« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

歴史秘話ヒストリア「西郷隆盛」

 

今日は10月31日。

昨日に引き続いて「歴史秘話ヒストリア」のこと。

まずはこのテーマソングを。

 

※2018年5月24日記

久々にこの記事を見たら、テーマソングの画面が表示されませんでした。

あらためて、動画を転載します↓


YouTube: Kalafina 『storia』

 

  

8月25日放映の「のほほんと大胆にいきましょう~西郷隆盛のマイペース人生~」を見ました。

   

またまたいい勉強になりました。

「西郷隆盛」という名前に関するエピソードにビックリ。

本当は「西郷隆盛」は父親の名前であって、

本人の名前は「西郷隆永」でした。

RIMG0002たかなが 
     

明治の初期、明治政府が西郷に官位を与えるために、

名前を確認しようとしました。

その時西郷は、船に乗っていて移動中。

長期間連絡がつかない状況でした。

そこで、西郷の友人たちが下の名前を思いだそうとしました。

しかし、「西郷どん」「吉之助」と通称で呼んでいたので、

なかなか思い出せません。

RIMG0005a吉之助 
   

やっと、一人の友人が思いだして言ったのが「隆盛」。

その名が、政府の正式文書に記されてしまいました。

後で知った西郷は、「そいでよか」と言ったためそのままになったそうです。

RIMG0004そいでよか 

テストでも問われる「西郷隆盛」の名には、そんな秘話があったのですね。

       

     

西郷隆盛が2回島流しをされます。

その時の事情をあらためて知りました。

1回目は奄美大島。2回目は沖永良部島でした。

沖永良部島にある、やせた西郷の銅像は、

その時の過酷な牢生活を想像させます。

Bn54_2 
   

    

戊辰戦争で戦って政府軍に敗れた庄内藩。

その庄内藩に対して、寛大な措置をした西郷隆盛。

感激した藩士は、後に西郷に教えを請いに出かけます。

彼らが記した西郷の遺訓が紹介されました。


命もいらず 名もいらず

官位も金もいらぬという人は

始末に困るものだ

しかし この始末に困るような

人でなければ

国家の大業は成し遂げられない
   

    

番組を見て、西郷さんらしい言葉だと思いました。

この番組での西郷隆盛は、こんな感じでした。


2010年10月30日 (土)

歴史秘話ヒストリア「宮沢賢治」

  

今日は10月30日。

声優の野沢那智さんが亡くなったというニュースに驚きました。

72歳。

洋画大好きだったので、野沢那智さんの声はたくさん聞きました。

アラン・ドロン、ブルース・ウィリス、アル・パチーノ、

ジュリアーノ・ジェンマ、ロバート・レッドフォードなどなど。

アニメの「チキチキマシン猛レース」のナレーター(実況)もこの人だった。

声はずっと残る。声はまた出会える。

     

    

 

    

5月12日放映の「歴史秘話ヒストリア 雨にも負けぬサラリーマン~宮沢賢治 最期の2年半~」を見ました。

Bn45_1 

これが2回目の視聴。より内容が心に染みてきました。

6年の国語の授業で、西本鶏介さんの「宮沢賢治」を勉強してきました。

しかし、情けないことに、教科書の文章から、

私は宮沢賢治の理想がよくわかりませんでした。

しかし、教材研究をして、授業でやって、

その上で、この番組を見ると、

宮沢賢治が目指した理想が見えてくるように思えます。

お互い相手のために尽くすこと、そしてみんなが仲良く幸せに過ごす世界。

    

宮沢賢治は自らが農民のために、会社のために一生懸命に働き、

そのために体を壊します。

死期が迫っていることを感じ、まだやりたいことがたくさんあることを思って作ったのが、

「雨ニモマケズ」でした。

Bn45_3 
 

この作品は、賢治死後、偶然カバンの中の手帳に書かれているのが見つかったもの。

農民への思いもあったと思いますが、

まだ生きたい、生きてこうなりたいという宮沢賢治の願いなのだろうなと思います。

子どもたちにぜひ暗唱させたいと思いました。

 

私は番組を録画して繰り返して見ました。

しかし、録画していなくても見られます。

ビックリです。便利な世の中になりました。

※「連ドラ庭園 蔵KURA」http://gurublo.com/dm/2010_02/rekisi/100512_3_1.html

まだこの番組を見ていない人はぜひ。

「雨ニモマケズ」誕生の過程はぜひ知っておきたい。

この作品がもっと好きになります。

     

雨ニモマケズ      

                      宮沢賢治

    

雨ニモマケズ

風ニモマケズ

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲモチ

慾(よく)ハナク    

決シテ瞋(いか)ラズ

イツモシヅカニワラツテイル

一日ニ玄米四合ト

味噌ト少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジョウニ入レズニ

ヨクミキキシワカリ

ソシテワスレズ

野原ノ松ノ林ノ蔭(かげ)ノ

小サナ萱(かや)ブキ小屋ニイテ

東ニ病気ノ子供アレバ

行ツテ看病シテヤリ

西ニ疲レタ母アレバ

行ツテソノ稲ノ束(たば)ヲ負ヒ

南ニ死ニソウナ人アレバ

行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ

北ニケンクワ(けんか)ヤソシヨウ(訴訟)ガアレバ

ツマラナイカラヤメロトイヒ

ヒデリノトキハナミダヲナガシ

サムサノナツハオロオロアルキ

ミンナニデクノボートヨバレ

ホメラレモセズ

クニモサレズ

サウイウモノニ

ワタシハナリタイ

実際に見てきたユニバーサルデザインの自動販売機

    

今日は10月30日。

今朝は歯医者に行って、床屋に行きました。

床屋では、20年前に部活動で教えた男の子に再会。

すぐにわかりました。

向こうも自分がわかりました。

あの当時の練習や大会の様子がすぐに思い出されました。

強敵の学校をやっつけようと、みんなで燃えていました。

彼は現在35歳で、運送業の運転手をやっているとのこと。

いいおっさんでした。たのもしそうでした。     

    

床屋の次に行ったのが、豊川総合体育館。

そこにユニバーサルデザインの自動販売機があると教えてもらったので、

実際に見に行くことにしました。

 

ありました、ありました。

RIMG0011自動販売機全体 
    

         

RIMG0012高いところの1~12RIMG0001 
 
高い場所の1~12の商品は下でボタンで選択できます。      

     

RIMG0002コイン投入口 
   

コイン投入口。これは入れやすい。

    

RIMG0003お札入れ 
   

お札投入口の下に小さなトレイ。

お札を上から押えて平らに入れられるので、とても便利。

一番お気に入りの工夫です。

    

RIMG0004おつり 
 

おつりが外に飛び出てくるので、取るのを忘れることはないし、

何より取りやすいです。

   

RIMG0006引っかけることもできる台 
   

ボタンの下にテーブル。

よく見たら、何か引っ掛けるところもありました。

手で握って、体を支えるためでしょうか。

     

ちなみに、この自動販売機を製造したのは、

お世話になった富士電機リテイルシステムズ(株)でした。

Feマークを見つけました。

RIMG0007Fe 
   

      

実際に見られたことが収穫です。

※参考「ユニバーサルデザインの自動販売機」http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/10/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E6%A9%9F.html     

 

        

 

本当の「安全地帯」

   

今日は10月30日。

前投稿のつづき。

「導流帯」について書きましたが、

見かけが全く同じなのが、道路交通法では、

「安全地帯または路上障害物に接近」という指示表示です。

近いうちに「安全地帯」「路上障害物」があることを予告するものです。

ゼブラゾーンは、「導流帯」と「安全地帯または路上障害物に接近」の俗称だそうです。

208_1_1※「安全地帯または路上障害物に接近」片側に避ける場合

 
208_1_2※「安全地帯または路上障害物に接近」両側に避ける場合 

※参考「交通違反ドットコム」http://www.angs.jp/hyoushiki/sijihyouji.html

このゾーンを走行したら違反かどうかは調べがつかず。

     

「安全地帯」は次の指示表示。

207 
   

    

今回調べる前まで、ゼブラゾーンと安全地帯を混同していました。    

ゼブラマークを「安全地帯」だと言ってたし、

黄枠白枠に囲まれた本当の「安全地帯」のことを忘れていました。

学習できました。     

     

 

     

 

導流帯は原則走らない

    

以前、知人から、交差点にある縞模様のマークのところは

走行しちゃいけないと言われました。

そのことがずっと頭に残っていて、

できるだけ走行しないように心がけてきました。

   

しかし、渋滞時に右折するときなど、仕方なく走行する時があります。

「え、本当にそうなの?」と聞かれることもあります。

一度調べてみようと思いました。

     

RIMG0013右折ラインがあるよと予告するマーク 
   

今日、台風14号接近時に撮ったものです。

もうじき右折ラインがあるような場合、

このような縞模様(ゼブラゾーン)があり、一度左に自動車を寄せて、

直進と右折に分けるわけです。

このように、この縞模様(ゼブラゾーン)は、

安全のために自動車の流れを誘導する役目を果たします。

名前がわかりました。

導流帯です。 

走行禁止や進入禁止のゾーンではないそうです。

しかし、安全のためにつくられたゾーンなので、

ゾーン走行のために起きた事故については、

過失割合が2割ほど増えるようです。

※参考「お互い気持ち良く走るための豆知識で安全運転/ゼブラマークの導流帯」

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c3.html

 

※参考  

http://www.baobab.or.jp/~ggmx/shinchiyaku/z70/zeburadoon.html  

つまり、導流帯は、できたら走行しない。場合によっては走行する。

怖いのは、導流帯にしたがって、左に寄って、

右折ラインに入ろうとしたら、後ろから導流帯を走行してきた自動車と接触すること。

ヒヤッとすることは何度もあります。

困ったことだ。

     

 

「先名」さんが運転するトラック

   

今日は10月30日。

久々の投稿。

    

今週の火曜日、自動車で出勤。

信号待ちで運送業のトラックの後ろにつきました。

その車のコンテナには運転手の名前が表示されていました。

「先名」という名字でした。

珍しい名字だなと思いました。

   

木曜日も自動車出勤。

信号待ち。目の前の車を見てビックリ。

火曜日と同じ、「先名」さんが運転するトラックが目の前にとまっていました。

偶然です。

こういう偶然を必要以上に大事にするのが自分の性分。

縁を感じます。

カバンからカメラを取り出して撮影。

RIMG0027先名さん 
    

「先名」は「さきな」と読みたいところですが、

「せんな」と読むことのほうが多いようです。

北海道や富山県に多い名字ですが、

希少な名字ではあるようです。

※参考「苗字の百貨店」 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/se.htm

どのような過程で、「先名」さんが、

愛知県の東部の市で運転手をしているのでしょうか。

勝手にいろいろ想像します。      

 

2010年10月26日 (火)

ユニバーサルデザインの自動販売機

  

今日は10月26日。

今日も一日頑張りました。その繰り返し。その積み重ね。

こちらの思いが通じた子もいるし、まだ通じない子もいたけど、

また明日。

    

授業後、「社会科教育」(明治図書)のバックナンバーに目を通していました。

その中の1冊、2007年11月号の

ユニバーサルデザイン(UD)の自動販売機の写真に目がとまりました。

最近、自動販売機のフックについて調べたばかりで、

自動販売機に関心高し。

※「自販機の疑問が解決しました」http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/10/%E8%87%AA%E8%B2%A9%E6%A9%9F%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.html

    

ユニバーサルデザインの自動販売機について、

インターネットで調べてみました。

前回お世話になった富士電機リテイルシステムズ株式会社のHPも参考になりました。

http://www.fujielectric.co.jp/products/vending_machine/c02_7.html

ダイドーのHPもわかりやすかったです。

http://www.dydo.co.jp/corporate/jihanki/story/story4.html

基本的には各メーカー、大差はないように思えます。(あったらすみません)

ダイドーの自販機の写真を載せます。

04_img02 
    

04_img01 
 

〇硬貨を一度に複数投入できる一括投入口

〇小さい力で容易に操作ができる大型のコイン返却レバー

〇片手でにぎって取り出せる受け皿タイプの釣銭返却口

〇ステージを設けてスムーズな操作を目指した紙幣挿入口

〇最上段の商品に対応した見やすく押しやすい低い位置でも操作できる商品選択ボタン

〇かがまず楽な姿勢で商品を取出せる上部取出口

〇商品や小物が置けるテーブル

   

    

商品選択ボタンが低い位置にあるのが特にいいなを思いました。

おつりも取りやすそうです。

この型に限らず、おつりが取りやすくなっていると感じます。

取り損ねがあまりありません。

きっとあの狭い空間も、何か工夫がされていると思います。

お札を入れる所に、小さな台をつけたのもありがたい。   

 

    

どこかで、このユニバーサルデザインの自動販売機を見た覚えがうっすらあります。

出会ってみたい自動販売機です。

どうやら室内に置かれる機種のようです。

候補は病院かな?

 

     

    

 

2010年10月25日 (月)

10月25日ヒガンバナ定点観察/卍とハーケンクロイツ

   

今日は10月25日。

ヒガンバナの定点観察。今朝(25日)撮影。

RIMG000125日ヒガンバナ全体 
   

ヒガンバナの茎がだいぶ倒れてきました。

こうやって朽ちていくのでしょうか。

    

RIMG000225日ヒガンバナ 
  

葉も少しずつ増えていると思います。

これからも観察を継続します。

    

前回撮影は10月18日。

※10月20日の投稿 http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/10/%EF%BC%91%EF%BC%90%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%90%E6%97%A5%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%8A%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%82%B9%E8%A6%B3%E5%AF%9F.html     

 
      

ときどきブログに取りあげるメルマガ「言葉拾い」より。

10月24日発行のメルマガでは、「卍」でした。

一部引用します。

   

この文様のような独特の形は、

ナチスのハーケンクロイツ(鉤十字)と似ているため

海外の人には誤解を招くようです。

卍には“左まんじ”と“右まんじ”があり、

日本の卍は左、ナチスは右。

私もこうして調べるまでは 要注意文字かと思っていました。


右卍は 昔から西洋で幸運のシンボルとして使われていましたが、

ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)が

1920年に“右卍”を党章に採用した後は、

欧米ではかつての幸運のシンボルの意味合いは無くなり、

ナチのシンボルになってしまいました。

20100123_555729 

  

「卍(まんじ)」は左回り、ハーケンクロイツは右回り。

そして45度回転している姿とのこと。     

以前調べた「卍」の書き順が面白い。

※7月10日の投稿 http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/07/post-8278.html

 

2010年10月24日 (日)

斎藤茂太さんの言葉「いやなことを”後の苦しみ”にとっておくのではなく・・」

   

今日は10月24日。

金曜日の晩、仕事が終わってから本屋へ。

たくさんのお客さんがいましたが、気づけば、半そでは我一人。

涼しい季節になったんだと思いました。

そしたら、後ろから半そで半ズボンの男の人が通っていきました。

見るからにエネルギッシュな人でした。

まだしばらく半そででもいいかと思いました。

    

その時に1冊本を買いました。

斎藤茂太さんの本「グズをなおせば人生はうまくいく」(だいわ文庫)です。

 

 

 

 

  

 グズをなおせば人生はうまくいく―ついつい“先のばし”する損な人たち (だいわ文庫)

 

 

 

 

  

 グズをなおせば人生はうまくいく―ついつい“先のばし”する損な人たち (だいわ文庫)

 

 

 

 

  

 斎藤 茂太

おすすめ平均
stars説教
stars自己啓発の手始めに
stars図書館読みで十分
stars著者のエッセイ、講演録のようなもの
starsグズを勇気づける言葉が沢山

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

この本が、今の自分にはタイムリーでした。

やらなくてはいけないことを後回しにして

結局焦っている自分に嫌悪感があります。

どうにかしたいと思っているのに、なかなか変わらない。

     

でも、この本にヒントがありました。

  

休まずに働いているのに成果が上がらないのは、なぜ?

新しいものごとへの挑戦だけではなく日常的にも、

何か行動を起こすときにはつねに、「決断する」という行為が必要とされる。

(中略)

よく、「忙しくて食事をする時間もなかった」と嘆く人がいる。

こういう人は仕事の量に圧倒され、

「食事の時間をとれば、それだけ仕事が遅れる」ことを恐れて、

食事をする決断ができない場合が多い。

おそらく「休息をとる」決断もできないだろう。

(中略)

休みなしでダラダラ働きつづけるだけでは、頭がボーっとしてきて、

仕事の効率は下がる一方、

長時間働いているわりには成果が上がらない。

スピーディに仕事を進めるためには適度な休憩が必要だから、

「休む」決断ができない人はグズと言われても仕方があるまい。

逆に、グズでない人は、目の前にどんなにたくさんの仕事があろうと、

時間対効率をはかり、仕事効率を考えながら、きちんと食事をとるし、

上手に気分転換の休憩を入れるなど、

状況に応じて「休む」決断ができる。(34-35p)

     

太字斜体の部分が、自分にオーバーラップします。

土日にゆっくり休めない。気が焦ってばかり。ダラダラ何かやっている。

そんな自分を言い当てられた気分です。

   

そしてこんな文。

   

いやなことをつい後回しにする心理

行動を起こす決断ができない理由にはまた、

心のどこかに「やりたくない」気持ちが潜んでいることもある。

いやなことや面倒なことだと、

つい、「今やらなくてもいい」と行動をさきのばしにしてしまいがちだ。(37p)

(中略)

何か「やりたくない」と思う理由はさまざまあるだろうが、

清水さんが言うように、「やってしまえば、その気になってがんばれる」場合が多い。

「やりたくない」と思っている時間のほうが長いものだ。

後回しにすれば、いやなことから一時的に逃れられるものの、

やらずにすますことができない以上、

「やらなくては」と思う憂鬱を抱えてしまうだけ。

精神衛生上、よろしくないのである。

いやなことを”後の苦しみ”にとっておくのではなく、

好きなことを”後のお楽しみ”にしよう。

実行できれば、あなたはグズの汚名を返上できる。(40-41p)

     

いつも土日は、「やらなくては」という憂鬱を抱え、

中途半端な自分がいます。

今日から変えていきたい。

      

ずっと以前から、斎藤茂太さんに救われてきています。

今回も。すでに亡くなった方ですが、助けてくれます。感謝。

後回しにしない!

2010年10月23日 (土)

中溝裕子さんの生き方から学ぶ3

  

今日は10月23日。

(前投稿のつづき)

骨髄移植後の後遺症と闘っていた中溝さんが始めたのが、

絵手紙・筆文字です。

中溝さんが発した言葉が、他の人への励ましになり、

中溝さんがそうであったように、生きていく時の転機にもなりえたのです。

絵手紙や筆文字をまとめた本があると知って、購入しようと思いましたが、

在庫が今はないそうです。

隣町の図書館にあり、借りてきました。

        

EPSON001本の表紙 
   

本「みんながいるから今があるから」(ホーム社)です。

ここにはいいなあと思う言葉がたくさんおさまっています。

     

いくつか紹介します。

EPSON006どうあがいたってコピー EPSON007別人28号コピー
  

EPSON008ただ走りたいコピー EPSON009拝啓芝生様コピー
  

EPSON018全力で挑戦コピー EPSON013汗かきべそかきコピー

    

EPSON014良い事も重なるコピー EPSON015もっとバリバリコピー 
   

EPSON018全力で挑戦コピー EPSON019世のため人のためコピー 


EPSON025自信を吸いこみコピー 
     

いい言葉です。

中溝さんは言葉をもらうだけでなく、他の人にプレゼントするようになりました。

授業では、筆文字をテレビ画面に映して、子どもたちと一緒に音読しました。     


 


     

 

 

最近の写真

  • Img_4949
  • Img_4948
  • Img_4530
  • Img_4529
  • Img_4523
  • Img_4522
  • Img_4475
  • Img_4474
  • Img_4473
  • Img_4471
  • Img_4470
  • Img_4469

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉