« 2007年8月 | メイン | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月29日 (土)

ナスとコンピュータ

肉ばなれで、最近は自動車通勤。朝はラジオを聴きながらの出勤。

FM豊橋の渡辺欣生(よしお)さんの話は知的で面白いからファンです。

昨日の朝の話は秋ナスの話。

秋ナスといいながら、旬は8月9月。もう旬は終わりとのこと。

これは旧暦で考えているからで、旧暦だと7~9月が秋。新暦の8~10月頃が秋。

秋ナスは皮が薄く、実がしまっていておいしい。

ナスの原産はインド。日本にはかなり昔に伝わってきた模様。

「ナス」の名前の語源は諸説あるが、

「夏の実(なつのみ)」→「なつみ」→「なすみ」→「なすび」→「ナス」という説もあるとのこと。

「なすび」から「び」が抜けて「ナス」

今でも「なすび」は残っている言い方で、これが「ナス」の前段階のようです。

こんな話を聞きながら出勤しました。

   

「なすび」が「ナス」になったように、字が脱落して言葉ができるのはちょくちょくあります。

「コンピューター」が最近「コンピュータ」になりつつあるのに少々戸惑っていました。

最後の「-」はいらなくなってしまったのか?

人に聞けずにいたら、今読んでいる「日本の漢字」(笹原宏之著/岩波新書)に答がありました。

言葉を文字で表すときに、人はできるだけエネルギーを使わないようにするとのこと。その言葉が何度も出てくるなら、少しでも簡単にしようといろいろな省略や略字が生まれるとのこと。

メモで「電話あり」と書かずに「TELあり」としたり、「コンピューター」を「コンピュータ」と略すのもこの流れとのこと。

   

ちなみに「コンピューター」「コンピュータ」はどちらも正しいようです。

エキサイトニュースというので取り扱っていました。

私と同じように疑問に思っている人はいました。

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091183909194.html

    

満月は見れず、ジグモの巣は見れた

27日の晩は満月。「満月を見るか」と言ったら、多くの子が挑戦していました。

しかし、この日の晩は雲が多く、満月が見れたのは2人のみ。

私も雲に邪魔されて見れませんでした。

これから月はだんだんたやせてきて、いずれなくなっちゃうよと言いました。

ある男の子が「それじゃあ、また何かたくさん食べれば太るよ」と発言。笑えました。

他の男の子が「それって、1学期に読んでもらった本にあったよ」と言いました。

そうか、読み聞かせした長新太さんの「つきよのキャベツくん」(文研出版)で、

月がとんかつを食べて丸くなる話がありました。子どもたちはちゃんと頭に残っていたんだ。

月がとんかつを食べて丸くなる話は、子どもの発想にぴったりするのでしょう。さすが有名な童話作家です。

とにかく、月の話題をしばらくしていこうと思っています。

今晩の月は結構やせてきています。ただ月の出の時刻がだんだん遅くなるのが難点。

   

その他、昨日の学校の話。

川に放流して、5匹だけ水槽に残したザリガニ。一匹青色になりはじめました。

「青いザリガニがいる」という子どもの報告があって、のぞいてみたところ、確かに青。どうしたんだろう?

子どもたちと中庭に。ジグモの巣を探しました。あるある。ちゃんと岩に袋状の巣が張りついていました。恥ずかしながら初めての体験。巣を釣り上げましたが、破れてしまい失敗。

子どもはちゃんと成功。ジグモの入った袋を見せびらかされました。

ハラキリグモの別名があるジグモ。その様子も今度観察してみたいです。

子どもの手に乗ったジグモの写真を載せます。P9280016_2

      

  

昨日のことをもう一つ。中日が負けて、巨人にマジック2が点灯。やった。

蝗、蟋蟀、轡虫・・・秋の夜長に虫の声

廊下を歩いていたらこんな掲示物がありました。教頭先生による掲示物だと後で知りました。

P9280013 「蝗」は読めます。「いなご」

思えば、田んぼの横をよく通勤で通りますが、イナゴは見かけません。

消毒をしているせいでしょうか。

スズメと同じように、稲穂にたかるイナゴは、今は珍しくなってしまったのでしょうか。

昔は取って食べたと、年輩の人から話を聞きます。

もっとよく田んぼを観察して、イナゴを見つけてみたいです。

「蜩」は「ひぐらし」

「蟋蟀」は何だろう?調べてみたら・・「こおろぎ」

これは難しい。また出会っても読めないかもしれません。

「轡虫」は「くつわむし」と読むのだろうけど、姿が思い浮かびません。

調べてみました。

「虫の音WORLD」というサイトではクツワムシの姿を見るだけでなく鳴き声も聞けます。

http://mushinone.cool.ne.jp/itiranGH2.htm

そういえばクツワムシは「虫のこえ」という歌にも登場します。

「♪ きりきりきりきり キリギリス
がちゃがちゃがちゃがちゃ クツワムシ
あとからウマオイ おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ ♪」

これからは秋の夜長に虫の鳴き声を楽しむことを子どもたちに言いたいです。

黄金色からマジンガーZのくろがねの城

昨日発行の学年だよりに書いた文章。

   

「1年生になってはや半年。折り返し地点となりました。子どもの成長ははやく、親はいつの間にかいい年になっていく。実感しています。・・・稲も成長して、黄金色(こがねいろ)の稲穂が揺れています。『黄金色』は『輝く黄色』と説明した国語辞典がありました。いい説明だと思いました。『黄金色』に『黄』が含まれているのに合点がいきました。もうじき稲刈りが始まりそうです。」

     

この文章を読んだ人が「”銀色”と書いて”しろがねいろ”と読むよ」と教えてくれました。

へ~そうなんだ。それなら「銅色」は何と読むのだろう。調べてみました。

「あかがねいろ」でした。なるほど。面白い、面白い。

他にはこういう読み方がないのかな。調べてみました。

「鉄色」が「くろがねいろ」でした。

「くろがね」と言えば、「マジンガーZ」のテーマソングがすぐに思い浮かびます。

「♪ 空にそびえる くろがねの城 スーパーロボット マジンガーZ ♪」

そうかあの「くろがねの城」というのは鉄の城と言う意味だったんだ。

芋づる式にいろいろわかるのは楽しい。

2007年9月28日 (金)

目が見えない画家エムナマエさん

P9120001 「あしたのねこ」(木村裕一作/エムナマエ絵/金の星社)を読み聞かせしました。

かつて、8月11日の投稿で少し書いた本です。

エムナマエさんは、病気で失明してしまった画家。

もともと売れっ子のイラストレーターだったのですが、病気で失明。

絵を描く人にとって目が見えないというのは絶望的な状況。

なのに、エムナマエさんは再び絵を書きはじめました。

そのきっかけは、失明してから出会った顔の知らない奥さんに絵を書いたら、

奥さんが喜んでくれたことだそうです。(下のインタビューより)

http://www.artnavi.ne.jp/features/features_bn/mnamae/mnamae_index2.html

この本の内容も、つらい目にあっても最後まで前向きにというメッセージがこもった本です。

   

明日は運動会。肉ばなれは軽度で、歩くのには支障がなくなりました。幸運でした。

2007年9月27日 (木)

いろいろなことがあります・・肉ばなれ

P9230001 先日、踏切で待っていたら、遮断機の竹棒が折れていることに気がつきました。

折れた部分がつっかえ棒になっていて、遮断機が最後まで下りていませんでした。

竹棒に衝突した車があったのでしょう。滅多に見ないことでした。

   

昨日の朝、へまをしました。(へまって、表しているといる意味とピッタシの響きです)

娘と近くのグランドで短距離の練習。

準備運動もせずに、「こうやって走るんだよ」と手本を示そうと走り出したら、左足ふくらはぎに痛み。歩行困難の痛み。最初はつったか?と思いきや、痛みはなくならず。

夕方、整形外科へ。肉ばなれでした。まいったまいった。軽度とのこと。ホッとする。

中学3年の時以来の肉ばなれ。

もしかしたらと、細木数子さんの本を見てみました。

ピッポーン。予感は的中しました。昨日、26日は私にとって”大殺界”の日でした。

特に気をつけるべき日でした。後の祭りです。

準備運動は大事。当たり前のことを再認識した日でした。

   

竹棒に肉ばなれ。人生、いろいろなことがあります。

2007年9月26日 (水)

中秋の名月を見ながらのサイクリング

昨晩は中秋の名月。よく晴れて、月はきれいに見えました。

その月を見ながら、自転車で帰宅しました。

涼しく、快適な自転車通勤でした。サイクリングですね、あれは。P9250006

巨人も勝って、いい晩でした。

今日の給食にはお月見ゼリーがつく予定。

どんなゼリーかな。撮影したら、ここに添付します。(26日朝)P9260006 P9260007

ゼリーの中にはおもちが入っていました。

月見だんごを意識したかな。(27日朝)

ジグモにハエトリグモ・・ともに面白そう

今1年2組の男の子で夢中なのがジグモ。

年輩の方と話をしていたら、ジグモは袋状の巣をつくり、それを釣り上げたりして昔よく遊んだよと教えてもらいました。

へ~。私はジグモで遊んだ覚えがなかったので、子どもたちが夢中になるのはなぜかと思っていました。

巣が面白いし、足は短くつやのあるかわいい姿をしています。そこらがいいのでしょう。

調べてみると、ハラキリクモと呼ばれているようです。

手のひらに載せると、自分で腹を切って死んでしまうとのこと。本当かな?すでに子どもたちは体験しているのかな。

参照:「虫ナビ」というサイト http://mushinavi.com/navi-insect/data-kumo_ji.htm

とにかくジグモ遊びでは先輩の子どもたちに、一度放課にご指南を受けるとしよう。

その巣さえ、私は見たことがない。認識したことがない。

   

年輩の方と話をしていてもう一つ話題になったのが、ハエトリグモ。

巣をはらずに、ジャンプしたりしてハエをとらえるクモ。このクモでも遊んだとのこと。

教室で話題にしたら、興味津津。「先生、つかまえてきてあげる」という男の子がいました。

Wikipediaで調べると、このハエトリクモは、前面に4つ、後面に4つと、なんと8つも目があるそうです。生で見てみたいクモです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%A2

気味悪がられることが多いクモですが、ジグモとハエトリグモは子どもたちに昔から人気があったようです。

しかし、1年2組の誰がジグモ遊びを始めたのであろう。

恵那山で大きなカエルと出会う

24日は岐阜・長野県の県境にある恵那山に登りました。

P9240010 P9240013 前日に雨がたくさん降ったせいか、川なのか登山道なのかわからないような道もありました。

沢を木の橋で渡るところがありました。こういう橋は、小さくてもけっこうスリルがあります。滑りはしないか、バランスを崩しはしないか・・・等々。

ここでデジカメの映像機能を使って、この木の橋を渡るところを撮影してみました。2007年9月24日 恵那山での木の橋

映像も見てみてください。

P9240031P9240032の山では大きなカエルに2ひき会いました。

行きに出会ったのがこのカエル。茶色・白・黒の縞模様に赤い色が少しのカエル。珍しい配色。

同行者が「これは珍しい」「ぜひカメラで撮っておいて」と頼まれ、逃げていくのを追いかけて撮影。

もう一匹は、これから足を乗せようかと思った岩の上にポーズをとっていました。驚き。しばらくこのポーズをしていました。P9240052_2 P9240056

2度も登山中に大きなカエルに会うのも珍しいこと。

2匹とも、立派な体格に育っています。

恵那山は前回も暑い時に登り、小さな羽虫が多かった覚えがあります。今回も羽虫がうっとおしかったです。エサは多いことでしょう。

その他、恵那山で撮った写真を掲載します。

P9240016 P9240026 P9240046 P9240041

 

2007年9月25日 (火)

今晩が中秋の名月/モンベル

P9250001 P9250002 今日はこの本を読み聞かせしようと思います。

「おつきみうさぎ」(中川ひろたか・文/村上康成・絵/童心社)

この本には「おつきみだんご」のつくり方まで書いてあります。

私はお月見だんごの風習とはあまり縁がなかったので、今日は食べてみたいなと思います。

 

昨日は恵那山登山でした。

登山用具といえばmont-bell(モンベル)

このメーカーが日本の会社だと知ったのは8月のこと。

ヨーロッパのメーカーだとずっと思っていました。

1975年にアウトドア仲間3人が大阪で設立した会社とのこと。

モンベルのHP http://about.montbell.jp/

そんな話も登山仲間としてきました。

        

さあ今日から学校。土曜日には運動会。

最近の写真

  • Img_4949
  • Img_4948
  • Img_4530
  • Img_4529
  • Img_4523
  • Img_4522
  • Img_4475
  • Img_4474
  • Img_4473
  • Img_4471
  • Img_4470
  • Img_4469

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉