ワルナスビとはちょっと違う。

調べてみました。

おそらく、テリミノイヌホウズキ

この花の形はナス科。

ナスとかジャガイモと同じです。

※参考:「岡山理科大学 植物雑学事典 テリミノイヌホウズキ」htm

   

 

   

RIMG0200  5月21日撮影 通勤路

RIMG0201
  

マツバギク

一度栽培委員会の担当になったことがあり、

その時に園芸用の花はだいぶ覚えました。

その時に覚えた花のひとつ。
   

      

    

RIMG0202 5月21日撮影 通勤路

RIMG0206
  

アルストロメリア

花が派手でよく目立つ花です。

この花の季節も来ました。

   

 

 

5月下旬の花々3/オボロヅキ・カラー・ユッカ

  

今日は5月26日。

   

前投稿のつづき。

  

RIMG0118 5月21日撮影 通勤路

RIMG0120
  

前投稿のエケべリアに引き続き、多肉植物の花の写真。

これも意外な花でした。

園芸での植物名はオボロヅキ

この名前もいい。エケべリアは「ツキカゲ」でした。

どうも晩のイメージの植物ですね。

学名はグラプトペタルム・パラグアエンセ。

  

   

   

RIMG0121 5月21日撮影 通勤路

RIMG0122
  

カラー

他にも黄色やピンクがあるそうです。

どこかで出会いたいですね。

   

   

   

RIMG0123 5月21日撮影 通勤路

RIMG0124
  

ユッカ

このブログで何度も出るようになった三明寺の境内で撮影。

ユッカは初めて1年生を担任した時に、教室の窓から見える場所にありました。

その時に撮影して、ブログに掲載し、いろいろ調べました。

※参考:「200本目の投稿・・・教室から見えたユッカ」html(2007年10月4日投稿)

2007年に撮影した時は10月でした。

ユッカは春と秋に2回花期があるようです。

5月下旬の花々2/カキ・エケベリア・ホタルブクロ

  

今日は5月26日。

   

前投稿のつづき。

   

RIMG0099 5月21日撮影 通勤路

RIMG0101
   

カキ

この春は柿の花を見てやろうと、気合を入れていました。

葉が出始めた時から意識していて、ついに撮影。

こんな花だったのですね。

ここにどうやって実ができるか。観察する場所が増えました。

   

   

   

RIMG0103 5月21日撮影 通勤路

RIMG0104
 


多肉植物という種類の植物って、こんな花が咲くんですね。少々驚き。

すでに葉の形が花っぽいのに、そこから全く別種類の花が出ていました。

エケベリア

「月影」という名前も持つようです。

   

   

   

RIMG0111 5月21日撮影 通勤路

RIMG0115
  

RIMG0117
  

ホタルブクロ
  

  

咲いているのもいいのですが、咲く直前の口をつぼめている姿もいい。

最近の写真

  • Img_4949
  • Img_4948
  • Img_4530
  • Img_4529
  • Img_4523
  • Img_4522
  • Img_4475
  • Img_4474
  • Img_4473
  • Img_4471
  • Img_4470
  • Img_4469

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉