« 2008年1月 | メイン | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

さらに閏年2月29日の話

前投稿に続いて、FM豊橋の渡辺よっちゃんの話。

4年に1度の2月29日。その日が誕生日の人は、4年に1度しか誕生日が来ないのか?

よく言われること。

年をとるのは実は誕生日ではないそうです。

法律があって、「誕生日の前日が終了する瞬間に年齢が変る」と定められています。

つまり、2月29日の誕生日の人は、前日の2月28日の午後11時59分59秒9999・・・に年をとるのです。

2月28日は必ずあるので、問題なく毎年、年をとることができます。

この法律によって、次のことも説明できます。

なぜか4月1日生まれの子は、前学年に組み入れられます。

これも、4月1日に誕生日の人が、法律上年をとるのは3月31日であることから、

前学年になるのです。なるほどね!

  

朝日新聞の天声人語にこんな言葉を発見。

「地球が太陽の周りを回りきるには、365日と6時間弱かかる。端数が4年分たまって”きょう”になる。1日もうけたと思える人は充実した毎日を送っているのだろう。」

ここは意地でも「1日もうけた」と心で思いたい。

前向きに。

  

閏年2月29日の話

出勤の自動車内で聞くFM豊橋の渡辺よっちゃんの話。

今朝も面白かったです。

話題は閏年の話。

「閏はなぜ”うるう”というか?」

これは、以前から興味をもっていたこと。「うるう」という響きは不思議な響き。

いきなり、よっちゃんの話に引き込まれていく自分です。

「閏」は「さしはさむ」という意味の漢字だそうです。

2月29日を4年に一度さしはさむ年だから、閏年となります。

「閏」をどう読むか。中国の読み方はよっちゃんも知らないそうです。

日本人が読むときに「潤う」が参考になりました。これは「うるおう」「うるう」と読みます。

似ている漢字ということで、”当て読み”で「閏」を「うるう」と読んだそうです。

なるほど!

   

英語で閏年は何というか。

これも面白い話題。

(a) leap year

と言うそうです。そして閏日はa leap dayです。

leapは「とびこえる」という意味。

何を飛びこえる?

1年ごとに普通は曜日はひとつづつずれます。

たとえば3月1日が今年日曜日なら、来年は月曜日ということ。

しかし、閏日2月29日が入ると、もう一つ飛びこえて火曜日になります。

そんなことからa leap dayとなったようです。

このリープデーは、女性が男性に告白できる日だそうで、男性はなんと断れない日だそうです。

今日、どこかで告白が行われているのでしょうか?

昔の2月は29日まであって、閏年は30日でした。

学年だよりは毎週発行。

主任の先生が連絡欄を担当。

私は週予定を作り、その傍らにささやかな話題を書いてきました。

今日発行の学年だよりの私が書いた話題は次の内容。

   

「昔は8月は30日でした。しかし、ローマ皇帝アウグスティウスは、8月を自分の名前からオウガストと名づけ、30日だったのを31日にしました。この1日増えたとばっちりを受けたのが、2月。2月は昔は29日あり、閏年は30日でした。8月が1日増えたことで、2月は28日になり、閏年は29日になりました。

かつては1年の暦は3月スタートで、2月は最後の月で帳尻あわせの月。今年は帳尻合わせの真骨頂の年。今日は4年に1度の2月29日。」

   

毎度お馴染みの渡辺よっちゃんの話と、1月放映のNHKの「古今東西カレンダー物語」を参考にして書きました。

このような文、保護者がどの程度読んでくれているのでしょうか?

   

7月はユリウス・シーザーの名前からジュライと名付けられて、31日でした。

アウグスティウスはこれが気に入らなかった。

その嫉妬心から、8月は31日に。

嫉妬はそんなことまでしてしまう。

山内昌之さんの著書「嫉妬の世界史」の書評が面白い。http://www.shinchosha.co.jp/book/610091/610091

喜怒哀楽とともに、誰しも無縁ではいられない感情「嫉妬」。時に可愛らしくさえある女性のねたみに対し、本当に恐ろしいのは男たちのそねみである。妨害、追放、殺戮……。あの英雄を、名君を、天才学者を、独裁者をも苦しめ惑わせた、亡国の激情とは。歴史を動かした「大いなる嫉妬」にまつわる古今東西のエピソードを通じて、世界史を読み直す。

この本を注文しよっと。

2月29日に2月29日の話題。次の投稿もそうです。

ビスケットの針穴の理由

前回に続いてビスケットの話。

FM豊橋の渡辺欣生(よしお)さんの話によると、

日本ではビスケットは広い意味で使われ、

ビスケットの中で、糖分や脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の外観をもつものを、クッキーと呼んでもよいという決まりを、全国ビスケット協会が定めました。

クッキーと呼ばれない”ビスケット”は、中力小麦粉を使って作られます。

このビスケットはかたく、 火ぶくれができないように、ガス抜きの針穴があるのが特徴。パリッとした歯ざわりがあります。

ハードビスケットと言われます。

逆に薄力小麦粉で作られ、やわらかく、サクサクした食感のビスケットが、クッキーと呼ばれるソフトビスケットです。

全国ビスケット協会のサイト参考http://www.biscuit.or.jp/variety/index.html

森永のビスケット「マリー」のアップ写真を載せます。P2290004

これはハードビスケットらしく、針穴が開いています。

この穴は、形が壊れないためのものだったんですね。

またよっちゃんに教えてもらいました。

2008年2月28日 (木)

今日はビスケットの日・・・おなじみ渡辺欣生さんの話

今朝のFM豊橋の渡辺欣生(よっちゃん)の話は「2月28日=ビスケットの日」のことでした。

自動車のラジオは録音できることがわかり、朝録音。 P2270005

帰宅途中に録音を聞いてメモすることにしました。

なぜ、2月28日が「ビスケットの日」なのか。

これはよっちゃん、いろいろなサイトを参考にした模様。

私は、「今日は何の日~毎日が記念日~」http://www.nnh.to/02/28.htmlから引用。

全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。

1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を(2月28日に)送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。

また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

   

面白かったのは、ビスケットとクッキーの違いの話。

日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、本来、同種のものをさします。

ただ、糖分や脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の外観をもつものを、クッキーと呼んでもよいという決まりがあり、両者を区別して使う傾向があります。

ただし、これは日本に限ったわけ方で、外国では通用しません。

アメリカでは、ビスケットは他のものをさし、クッキーで表します。

イギリスはクッキーという言葉さえなく、ビスケット。

イギリスのようにヨーロッパでは、ビスキュイ(フランス)、ビスキュイート(独)と、ビスケット系の名前が使われています。

よっちゃんの話では、日本にはアメリカからクッキーが、ヨーロッパからビスケットが日本に伝わってきました。

日本人は素直だから、よく似た食べ物だけど、両方を受け入れてしまいました。

同じものなのに、2つの名前があるため、いろいろ不便なことがあったようです。

そこで、上記のような区別をしたようです。

ふきのとうを見かけたスーパーで、お菓子棚にも行きました。

不二家のカントリーマームは、クッキー。P2280001bisuketto

ヤマザキナビスコのオレオは、クッキー。

森永のマリーは、ビスケットでした。

「糖分や脂肪分の合計が40%以上」というのを調べようと思って買ってきましたが、

糖分の量が明記されていなくてダメでした。

   

おっともうじき深夜12時。2月28日でなくなってしまう。もう投稿しよう。

「ふきのとう」を見せたいね

東京書籍の1年国語の教科書にある「はるのゆきだるま」(いしなべふさこ 文・絵)

「ふもとにおりた動物たちが見つけた“春”を3つ書いて、ノートを持ってきなさい」と発問。

答えは、ふきのとう、つくし、ちょうちょ。

しかし、なぜか「ふきのとう」が出ない。

もしやと思って聞いたら、わかりました。

およそ3分の1の子が、「ふきのとう」を知りませんでした。

そうだよなあ、自分だって、今はよく知っているけど、

小学1年生の頃は、身近に「ふきのとう」はなかったし、きっと知らなかったと思います。

   

偶然、昨日のFM豊橋の渡辺欣生さんの話は「ふきのとう、タラの芽」の話でした。

ふきのとうの苦味は、冬眠から覚めたクマがそれを食すことで、

体の中にたまった毒素を排出する役目があるそうです。

こんなふうに、旬のものを旬の時に食べる意味は必ずあるはずで、

人間もそうした方がいいのでは・・といった話だったと思います。

   

毎年、家内の実家に生えるふきのとうを食べさせてもらっています。

今晩は、スーパーに行ってみました。

買おうと思いましたが、1パック600円以上は高い。やめました。

こっそり写真撮影。P2280033

タラの芽もありました。

タラの芽は、山登りを始めてからよく出会うようになりました。

ふきのとうもタラの芽も天ぷらがいいですね。

  

先日、男の子が登校時に見つけたつくしを見せてくれました。

少々緑がかったつくしでした。また明日あったら持ってくるねと言ってました。

   

勤務している学校の校区は自然が豊かで、山もあるから、

どこかに「ふきのとう」はないだろうか? 子どもたちに見せたい。

生えている「ふきのとう」を。

   

紙で桜の花びらを作る

同僚の先生たちが思い出しながら、色画用紙で桜の花びらを作っていました。

折って折って、切り取ると、あら不思議、できちゃいました。

これは貴重なものだと思い、

写真で撮影しながら、自分も作って見ました。

P2270019a P2270020b P2270021c

   

   

   

いつかこの投稿を見て参考にする日が来ることでしょう。P2270022d P2270023e P2270024f

   

    

  

教えてくれた先生方に感謝。P2270025g P2270026h P2270027i

   

    

 

さあ、もうじき完成だ。P2270028j P2270029k

  

  

 

できた!

2008年2月27日 (水)

”U&I”の出だしの4つの言葉

前投稿から続く・・・これが購入したCDです。

この地球のどこかで 若松歓ソング&コーラスセレクション 同声版 この地球のどこかで 若松歓ソング&コーラスセレクション 同声版
榊原哲 船橋さざんか少年少女合唱団 ひばり児童合唱団

TDKコア 2007-07-25
売り上げランキング : 6204

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

初めて「U&I」の2番までの歌詞を掲示して歌った後に、

ノートに一生懸命歌詞を書きうつす女の子4人ほど。

いつでも歌えるようにメモしているのでしょう。

うれしいことでした。

ここに1番だけ載せちゃいましょう。

   

U&I
詞曲:若松 歓 
    
夜明けの東の空
瑠璃(るり)色に透きとおってゆく
君が住んでる国でも そう!
きっと見えるよね

歓びも悲しみも 分かち合えたらいいのに

世界中の友だちがひとつになって
この思い宇宙(そら)に届けたい
いつか  いつの日にか手と手をとり合って
君と僕とで あなたと私で
歌おう! みんなで!
     

    

出だしに歌われている

「夜明け」「東の空」「瑠璃色」「透きとおってゆく 」といった言葉は美しいです。

歌いだすことで、ぐっとこの曲の世界に引き込まれていきます。

この4つの言葉の威力だと思っています。

   

疑問!きっと多くの人が思うと思います。

なぜ「U&I」何だろう?なぜ「YOU&I」ではないのだろう。

しばらく調べてみましたが、解決できませんでした。

歌の名前がわかった。”U&I”でした。

1月20日に、講座で谷和樹先生が言われたこと。

「100点の対応でなくていい。1点の対応を100やれば、100点になるじゃないですか」

その1点になるかどうか。

2月19日から、「U&I」という歌を1の2で頑張って歌っています。

きっかけは春から。

春から、富山県の中井先生の教室風景を撮ったDVDを教室で見せています。

映像では、子どもたちがいろいろな曲を、いい顔して、きれいな声で歌っています。

一緒に歌うようにしました。

2学期からは、中井先生の教室の他のDVDが手に入ったので、

その映像と一緒に歌っていました。

歌っているたくさんの曲のうち、1曲、名前のわからない歌がありました。

「よあけの ひがしのそら るりいろに すきとおっていく・・・」

歌詞名で検索してもわからず。

お手数をかけてはいかんと思ったけど、最後の手段で中井先生に尋ねました。

それが「U&I(ユー アンド アイ)

若松歓(わかまつかん)さんという方の作詞作曲。

この曲の入ったCDも紹介してもらい、すぐに購入。

映像では1番だけだった曲ですが、2番までありました。

さっそくB紙に歌詞を書いて掲示。1の2で歌いはじめました。

6年生を送る会で歌う「Believe」と、この「U&I」の2曲が最近のクラスのメイン曲。

しかし、まだ全員の声がまとまらない。残り日数は少なし。でも・・・

    

「氣力」「氣力とはあけらめないこと」(ドラマ”フルスイング”より)

   

つづく

「岳⑥」・・・登山者の無事だけを祈っている

岳 6 (6) (ビッグコミックス) 岳 6 (6) (ビッグコミックス)
石塚 真一

小学館 2008-01-30
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

昨日、同僚の先生が貸してくれた漫画本。

いつの間にか6巻目。今回も期待通りの素晴らしい内容。

主人公の島崎三歩は、「こんな人間になりたい」という雰囲気があります。

  

ある青年が道に迷って遭難。

救助を要請して、三歩たち救助隊が探す。

捜索は夜に入り、ついに三歩はテントでシュラフにくるまっていた青年を発見する。

青年はたくさんの救助隊員に迎えられ、恐縮し、

「すみません!!もうしわけありませんでした!!」と土下座して彼らに謝ります。

しかし、三歩が言います。

三歩「所さん。良く頑張った。」

「イエ・・・全然・・・・頑張って何か・・・・」

三歩「テントをはった。体温を下げず、食事もちゃんと摂って、じっと待っていた。」

三歩「ここにいる全員、登山者の無事だけを祈っている。ケガ人や亡くなった人を見たいと思うヤツは一人もいない。」

三歩「所さんは、全員の期待に応えてくれたじゃんかあ!!」

   

いいこと言うよなあ。

大川入山で怖い体験をした後だけに、三歩さんの言葉がありがたかった。

最近の写真

  • Img_5308
  • Img_5307
  • Img_5306
  • Img_5305
  • Img_5304
  • Img_5303
  • Img_5302
  • Img_5301
  • Img_5300
  • Img_5299
  • Img_5298
  • Img_5297

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉