« 内柴正人選手引退 | メイン | 10月18日ヒガンバナの定点観察 »

2010年10月19日 (火)

読み・書き・そろばん/麻酔手術

  

今日は10月19日。今日も頑張った。

このところ頭がお疲れ気味の模様。

うっかり忘れのミスが続く。いかんなあ。

どこかで休まないと、周りにもっと迷惑をかけてしまう。

会議をしていても、どうも言葉が頭に染みてきません。

要注意。金曜日はしっかり寝よう。     

      

     

こんなに違う!世界の国語教科書 (メディアファクトリー新書) こんなに違う!世界の国語教科書 (メディアファクトリー新書)
二宮 皓

メディアファクトリー 2010-06-29
売り上げランキング : 7361
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

教頭先生が貸してくれた本です。

こんな文に興味を持ちました。

   

世界で最初といわれる紀元前3千年頃のシュメールの学校では、

もう「読む(Reading)・書く(wRiting)・計算(aRithmetic)」、

いわゆる3R'sの初歩教育が行われ、

古代ギリシア・ローマの学校でも同様のことが教えられていた記録が残っている。(8p)

      

昔から大事にされていたのは、読み・書き・そろばん(計算)だったわけです。

今も基本は変わりません。

いや、パソコンの登場は、将来変化をもたらすかもしれません。    

    

中国の国語の教科書には、偉人として華佗(かだ)という人が紹介されています。

偉人から生き方を学んでほしいというのは、万国共通でしょうか。

偉人が外国人でもいいのですが、同じ国の人の方が子どもには影響力がありそうです。

華佗は中国人。208年没。外科手術で初めて麻酔薬を使ったと言われる伝説の名医です。

 

   

ここで疑問?

麻酔を使った手術は、華岡青洲が最初だったのでは?

調べたところ、実例として証明されている麻酔手術は、華岡青洲が初めてだそうです。

    

さらに疑問。「麻酔」の語源は?

「麻」は麻薬(モルヒネ)、「酔」は意識を失う意味。そこから生まれたという説。

※参考 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148309684

    

なぜ「麻」?

華佗が作った麻酔薬の名前が、「麻沸散(まふつさん)」

そこから生まれた言葉とも言われています。

※参考 http://www011.upp.so-net.ne.jp/konita/rekisi2.html

そういえば、「まひ」も「麻痺」と書きます。

この「麻」も、「麻沸散」から来ているのでしょうか。

繊維としての「麻」ではない、他の意味の「麻」を実感できました。 

    

「麻酔」という漢字を造語したのは、杉田玄白の孫だと言われています。

1850年のことです。

華岡青洲(1835年没)も杉田玄白(1817年没)も、

「麻酔」という漢字は使用していないわけです。

 

    

    

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31074089

読み・書き・そろばん/麻酔手術を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5308
  • Img_5307
  • Img_5306
  • Img_5305
  • Img_5304
  • Img_5303
  • Img_5302
  • Img_5301
  • Img_5300
  • Img_5299
  • Img_5298
  • Img_5297

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉