« 2008年8月 | メイン | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月30日 (火)

子どもの実行力・・・カマキリ水没実験

この写真が2匹目のカマキリです。

P9260008_2

   

    

カマキリをつかまえてお尻を水の中に入れると、

ハリガネムシが寄生していると腹の中から出てきます。

コンピュータでその様子を見た子どもたちは、

気味悪がりつつも、見てみたいという気持ちも強いようです。

カマキリをつかまえてきますが、残念ながら自分でカマキリを持って水につける子はいません。

結局この日は、私がカマキリをつかんで水没させました。

ハリガネムシは出てきませんでした。

寄生されたカマキリではありませんでした。

運動会の最中もカマキリをつかまえて、

ビニール袋に入れて家に持ち帰った子がいました。

今日、実験したかと聞くのを忘れていました。

明日聞いてみよっと。

2008年9月28日 (日)

秋空の下で運動会/万国旗

27日は勤務校で運動会。

前日は雨でしたが、本番の日は天気予報通り朝から快晴。

鈴割りの竹や万国旗が青空をバックにきれいでした。P9270001_2

P9270005     

    

    

上の2枚の写真は朝の写真。

まだ鈴はついていません。

鈴は昼休みにつけました。

男の先生たちでつけましたが、悪戦苦闘でした。P9270016 P9270017  

    

    

    

運動会の紅白対抗は、最後の種目鈴割りで勝敗が決しました。

ただ残念ながら、鈴は引っ張っても割れず。

本当に残念。

   

万国旗をなぜ飾る?

ふと素朴な疑問。

調べてみると、万国旗は、明治の中ごろから日本が参加するようになった国際博覧会に参加国の国旗が飾られているのを模倣して作られたもののようです。

にぎやかな催しに万国旗が使われるようになり、

運動会でも飾られるようになったそうです。

運動会に飾られるようになったのは大正時代からのようです。

   

娘の中学校の運動会では万国旗はありませんでした。

聞くところによると、万国旗を飾らない運動会も増えつつあるとのこと。

確かに運動会とは関係のないたくさんの国の国旗を飾るのはおかしいと思い始めたら、

止めるところもあるかも。

無意識に「運動会に万国旗」と思っていたら、継続されるでしょう。

僕は見慣れてしまったし、いつもと違う本番の空間を作り出したいので、

万国旗は続けたい1人です。

2008年9月26日 (金)

理科室の回虫/さなだ虫

今日は理科室から回虫とさなだ虫が入った瓶を教室へ。

子どもたちと見ました。

    P9260001 P9260002

   

   

   

これが回虫。

  

P9260003_3    

    

   

さなだ虫。

    

以前、友だちが寿司を食べて、アニサキスのために腹痛を起こしたことがあります。

このアニサキスとは、クジラやイルカの回虫だそうです。

クジラやイルカの腸に寄生しています。

フンの中には卵も含まれます。

それを魚たちが食べ、卵が孵化して幼虫になります。

そんな魚をネタにした寿司を食べたために、

人間の腸には対応していない回虫のために、

腸内でじたばたします。腸の壁を破ってしまうものもいます。

こうして腹痛が起こるようです。

   

昔の出来事と最近知ったことがつながりました。

   

ハリガネムシから寄生虫の勉強

ハリガネムシ→寄生虫→人間にもいるのか?

そんな連想から、まずは国語辞典でみんなで調べてみました。

「寄生虫」を調べたところ、「回虫」と「さなだ虫」が出てきました。

回虫は、検便で卵がないかどうか調べるもの。

人に寄生する回虫もいますが、

犬や猫の糞から感染する回虫もいるようです。

他の動物の回虫が人間に住みつく方が厄介だそうです。

砂場で遊んだら手を洗えというのも、この感染を恐れてのことでしょう。

参考サイト:http://www.bayer-pet.jp/pet/zoonosis/jiten/10.html(回虫の写真もあり)

シールをお尻につけて検査するのは「ぎょう虫」

ぎょう虫検査については次のサイト。

ぎょう虫卵の写真もあり。

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/sec_hokenjo/eisei/kensa/memo2.html

    

「さなだ虫」を国語辞典で調べていて、その長さに驚き!

9メートル!

カマキリの3倍のハリガネムシどころではない。

この長さに子どもたちは騒然。

次のサイトに写真がありました。

http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_hoken/eiken/uirusubumon.html

Nekonekosanadamusi    

    

    

ハリガネムシがきっかけで、教室で寄生虫の勉強をしました。

理科主任の先生が、理科室に寄生虫の標本があったぞと教えてくれました。

今朝見てみよっと。

飛行機雲/ヤマグリ/シロバナマンジュシャゲ

9月24日の夕焼け。P9240002

   

    

  

飛行機雲が何筋も見えました。

こういうときは天気が崩れるとのこと。

翌日25日は曇りで、少し雨も降りました。

    

子どもたちが届けてくれたドングリに山栗。

P9240012    

    

    

山栗は普通の栗よりひとまわり小さい。

秋の山に登ると、よく見かけるヤマグリ。

ああ、最近山に登っていないです。

ヤマグリを見て山に登りたくなりました。

    

9月23日の投稿で書いた白いヒガンバナ。P9240017_2

   

    

   

名前はシロバナヒガンバナ(シロバナマンジュシャゲ)。

教頭先生の机上に飾ってありました。

身近な場所で発見。    

カマキリを水にひたす実験/プールにもゲンゴロウ/コマツモムシ

昨日ハリガネムシの話をしました。

田んぼで産卵。幼虫は水生昆虫の中に入り、

さらにその水生昆虫を捕食したカマキリに寄生。

成虫になって、カマキリが水に触れた時に腹から出る。

そんな話です。

さらにあいた時間でパソコンでも調べて、カマキリからハリガネムシが出てくる写真や映像を見ました。

子どもの行動力はすごい。

さっそくカマキリをおそるおそる捕まえてきて、

水の中にお尻をつける実験をしました。

残念ながらハリガネムシは出てきませんでした。

寄生されていないカマキリだったのでしょう。

   

クロゲンゴロウの話をしました。(前投稿参考)

8月中旬に終了したプールにゲンゴロウがいるという情報。

子どもたちと探しに行きました。

いましたいました。

3匹つかまえました。ハイイロゲンゴロウのように思えます。

残念ながら写真はなし。

プールではコマツモムシも発見。

背泳ぎをする変わった虫。(次のサイトを参考)

http://mushinavi.com/navi-insect/data-matumo_ko.htm

コマツモムシは指すとのこと。痛いようだ。

今度捕まえたいけど、気をつけよう。

    

田んぼもいいけど、放置状態のプールにも面白い生き物がいました。    

クロゲンゴロウ・・見知らぬ人からのコメントがありがたかった

9月21日の投稿で、ゲンゴロウのアップ写真を載せ、

何という名前のゲンゴロウなのか、なぜ飛ばないのかとか書きました。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/09/post-9d3f.html

その投稿に見知らぬ人からのコメントがありました。

ありがたいコメントでした。

   

クロゲンゴロウですね。
大型のゲンゴロウに分類される、わりと稀少な種です。

ゲンゴロウは飛びますが、飛び立つ為には身体を乾かすための陸地が必要ですので、

水槽内に水から出ている物がなければフタが無くても大丈夫だと思います。

しかし、ゲンゴロウは甲良干しが大好きなので、出来ればフタをして流木などで陸地を作ってあげて下さい。

以上、いきなりですが簡単に説明させていただきました。

生き物を飼育する以上はその生態をしっかり把握して、生き物たちが快適に過ごせる環境を整えてあげて下さい。

また、その中で得た知識を余すことなく子供たちに伝えてあげて下さい。

教職は私もかつては憧れた仕事です。
頑張って下さいね。

   

私の疑問にすべて答えてくれて、

「その中で得た知識を余すことなく子供たちに伝えてください」という素晴らしいアドバイスをいただきました。

さっそく昨日はクロゲンゴロウの話、ハリガネムシの話、さらに発展して人間の寄生虫の話を子どもたちにしました。

2008年9月24日 (水)

田んぼにつながったハリガネムシの生態

先日、教室で飼っていたカマキリが死にました。

その直後、カマキリから出てきたハリガネムシで教室はパニック。

机の上でのたうちまわるハリガネムシ。

たたいてやっつけようとする男の子。

しかし動きまわるハリガネムシ。

結局私が、紙に包んで捨てました。

気味の悪い生き物です。

    

ハリガネムシを調べていたら、よく観察しているような田んぼとつながりました。

ハリガネムシは田んぼや、流れの少ない小川等で生活するそうです。

産卵は水中。孵化した幼虫は、水とともに水生昆虫に飲み込まれます。

その水生昆虫が羽化したものを捕食したカマキリに寄生します。

カマキリの中で成長して成虫になります。

面白い?のはこれから。

ハリガネムシは、宿主のカマキリを水のある場所へ行かせようと仕向けます。

カマキリの脳に指令を出すのでしょうか。

そこのところは謎です。

水辺に来たカマキリ。お尻が水に触れると、ハリガネムシは腹から外に出てきます。

お~、こうやってうっていてもゾクゾクしてきます。気味悪くて。

水中に戻ったハリガネムシは、そこで生活。交尾産卵します。

これを繰り返すのです。

時期的には9~10月に大きなカマキリを見かけたら、

成長したハリガネムシに寄生されている可能性があります。

つかまえたら、水につけてみましょう。

なんてね、そんなことできません。

   

でも世の中には、そんな実験をされている方がたくさんいます。

たとえば次のサイト。ちょっと覚悟して見ましょう。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizika/seesk-others/harigane01.html

ハリガネムシは人間の爪と肉の間から体内に侵入すると言われていますが、

どのサイトでも否定しています。

2008年9月23日 (火)

ヒガンバナとオシロイバナ

今日はお彼岸。

今日はおはぎを作るのを手伝ってほしいと頼まれ、

あんこをもち米に巻くのを手伝いました。

うまくいかなかった!

あんこが手につくので、水をしっかりつけてやったら、

ピチャピチャのおはぎになってしまいました。

   

先日田んぼの観察に行った時に、

「先生、こっちにきれいな花があるよ」と女の子たちに連れていかれました。

それはヒガンバナでした。

P9160029   

    

    

ちゃんと彼岸の頃に咲いて、しっかりアピールするヒガンバナ。

鱗茎(りんけい/球根のこと)にアルカロイドという毒があることから、

墓地や柿畑などに植えられ、動物に掘り返されないようにしたそうです。

子どもたちに名前を教えましたが、今も覚えているかな。

今日は白いヒガンバナを見かけました。

シロバナヒガンバナ(シロバナマンジュシャゲ)という園芸種だそうです。

今度そこを通った時は写真を撮ろう。

   

もう一つ植物の話。

この夏、よく目に入ってきたのがオシロイバナ。

この名は、オシロイバナの黒い実をつぶすと中から白い粉が出てくるからと聞きました。

確かめました。確かに。

P9140088 P9140090_3

豊川海軍工廠の朗読劇

最近のプロ野球は巨人ファンにはたまらない。

21日に阪神に勝ってついに首位に並びました。

最大13ゲーム差がついていたのに追いつきました。

22日も広島に勝って11連勝。

阪神ファンの息子と毎日ハラハラして野球を見ています。

    

プロ野球に全く関係ありませんが、豊川海軍工廠のこと。

20日に、豊橋市で市民朗読劇「われあかあかと生きたり 豊川海軍工廠編~その日は、朝から暑かった~」があり、鑑賞に行ってきました。

昭和20年の8月7日の海軍工廠の空襲で犠牲になった人たちの日記や、

遺族の手紙などが読まれました。

8月7日の朝、15歳の妹が工廠に行くのを見送った姉が、

空襲を受けたのを知って、妹の安否を確かめるために工廠に向かいます。

妹は発見されず、帰途につきます。

妹が入れ違いで家に帰っていることを期待するも、戻っていませんでした。

翌日再び工廠に行き、ケガ人が収容されている場所も探しましたが、見つからず。

姉は、妹が家にいることを再び期待して家に帰ります。

この「家に戻っているかも」という気持ちがすごくよくわかりました。

妹は残念ながら家にいませんでした。姉は覚悟を決めました。

結局、妹の死体が発見されます。

ほとんど無傷で、防空頭巾を被り、そのひもがあごのところできゅっとしばってあったそうです。

防空頭巾は、妹を守れませんでした。祈って、ひもをしばったであろうに。

姉が、離れて住む母親に、妹の死を伝える長文の手紙を書きました。

この手紙が、ラストに朗々と朗読されました。

とても詳しい手紙だったので、情景が浮かび、戦時中に連れていかれた気分でした。

当時、遺族はこう思って行動したんだと、よくわかりました。

  

8月には「豊川海軍工廠展」に行ってきました。

空襲であまりにたくさんの死者が出たため、火葬が間に合わず、

夏だったため死体の腐敗が進んでしまうため、

死体は2か所の墓地に仮埋葬されました。

その墓地は実に6年間放置され、遺族の願いにより掘り返されました。

すでに白骨化している遺体が多く、

わずかに身につけていた遺品から誰かを判断したそうです。

しかし埋葬された2385柱のうち、氏名がわかったのは228柱のみでした。

そんな事実を知りました。

     

こうして8月9月は豊川海軍工廠の勉強ができました。

勤務校のある市であり、隣の市である豊川市。

工廠ゆかりのある場所にもすぐに行けるわけで、

もっと出かけて行って勉強したいです。

   

以上、長くなりましたが、豊川海軍工廠のことを書きました。

最初の野球の話は蛇足?

最近の写真

  • Img_4949
  • Img_4948
  • Img_4530
  • Img_4529
  • Img_4523
  • Img_4522
  • Img_4475
  • Img_4474
  • Img_4473
  • Img_4471
  • Img_4470
  • Img_4469

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉