« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

今度のゲンゴロウは飛ぶし、壁面に張り付く

クロゲンゴロウを飼育しているときにはなかったことが、

ハイイロゲンゴロウの時には立て続けに起こります。

Pa310055 Pa310059

   

    

   

プールでたくさん捕まえてきたハイイロゲンゴロウを飼育中です。

クロゲンゴロウは希少だそうですが、

ハイイロゲンゴロウは放置されたプール以外にもあちこちにいるようです。

お尻に空気の泡をつけて、

その泡の浮力で上に浮き上がるのを、

石とかにしがみついて防いでいる姿は愛らしいです。

    

以前にも書きましたが、

ゲンゴロウは背中と翅の間に空気を溜めて、背中の気門で呼吸します。

空気の一端がお尻の泡になって水と接していますが、

その泡の表面を通して、水中の酸素を泡の中に取り入れ、、

余分な二酸化炭素を水中に放出しています。

(参考:「田んぼの生き物図鑑」山と渓谷社)

   

ハイイロゲンゴロウの一匹が甲羅干ししていました。

そしたらいきなり飛び立ちました。

水槽には蓋がしてあったので、その蓋に当たってゲンゴロウはあえなく墜落。

一度も飛ばなかったクロゲンゴロウに比べて、

ハイイロゲンゴロウは飛ぶようです。

それも水中からいきなり飛び立つこともあるとのこと。

    

またビックリしたのが、水槽の壁面に張り付いていたこと。

水中の壁面でなく、その上に張り付いていました。

そんな能力もあるんだ。

調べてみたところ、オスの前脚は吸盤状になっているとのこと。

これは体のすべすべしたメスの背中に乗って交尾するためだそうです。

参考:http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/fish/konchuu/konchuu/gengorou.html

ということは、この前水槽の壁面に張り付いていたのはオスなのでしょう。

   

こうやって飼育していると、生態がわかって面白い。

   

ムベを初めて食べた秋/アメリカセンダングサ

箸が続いていた給食で、やっとスプーンが登場。

3年1組で、ムベをスプーンですくって食べました。

おいしいと食べる子と、そうでない子に分かれました。

それでも、「ムベを初めて食べた秋」になりました。

     

ひっつき虫の一つ、アメリカセンダングサを朝持ってきた子がいました。

花(散った後の状態)の中にすでにひっつき虫ができているとのこと。

ほ~。

アメリカセンダングサのひっつき虫の実はこんなのです。

O011_001    

    

    

  

確かによく見ると、すでに実ができつつあります。

こういうことに気がついた子に素直に驚く。

Pa280006

2008年10月30日 (木)

ナマズではなくてアカザ

Pa170003_2   

   

   

以前にも載せたことがある、教室で飼っているナマズの写真です。

   

管理当番だった理科の先生が、

夕方、学校の戸じまりで校内をまわり、

私の教室の5つの水槽をのぞいてくれました。

「あれはナマズと書いてあるが、ナマズじゃないかもよ」

と言って調べてくれました。

ひげの数が違うというのが理由。なるほど。

30分ほどたって、判明。

ナマズ目の「アカザ」!

ナマズの仲間ではあるが、アカザとわかりました。

その先生、充実感いっぱい。「こういうのいいね」と笑っていました。

本物がいて、疑問に思って、調べてつきとめる。

私より先輩の先生ですが、その疑問に取り組む態度は勉強になりました。

今日、子どもたちに発表しようと思います。

「ナマズじゃなく、アカザだったよ。

○○先生が調べてくれたよ。」

2008年10月29日 (水)

28日は田んぼではなくプールで自然観察

3年1組でムベを食べようという計画は、今日も給食が箸だったので延期。

明日はスプーンだと思うので、明日こそは食べよう。

    

火曜日午後の恒例の自然観察。

いつもは田んぼに行っていますが、

昨日28日は、時間がなかったためプールへ。

夏休みに水泳が終了してから放置されているプールは、

生き物の楽園。自然観察の絶好の場所になっていました。

   

Pa280023_2    

    

    

おそらくアカトンボのヤゴ。

1学期に飼育に失敗しているだけに、

つかまえて見るだけで、逃がした方がいいよと子どもたちに言いました。

    

Pa280031    

    

    

大きなオタマジャクシ。(トノサマガエルかな)

ハイイロゲンゴロウ。

子どもたちのねらいの中心はこの2種。

   

Pa280027    

    

    

この日の最高の収穫はクロゲンゴロウ。

1匹だけいました。

大きさといい、色つやといい、素晴らしいゲンゴロウです。

   

Pa280022    

    

    

プールにもいました、ハリガネムシ。

ここにやってきたカマキリから出てきたのでしょう。

実際死んだカマキリが浮いていました。

    

Pa280038    

    

    

こんなにつかまえた子もいました。

世話が大変だから逃がした方がいいよとアドバイス。

しかし家に持ち帰りました。

家の人、びっくりしただろうな。

    

Pa280025    

    

    

背泳ぎの名手のコマツモムシ。

プールの主役は、案外この小さな虫ではと思う。

とにかくたくさんいました。

    

Pa280028   

    

    

プカプカ浮いているのを子どもがすくいあげました。

これはハナムグリでしょう。

水生生物ではなく、水を飲みに来たのかな。

    

30分ほどの観察でしたが、子どもたちは楽しそうでした。

これからのプールはいいですよ。    

  

2008年10月28日 (火)

校区のムベが届く/こっそりムベのタネをまく

埼玉から届いたムベは、3年1組でも紹介しました。

「それなら、○○君の家にもあった」という声。

本人の○○君も、「うん、家にあるよ。お母さんが食べてたよ」のこと。

そうなんだ、今度持ってきてよと頼んだら、さっそく6つの実を持ってきてくれました。

そのうち3個は赤く熟れていました。

2つははり付いていました。珍しい。Pa280010_2

    

    

   

食べたことがある子はいませんでした。

持ち主の○○君も食べていませんでした。

給食に食べることにしよう。

ただし箸は食べにくいので、スプーンだったら食べようということに。

・・・残念ながら、今日は箸。

明日に期待しましょう。

     

昨日食べた埼玉のムベのタネを、運動場南のフェンスの下に子どもたちとまきました。

教頭先生から、学校に勝手にまくと後が大変だからまくなよ、

と注意をされましたが、理科で鏡の実験を運動場でしている合間に、

こっそりとささっとまいてしまいました。

子どもたちとの秘密です。

3年たつと実がなるとのこと。

その頃にはおそらく今の学校に私はいませんが、

子どもたちは6年生。

赤い実を見たら、今日のこと思い出してよと話しました。

「先生、住所を教えてくれたら送るよ」という声もあり。

ありがたいね。

3年後に思いが飛んだひとときでした。

   

ムベも私にいろいろな思い出を提供してくれています。

2008年10月27日 (月)

ムベを食べてみました

「むべなるかな」「むべ山風を嵐といふらむ」

埼玉から先日届いたムベを、

今日は勤務校の先生たちといただきました。

   

会議が終わった職員室で、ムベに包丁を入れて切りました。

開いた写真がこれ。Pa270016_2 Pa270017

   

    

  

スプーンですくって食べました。

ムベは売り物にはならないと書いてあったサイトもありましたが、

味は甘く、アケビと同じような味でした。

予想以上の味。おいしかった。

売れないのは、アケビのように皮が開かないし、

タネが大きいのがいけないのかな。

    

しばらくして喉がひりひりしてきた。

これもアケビを食べた時と同じ症状。

私の体質のせいなのか、こののどのひりひりはやっかい。

このブログを読んでくれている人はどうですか?

    

奄美大島を舞台にしているドラマ「ジャッジⅡ」で、

ムベと似た実をハウスで育てているシーンがありました。

あれはムベ?

と思ったら、「パッションフルーツ」というものだそうだ。

いろいろなサイトの写真を見ると、

中身がムベと似ていると思った。つる植物も共通。仲間かな?

  

さーて、取り出した種をどこにまこうかな。

    

2008年10月26日 (日)

ドラマ「ジャッジⅡ」スタート・・・争いごとのピリオドを打つ仕事

昨晩は巨人VS中日戦をしっかり見ました。

巨人ファンの私にとっては、最後まで目を離せない試合でした。

6-2で勝利。巨人は昨年の雪辱を晴らして、いよいよ日本シリーズ突入です。

   

この野球を見ていて見逃したのが、ドラマ「ジャッジⅡ 島の裁判官奮闘記」です。

ほぼ1年前に放映されて、ファンになりました。続編をと思っていたら、1年後に実現。

待ってましたの放映でした。

録画しておきました。

そして今朝さっそく見ました。

いつの間にか家族で見ていました。

ドラマの冒頭で、主人公の裁判官が、中学生の質問に答える場面が出てきました。

この回答が、このドラマの幹になる考えだろうと思い、

裁判官の役目を新たに知った部分です。

   

中学生「裁判官は面白いかい?」

裁判官「どんな仕事も、面白い面もあれば、

責任が重い面もありますよね。

裁判官は、紛争や事件を抱えている人たちに、

争いごとのピリオドを打ってあげて、

気持ちを未来に向けるというか、

次の人生を始めてもらうのが役目だと思っています。

そしてそれは、とても責任の重い仕事だと思っています。」

   

25日放映の内容も、ピリオドを打たれて、次の新しい生活に意欲的に取り組む人たちが出てきました。Story06

裁判官にはこういう役目があるんだと教えられたドラマです。

土曜日の晩の楽しみが増えました。

   

最近のドラマはいい。

「相棒」「風のガーデン」

11月3日からスタートする昼ドラマ「パンダが町にやってくる」では、

子どもの頃に夢中で見た「柔道一直線」のコンビ、

桜木健一さんと吉沢京子さんが出演!

同じ世代の人たちなら、よだれ(失礼)ものでしょう。

そして今晩の「篤姫」・・・あと30分後。    

400年ぶりに泥が取られた泥薬師

今朝の新聞で面白い記事があった。

岐阜県瑞浪市にある「田中泥薬師」

泥を塗ったところの病気が治るという言い伝えのために、

400年泥に覆われていた本尊の泥が取られたという記事。

たとえば次のサイトでこの記事が見られます。

http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102501000591.html

10月25日のこと。

泥を取るとたたりがあると恐れられていたが、

正確な状態を把握して後世に受け継ごうということで、

今回の決断に至ったとのこと。

優しい顔の薬師如来像が泥の下から出てきました。

400年前の戦国時代からというのがすごい。

たたりも恐ろしいが、やはり人間の好奇心が上回った。

「正確な状態を把握して後世に受け継ごう」と言うのは表の理由。

やはりどんな顔をしているんだという好奇心が動かしたことだと思う。

好奇心万歳!

隣の県なので見に行きたい。

もう一つ最近気になっている岩村城址(岐阜県岩村町)とセットで行こうかな。

日本3大山城の一つです。

2008年10月25日 (土)

埼玉から届いたムベ

以前の投稿で、ムベの本物を見たいと書きました。

埼玉のし~さんが送ってくれました。

予想以上にきれいな色をした実でした。Pa250002Pa250004

  

    

   

葉っぱは一点から放射状に5枚がズラっとならんで見事(褒めすぎ?)

Pa250005_2    

    

    

葉っぱの裏側は細かい網目状の模様でした。 

なかなか重たい実です。

中がどうなっているかは、

月曜日に「ぜひムベを見たい」と言っていた教頭先生に見せてから、

解体してみようと思います。

   

ムベの豆知識。

ムベは縁起木としても知られていて、長寿、延寿、富貴を表す樹木とされ、また、
葉が最初の単葉から3枚、5枚、7枚と増えてゆく掌状の複葉で7枚になった頃から
結実が始まるので、七五三の祝い木ともされているようです。

これは次のサイトに書かれていました。

http://home.inet-osaka.or.jp/~iijima/mube.html

    

2008年10月23日 (木)

21日の田んぼ・・・イボガエルの正式名

田んぼに行くと今目立つのはイボガエルeye

子どもたちは一生懸命sweat01追いかけて捕まえています。

Pa210031_2    

    

    

イボガエルは正式名?

どうやらツチガエルが本名のようですconfident

つかまえられるとくさい臭いを出すとのこと。

出していたっけなあ。今度は嗅いでみることにしよう。

   

「21日の田んぼ」シリーズもこれでラスト。

最後に21日に見かけた植物の写真。

Pa210027     

    

    

ツリガネニンジンがまたきれいに咲いていた。

Pa210009_2    

    

     

急に目立ってきたススキ。

いやいやこれはススキに似たオギであろうか。

ススキかオギか。

次回はちゃんと観察してこよう。

最近の写真

  • Img_5228
  • Img_5227
  • Img_5225
  • Img_5223
  • Img_5218
  • Img_5216
  • Img_5214
  • Img_5212
  • Img_5211
  • Img_5210
  • Img_5207
  • Img_5236

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉