« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

2010夏の講座/鉄人実践講座

    

今日は7月31日。

(前投稿のつづき)

7月24日の「鉄人倶楽部 関西 2010夏の講座」より。

     

☐杉渕鉄良先生「教育の鉄人倶楽部 実践講座」

・8か月ぶりの杉渕先生の講座・・・杉渕先生から「久しぶりです」と声をかけられる。ありがたい。

・夏休みは教師のパワーを上げる時。

・「特別支援」するなら「全員支援」を。一人ひとりを見て指導する。

・昔ながらの授業の流れにこだわらない。「導入→展開→まとめ」

・一つ一つは単純で簡単なこと。それを組み合わせて授業をつくる。

・「全力百人一首」・・・体育館をいっぱい使ってやる百人一首。

・桑田真澄の野球チーム・・・整理整頓などとても丁寧。大事なこと。

                 給食の残飯を並べることで芸術にする。片づける人が見て驚き喜ぶことを想像する。

                 ちょっとしたことで、相手への気づかいができる。

・給食の残飯デザイン・・・どうせそんなことどうでもいい。そんなことを大事にしたい。

               ちょっとしたことでも、教師が意識すれば違う。

・☐に縦線横線斜め線の図から漢字を見つける。今回は見つけた漢字を作って漢字熟語を作ることもやった。

・今の子どもは語彙不足。漢字ドリルにある熟語しか知らない。もっと熟語を増やす工夫を。・・・漢字テストが早くできた子は熟語づくり。

・語彙を増やすのに、反対語探しも有効。「角川類語(新)辞典」がお薦め。

・マイナスの言葉・・これがなくなればよい集団。

・2学期は今までやってきたことプラス新しいことをやる。

・一人ではできないことが集団だとできる。つまり個が少しアップすると集団の力はぐっとアップする。

 歌とか音読の声出し系は顕著。

・先生たちの音読は基本的に上手。それをもっと子どもたちの前に出すべき。

・「助けて!助けて!ねずみよ」たったこれだけで、杉渕先生はいろいろな音読を生み出す。真骨頂。

・「音読します!」「はい!」というやりとり。これがリズムになる。

・班学・・・集団と個の間。この3つの状態をうまく生かしたい。

      班学・・・活動量が増える。発言、練習。

    

      

    

特に今回は、漢字熟語への視点、「~します」「はい」のやりとりが印象に残る。

短い文での音読の楽しさも。これはかなり授業でやってきたなあ。

今回また本物を見て体のさびが取れた気分。

今回は1日だけの講座だったけど、やっぱり実践講座はいいなと思う。次は12月。 

2010夏の講座/ジャストシステムのソフト/いけこい鬼

   

今日は7月31日。

(前投稿のつづき)

7月24日の「鉄人倶楽部 関西 2010夏の講座」より。

   

☐第2発表 S聖和先生「パソコン活用で”ぱわぁあっぷ”」

・ジャストシステムのAgreeがいいよと薦められる。プレゼンテーションソフト。

 S先生は、PowerPointを使わず、Agreeを使うとのこと。

 ※参考:ジャストシステムのAgreeのサイトhttp://www.justsystems.com/jp/products/agree/feature2.html

・電子黒板の利用・・・教科書の拡大されたものを前面に映すだけでも効果あり。視覚支援。

・楽習カルタ・・・「百人一首」自作であった。ここでもジャストシステムのラベルマイティプレミアムを薦められる。

         安価にできる。取り札に、上の句の決まり字が薄く印刷されていて、いいなと思う。

         「都道府県トランプカルタ」これまた自作。トレーディングカードを参考にして作られていた。

         トランプにもなる。子どもが楽しそうにできる工夫があった。(一つどころではない)

         子どもが楽しいんでやることを夢見て、うんと時間をかけて作る。最近やっていないことだ。自省。

・暑中見舞いはがき作成・・・これもラベルマイティプレミアムが重宝。このソフトは買ってみようかな。

                 S先生の実践が楽しそうだから。

    

      

☐第3発表 N正幸先生「THE 体育っておもしろい!」

・ハンカチ落としの運動量アップのバージョンを教えてくれる。

 いただいた資料に詳細が書いてあるかと思いきやなかった。

 名前は「いけこい鬼」だったかな。

 要は、放射状に1列5人ずつで並ぶ。中央に向いて座る。

 ハンカチ落としの要領で、鬼が一番後ろの人の後方にハンカチを落とす。

 落とされた列の人たち5人は一斉に走り出して1周。最も遅かった人が鬼。

 「こいこい」と言ってハンカチを落としたら、鬼と同じ方向に走る。

 「いけいけ」なら鬼と反対方向。

 「いけこい」ならどちらでもよい?(う~ん、これは自信なし)

・足、膝、腰、肩、頭、肩、腰、膝、足を順番に両手で触る。

 次は一つずらして左右違った動きをする。・・・・・ちっともできなかった。でも面白かった。  

・「いけこい鬼」をやってみて思った。

 学校で集団遊びと言えば、ケイドロとかドッチボールに固定されている現在。

 「いけこい鬼」のように、面白い集団遊びはたくさんあるはず。

 こうやって教えてもらったり、勉強してストックを増やしておくのは大事。

 子どもたちにとっても、たくさんの遊びに触れたほうがプラス。

 いいきっかけをいただいた。

     

(次の投稿につづく)

     

2010夏の講座/「学び合い」

   

今日は7月31日。

やっと1週間前(7月24日)の「鉄人倶楽部 関西 2010夏の講座」についてまとめます。

印象に残ったことを箇条書きで書きならべます。

どうにか血や肉になってほしいと思います。

    

    

☐第1発表 K友行先生「学び合いで育った子どもたち

・以前から、K先生の「学び合い」について話を聴く機会はあったけど、今回最もよく理解できた。

「学び合い」の考え方・・・教育の目的は、人格の完成を目指す子どもを育てること

                より具体的に言うと「やる気づくり」「コミュニケーション能力づくり」

                学校観=学校は、「みんなができる」場所である。

                指導観=教師の一番の役割は、学習の場をマネージメントすること

                 (課題設定、評価、教材作成、学習環境づくり)   

                児童観=学習の主体は子ども自身である。子どもたちの力を信じて任せる。

子どもたちはなぜ学校に集められるのか。そこから考えているところが共感できた。

集団になると力になる。目標を子どもたちに与えれば子どもたちは頑張る。脳の中に「頑張りたい」という気持ちは必ずある。

・子どもたちの文章を読むと、子どもたちが「学び合い」の意図がわかっていると感じた。

たとえば・・・

   

(先生としか話せなかった子の作文)わからなくて、いつもできなかったけど、

みんな教えてくれたから、つぎからわたしがもしもわかったら、

つぎからわたしが教えてあげる。

    

できなかった子がやる気を出し、さらに他の子とのつながりもできている。

     

「学び合い」とは、みんなと一緒に勉強したり、苦手な人に教えることです。 

そして、男女関係なく教えてもらうことです。

私も国語や算数や社会が大嫌いだったんだけど、

友達に教えてもらって私はこう思いました。

「”学び合い”っていいなあ~」

それから、私は最近男の子たちに教えるようになりました。

なので、みなさんも男の子、女の子に関係なく、教えてあげてくださいね。

お願いします。   

    

私はこのクラスに来て「学び合い」ということを知りました。

前のクラスでは何でも「先生!先生!」と言ってばかりでした。

でも、このクラスで「学び合い」に出会って変わりました。

(中略)「学び合い」とは、自分ができたら「OK」とか、

友達ができたら「OK」ではなく、クラス全員ができてはじめていいのです。

一人も見捨てずに。

私が「学び合い」に出会ってよかったことは、

知らない子でも勉強を教えたり、教えてもらったりしたら

とても仲良くなったりして会話が増えます。

そういうところがよかったです。(中略)

「学び合い」で成長したことは、

わからなかったら「わからない!」と自分で言えて行動したり、

わかる人はわからない人に「わかる?わかる?」と聞いていけたところです。

これから5,6年生になっても、

4年生に習ったことを忘れずに生かしていきたいです。

     

     

「学び合い」はどうやって、子どもたちにどんな変化をもたらすかよくわかる。

・担当している6年3組。子どもたち同士の交流はまだまだ。「学び合い」は大きなヒント。

 夏休みに、「学び合い」の勉強をしたい。

(次の投稿につづく)

「ぼくらのラストサマー」に長篠が出てくる

今日は7月31日。

終業式が20日でしたから、夏休みに入ってもう10日が過ぎました。

やろうと思っていたこと、やらねばならないことをやってきたつもり。

ただ、このブログにやったことを書き留めたり、

各所にお礼の手紙を書いたりすることがまだできず。

今日もできるだけやろう。

      

今朝は5時45分に家を出て、学期が終わるたびに登っている本宮山登山。

終業式が終わった日の午後に登るのがベストなので、

今回は大幅に遅れてしまいました。

登り始めたのは6時15分。

今日は1時間15分で登りました。

朝早いのに登山客は多く、3時間近く山にいましたが、

すれ違った人は100人くらい。にぎやかな山です。

今朝の本宮山頂上と、三角点です。

  

RIMG0012けさの頂上 RIMG0011けさの三角点

 

      

24日に「ぼくらのラストサマー」という本を読破しました。



  

ぼくらのラストサマー (角川文庫) ぼくらのラストサマー (角川文庫)
宗田 理

角川書店 1999-06
売り上げランキング : 105167
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

   

   

この本のストーリーはこれでいいの?と思います。

事件の真相は?何も明らかになっていないぞ。

殺人事件も起こっているんだよ、いいのこれで終わって?

「ぼくらの七日間戦争」から始まる「ぼくらシリーズ」の、

この本が出版された時点では、これでシリーズ終了の1冊。

読んだ後に、突っ込みたくなることがたくさんある本ですが、

愛知県東三河に住んでいる人にとっては、話の現場が身近であるのがうれしい小説です。

   

長篠・設楽原の戦いに関係が深い長篠城址、設楽原古戦場が出てきます。

長篠・設楽原戦いで死んだ兵士を埋めて作られたと言われる信玄塚。

その信玄塚で毎年8月に行われる「火おんどり」まで、

物語の重要なお祭りとして出てきます。

  

楽しいのは、行方不明者を探すために、

古戦場に最も近い学校に監禁されているのではと予想して探す場面。

新城市立東郷中学校が出てきます。

※東郷中学校のブログhttp://www.city.shinshiro.ed.jp/togo-jh/

本当にある中学校が、そのまんまの名前で出てきます。

学校には当然当時(1999年発刊の本)、許可をもらっていることと思いますが、

今の東郷中の生徒は知っているのでしょうか?

   

「火おんどり」は、担当している6年生の子どもたちに紹介したお祭り。

※参考「7月19日の記事」http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/07/post-7d2d.html

一見の価値あるお祭りです。8月15日の晩に行われます。

2010年7月30日 (金)

火天の城8/作者の想像力

   

安土城はできてから、3年で天守が焼失。

あまりに早く燃えてしまったためか、その姿は正確に伝える絵がなくて、

いったいどんな姿をした城だったのかはいまだに研究が続いています。

信長の城とはいえ、姿がわからない城への私の興味はあまり高くなかったです。

しかし、その安土城の映画が作られた!は驚き。

そして安土城建設の小説がある!

研究でまだ姿が正確にわかっていないのに、

小説で、とても細かく、リアルに城がつくられていく過程が描かれているのを読んで、

人間の想像力に万歳!  うれしくなりました。

      

想像力がこんな場面も作りました。

安土城が作られる場所近くの寺に、足軽を引き連れた武将がやってきました。

寺の和尚は、武将に尋ねます。

   

(和尚)「いかがなさった。足軽など連れて・・・」

(武将)「よんどころない仕儀(しぎ)となった。早々にここを立ち退いていただきたい」

(和尚)「とおっしゃると・・・」

(武将)「御屋形様の命により、寺を撤収させていただく」(42p)

    

寺を解体して、その材を安土城建設のために使わせてもらうという無理難題でした。

武将はすぐに退去することを和尚に言います。

武将は、和尚に対して「お気の毒とは思うが」「わがままを言わず、退去なされよ」と言って説得します。

しかし、頑として退去を拒む和尚。

気に入らぬなら、私を切り捨てよと和尚。

それならばと刀をふりあげた武将。

   

テレビの時代劇ならここで風車が飛んできたりして、

和尚は殺されずにすみます。

そうなることを期待して読んでいたのですが、

風車は飛んでこず、和尚は殺されてしまいます。

その直後、主人公の棟梁岡部又右衛門が通りがかります。

岡部は死体に合掌。

切り殺した武将を非難することなく、こう思います。

    

「(前略)城はな、人の血を吸って建つのだと、あらためて思い知ったでや。

合戦のための城じゃもの、どのみち血は避けられぬ。

血であがなった領地田畑があればこそ、そこに城が建つ。

ついそれを忘れておったが、久しぶりに人が死んでゆくのを見て思い出したとも。

われら城大工の仕事は、武士(もののふ)どもが死ぬ場所をつくることであったわ。」(47p)

         

今とは違う、戦国時代の時代相がわかるエピソードでした。厳しい時代です。

作者の想像力の産物の中で、気持ちよく泳がせてもらいました。

次は「雷神の筒」を注文。同じ作者の本です。

 

雷神の筒 (集英社文庫) 雷神の筒 (集英社文庫)
山本 兼一

集英社 2009-03-19
売り上げランキング : 22331
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

   

今度は火縄銃です。

      

火天の城7/原作を読んだ

    

「火天の城」のことを書くのは7月4日以来。

    

原作を読み終えてしばらく経った。

火天の城 (文春文庫) 火天の城 (文春文庫)
山本 兼一

文藝春秋 2007-06
売り上げランキング : 38953
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

    

     

映画だと2時間の中にいろいろつぎ込まなければならないし、

多くの年代層に受けなければならないためか、

脚本家の手腕でこうも原作と違うんだとビックリ。

主人公の棟梁岡部又右衛門の子どもは、映画だと娘でしたが、

原作は息子。それも跡取り息子。

父親になかなか認められないが、しだいに実力をつけ、

最後は父親と肩を並べるほどたくましく成長する。

読んでいて痛快な場面です。

映画でも、娘の恋人の男性が、そんな役を担うが、

跡取りでないところが弱い。

    

その他、武田側の木曽のお殿様が、

城のための杉の木の伐採をいとも簡単に許している。

映画は許していない。

こんなに変えてもいいのかな?

     

映画だと木曽から切り出した杉の木は、

城の中心になる太い木数本のように感じられた。

しかし、原作を読んでビックリ。

太い木数本以外に、500本が切りだされている。

殿さまが許さなければ、切り出せない本数である。

映画でいだいたイメージが崩壊。 

      

原作では、安土城が炎上するまでが描かれている。

精魂込めて作られた城があまりに早く炎上してしまう。

そのあっけなさ。そして主人公岡部に訪れるあっけない悲劇。

作られるまでの「じっくり」と、

そんなものは知らんよという感じの「あっけなさ」

現実が描かれているなと思った。 

     

原作は原作、映画は映画。別物と考えて楽しみたいと思った。

  

夏休みの研究で「安土城」のことを調べると、6年3組では公言している。

今から1カ月。このブログ上でまとめていきたい。

引き続き、「火天の城」シリーズとして。         

2010年7月29日 (木)

松代象山地下壕見学

RIMG0067地下壕のカンバン上のカンバン     

     

RIMG0067地下壕のカンバン下のカンバン

      

長野県長野市の松代象山地下壕の見学をしました。

20年ほど前に一度来ています。

その時は見学時間が短くてゆっくり見られませんでした。

今回は余裕をもって見学しました。

     

入り口でいただいたチラシの説明を転記します。

    

松代象山地下壕は、太平洋戦争の末期、

軍部が本土決戦最後の拠点として極秘のうちに、

大本営、政府各省などを松代に移すという計画の下に構築したものです。

着工は昭和19年11月11日午前11時。

翌20年8月15日の終戦の日まで、約9カ月の間に

当時の金で約2億円の巨費とおよそ延べ300万人の住民及び

朝鮮人の人々が労働者として強制的に動員され

1日3交替徹夜で工事が進められました。

食糧事情が悪く、工法も旧式な人海作戦を強いられ、

多くの犠牲者を出したと言われています。

   

松代地下壕は、舞鶴山(現気象庁精密地震観測室)を中心に、

皆神山、象山の3か所に碁盤の目のように掘り抜かれ、

その延長は10キロメートル余に及んでいます。

全行程の75%の時点で終戦となり工事は中止されました。

    

戦後は、訪れる人も少なく忘れ去られようとしていましたが、

太平洋戦争の遺跡として多くの人々に

この存在を知っていただくため

平成元年から見学できるように整備したものです。

        

     

20年前に行った時は、見学がOKになって間もなかったのだと知りました。

見学できるようになってよかったと思いました。

多くの犠牲を払って、こんな常識外の地下壕を作ることが実行される

戦争の愚かさ・狂気を後世に伝えるためにも。

       

現場で撮った写真を掲載します。

   

RIMG0097地下壕1 RIMG0099地下壕2 
 

   

RIMG0103地下壕3 RIMG0104地下壕4 
 

   

RIMG0107地下壕5 RIMG0115地下壕6 
 
  

  

RIMG0117地下壕7 RIMG0122地下壕8 
 
 
 
   

 

 

 


 

早坂隆さん関連の番組2つ

     

夏休み前に子どもたちに番組を紹介しました。

そのうちの2つ。

8月7日(土)「幻の甲子園~戦時下の球児たち~」(NHK)

8月11日(水)「戦争紀行ドキュメンタリー わらわし隊の戦争」(NHK)

    

この2つの番組について調べていたら、一人の作家のサイトに行きつきました。

愛知県岡崎市出身のルポライター早坂隆さんです。

サイトはここ。

※「早坂隆blog」http://dig-haya.blog.so-net.ne.jp/

最近は読まなくなってしまいましたが、

かつて読んでいた「週刊 金曜日」で文章を読んだことがあったような。

             

2つの番組とも、早坂さんの本がベースになったドキュメンタリー番組でした。

     

昭和十七年の夏 幻の甲子園―戦時下の球児たち 昭和十七年の夏 幻の甲子園―戦時下の球児たち
早坂 隆

文藝春秋 2010-07
売り上げランキング : 28830
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

         

     


     

戦時演芸慰問団 「わらわし隊」の記録―芸人たちが見た日中戦争 (中公文庫) 戦時演芸慰問団 「わらわし隊」の記録―芸人たちが見た日中戦争 (中公文庫)
早坂 隆

中央公論新社 2010-07-23
売り上げランキング : 109332
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

       

     

ともに読んだことがないので、読んでみたいです。

わらわし隊は、吉本興業の芸人さんたちによって構成されたようです。

もうそんな頃から吉本興業はあったの?

と思って調べたら、1912年の創業でした。

吉本興業の「吉本」は、創業者の「吉本吉兵衛・せい夫妻」の名字をとったようです。

毎週土曜日昼の吉本新喜劇は、好きな番組の一つ。

わらわし隊を調べると、吉本興業の歴史にも触れることができそうで、楽しみ。

2010年7月27日 (火)

龍馬、西郷に力説「商人を見習わんといかん」

   

夏休みだからできることを今日明日で実行。

家族旅行です。

行くところは、昨年と同じ長野県上田方面。

最大の目標は毎度のことながら登山。

昨年雨のために登れなかった四阿山(あずまやさん)に登りたいです。

今年は天気は大丈夫そう。

     

先の日曜日の「龍馬伝」のつづき。

ラストの龍馬が西郷に薩摩と長州が手を結ぶシーンはとてもいい。

龍馬はこんなセリフで、西郷を説得しています。

    

(龍馬)「薩摩がどっちにつくかで勝負の行方も変わるがじゃき!

     薩摩と長州が犬猿の仲じゃゆうことはよう知っちょります。

     けんど、今はそういうことを言いゆう場合ではないろう。

     どんなに仲が悪うても、小曾根さんらあは麻雀をしゆうがじゃき。

     儲けのためには誰とでも手を組むしたたかさを商人は持っちゅう。

     侍もつまらん意地らあ捨てて、

     商人を見習わんといかんがじゃないがですろうか」

(西郷)「長州と・・・手を、組む」

(龍馬)「薩摩が助かる道はそれしかないがじゃ」

       

     

商人の麻雀をたとえにしているのがよかった。

こりゃあ、西郷は説得されちゃうセリフです。

心躍る会話です。

こんな会話ができる生活をしてみたいです。もっと人生を楽しくしたい。

そんなことまで思った場面でした。

いいよ、「龍馬伝」        

     

2010年7月26日 (月)

龍馬の秘策「長州と手を組むがぜよ」

   

今日は朝から豊根村へ。

デザイン書道家の鈴木愛さんが、

小学生を対象にデザイン書道教室を開くと聞いて見に行ってきました。

現在、勤務校に鈴木愛さんをお招きして、

6年生にデザイン書道を教えてもらう計画を進行中。

    

      

先の日曜日のNHK「龍馬伝」はまた面白かった。

伊勢谷友介演じる高杉晋作の登場で、さらにぐっと良くなってきました。

画面に活気があります。

ついに龍馬が、西郷に長州と手を組むことを提案。

   

(西郷)「幕府に逆らうこつなんどできるわけがなか。

     戦になったら薩摩に勝ち目はなかとじゃ」

(龍馬)「あります!幕府に勝てる手立てがあるがじゃき」

(中略)

(龍馬)「長州と手を組むがぜよ」

(西郷)「・・・何じゃっち」

      

西郷絶句。

ついに出た!龍馬の秘策。

「龍馬伝」では、どうやって薩長同盟が結ばれていくか楽しみです。

最近の写真

  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317
  • Img_5316
  • Img_5315
  • Img_5314

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉